2007年07月31日

多文化共生を考える

静岡県主催の『多文化共生を考えるシンポジウム』に参加しました。

日本人と外国人が言葉や文化の壁をこえ、ともに暮らす地域づくりを促進
するためのシンポジウムが、今日の午後「あざれあ」(静岡県男女共同参画センター)
で開催されました。

  

まず、「多文化共生の地域づくり」というテーマで基調講演が行われました。
(静岡文化芸術大学・文化政策学部・国際文化学科准教授 池上重弘氏)

次に、「いま、地域から多文化共生を考える」というテーマでのパネルディスカッションが
県内各地で、「共生」の地域づくりに活躍中の4氏により展開されました。

全国では、この20年ほどで外国人が100万人から200万人に倍増。
グローバル化時代の地域社会は文化や言語が多様化しています。

1990年の「改定入管法施行」を契機にブラジルなどからの日系人が
増加。近年は中国人が急増しているのだそうです。

しかも、「一時滞在」のつもりで来た外国人が、実態は「定住」している
ので、「多文化共生」の地域づくりが、各地で取り組むべき問題になって
いるのです。

特に「子供たちの教育」が、各地で難しい問題になっているようです。

パネラーの方からも、「いじめや差別」、「授業についていけずに不登校
になるケース」など、その解決に悩んでおられる実態が多々述べられておりました。

21世紀の日本社会は「多様な文化的背景を持った人々が支え合って
共に築いていく社会」。

外国人が暮らしやすい社会は、日本人にとっても暮らしやすい社会
となるはず。そういう社会にするために、県民・企業・行政・地域での
協働した取り組みがさらに求められています。








  


Posted by まころん at 23:48Comments(0)

2007年07月30日

ほうずきの思い出

お盆に仏壇に飾った『ほうずき』を、台所に吊るしておいたら
カサカサに乾いていました。

  

子供の頃、ほうずきの実をもんで丁寧に・丁寧に種を取り出し
口に含んで「きゅっ・きゅっ」と鳴らして遊んだものです。

それを思い出して実を触ってみてビックリ。小さかったり、殆どなかったり・・・

外側の「ガク」は、見たところ大きく立派です。「観賞用ほうずき」に
改良されたのか?

もっとも今の子供たちは、「ほうずき」で遊んだりはしないでしょうね。  


Posted by まころん at 22:46Comments(0)

2007年07月30日

政治が変わるだろうか

参議院選挙の期日前投票に行った人のはなしから。

住所・氏名を書くように言われて、
「葵区」の字をど忘れしてしまい、困っていると

係りのおじさんが、大きく「葵区」と書いた紙を、さっと出してくれて
「書く機会があまりないと、忘れるよね」と、にこやかな対応。

「役所の人って、愛想がいいんだね!」と驚いていました。


さて、参議院選挙の開票が進み、与野党逆転ですね!

「政治は筋書きにのないドラマだ」とコメントする人もいましたが。

庶民にとって、くらしよい政治をして欲しいですね。

記事と関係ないけど「ビー玉」の1枚です。暑い夏にicon01

  
       





  


Posted by まころん at 01:02Comments(0)

2007年07月28日

うなぎ蒲焼とシュークリーム

いつも美味しいものを届けてくれるサンタちゃんから
『うなぎの蒲焼』と『シュークリーム』をいただきました。

うなぎは、お浅間さんの近くの「うなぎのかがりび」さんのもの。
「うなぎをどう?」と時々電話がかかってくるので、勿論「いただきます」

「好きな時間に取りに行って」と、ちゃんとお金を払っておいてくれるので
今日は、6時に貰ってきました。

サンタちゃんはお肉が苦手で、うなぎは大好きらしく、自分が食べる時に
わが家へもプレゼントしてくれるのですicon27

昨日からわが家に、東京から「Jumi ちゃん」が来ているという話をしたら
安東1丁目の「京園」のシュークリームも届けてくれましたface05

  

このお店のシュークリームは、カスタードクリームが甘すぎず、トッピングの
アーモンドがこんがり焼けて、美味しい。

今年の「土用の丑の日」は7月30日。この日はうなぎやさんが混雑
するので、今夜早めの「土用のうな丼」でした。ご馳走さま。

でも、「うなぎ」が美味しそうに撮れなかったので、写真は無しです。残念icon15

食べ物を美味しそうに撮るのは、むずかしい!  


Posted by まころん at 22:50Comments(0)

2007年07月27日

らっきょうの甘酢漬け

九州の Aiko さんから手作り『らっきょうの甘酢漬け』が届きました。

毎年、この時期になると送ってくれるのです。

    

これからの暑い夏の食卓に、強烈なにおいと共に、食欲増進の1品として
少しずついただくつもりです。

今年はもう一瓶、『新生姜の甘酢漬け』も送ってくれました。
新生姜の甘酢漬けは、今年初めて作ったとのことです。

「最初は、ピンク色で美しかったのに、色が無くなった」と残念がっていましたicon15
これって、おすし屋さんで出てくる」ガリ」ですよね。

Aikoさん、有難う。

ところで、JAのHPを見ていたら、「エシャロット」という野菜は、実はらっきょうを
深植えして早どりしたもので、フランス料理によくつかわれる「エシャロット」とは
全く別物とのことでしたよface08  


Posted by まころん at 23:50Comments(4)

2007年07月26日

変な日本語

「〇〇さんでよろしいでしょうか?」と、女性の声で電話がかかってきた。

午前中に1回、午後にも1回。

午前は選挙関連の電話で、つい「よろしいんじゃないでしょうか」と
皮肉ったつもりだったけど相手には通じなかった。

後で「よろしいでしょうか、はないだろうface09」と一人でブツブツ・・・・。

午後には、「オール電化」の営業の電話で、今度は

「〇〇さんのお宅でしょうか」、又は「〇〇さんでいらっしゃいますか」と
言うべきではありませんか!と電話口でやり返したたら、

「おかしい日本語だったでしょうか?」と、いぶかしげな彼女。ということは
他にも私のように言った人がいたんじゃないかと思う。

私の対応を聞いていた hiro が、「怖いおばさんだと思われるよ!」と
笑っていたが・・・・

「最近日本語がおかしくなった」という話をよく聞くが、これは、日本全国
どこでも起きているらしい。

外国から入ってきたファーストフードの店の「マニュアル」で、変な日本語の
対応が始まったらしいが、これを真似る所が段々増えて、遂に選挙の電話
でまで言うようになったのかicon15

気分を変えて、こわいおばさんの涼しげな1枚です。

    


Posted by まころん at 22:16Comments(11)

2007年07月25日

C-PLフィルターをGET

カメラやさんで半年振りに買い物してきました。

約半年前に一眼デジカメを買った際に、Wレンズキットの付いたのに
したので、当面はそれだけで撮って、慣れようとしてきました。

そろそろ次のステップへ行くころかな!という時期ですねicon14

本日のお買い物は、C-PL(サーキュラーピーエル)フィルターと
Step-Up Ring(小さな径のレンズに大きな径のフィルターやアクセサリーを
装着することができる口径変換リング)、これがあるとフィルター1個で2本の
レンズに対応できて経済的なのです。

  

そうそう、レンズのゴミをとるブロアーも買ったのでした。

以上の物などは、一眼デジカメを買った時に一緒に買う人が多いと思います。
私の場合は、用意が悪い見本のようなものですね。

PCLフィルターは、「光の表面反射を除去し、非常に鮮やかな色彩効果が
得られる」とのこと、試してみるのが楽しみですicon01

次に買いたい物もいろいろありますが、経済弱者の macolon には希望どうり
にはいかないのが残念なところでありまして・・・・






  


Posted by まころん at 23:51Comments(0)

2007年07月24日

懐石弁当

お昼に、『懐石遊膳 椿』というお店へ行って来ました。

とても雰囲気のあるお店で、美味しかったです。

 

この4品のほかに、ゴマ豆腐・天ぷら・ごはん・味噌汁・お漬物がついた「懐石弁当」を
頂いたのですが、7人が満足・満腹でしたicon28

お昼にご馳走を頂くと、夕食の支度がいやになるのがねぇ。

でも、帰りに親戚へ寄ったら、採りたての完熟トマト・ながなす・キュウリ・枝豆
と、甘夏まで貰って、夕食は野菜中心のさっぱりおかずとなりました。  


Posted by まころん at 22:18Comments(2)

2007年07月23日

バラのカード

ポストカード作りをまた楽しみました。

  
                                    (がんばって!)

ピンクのバラが、大き過ぎですねicon10

もっとセンスを磨かないと・・・・

  


Posted by まころん at 22:14Comments(2)

2007年07月22日

きゃー毛虫!

昼前、「ちょっと、見て!」と庭から声がかかったので、見ると
「ハナモモ」の鉢の縁に、茶色の毛むくじゃらのモノが・・・・きゃー!

「5~6日前から、鉢の周りを時計回りにずっと回り続けてる」とのこと。
「どうせ、きゃーって言うだろうと思って、教えなかった」ですって・・・

何でも写真に撮ることにしているmacolonとしては、ここで怖気ずいては
いられないicon09

撮りました!!

  

写真に撮ってみると、顔の部分が面白い。
動きは速いし、手振れとではっきりしませんが・・・

写真のシャッター音で危機を感じたのか!5分後に見たら、いなくなっていました?

蛾の幼虫でしょうか?分からないのですが、体長は8cmくらいはありました。


今度は午後です。

玄関の門扉のあたりに、虫のフンがころころ転がっているのです。

もみじの木に、毎年のように「デンキムシ」が沢山付いて、葉っぱを
食べるのですが、今年もやっぱり、いた・いたface08

「デンキムシ」は、ちょっと触っただけで「ビリッ」と電撃的な痛みが
走るので要注意なのです。

  

こちらは毎年見慣れているので、高枝切りで葉っぱと共に落としました。
よく見ると、見事な模様をしています。

さて、わが家では虫たちをどう退治するか?

木の消毒をすれば、一網打尽にやっつけられますよね。
でも、消毒はあまりしたくないので、見つけると脚立に乗って、挟んで捕まえ
たり、高枝切りでデンキムシのついた葉を切り落とします。

この非科学的な対処法!どうなんでしょう!

でも、毛虫も、デンキムシも一生懸命生きてるのですよね・・・・  


Posted by まころん at 23:14Comments(4)

2007年07月21日

ポストカードを作る

久々に『ポストカード』を作成しました。

時々は作らないと、前回どのようにして作ったかを忘れてしまいます。
「入笠湿原」を撮影したものを素材に使いました。

    

今夜は、「パソコンわかばくらぶ」の懇親会が静岡駅ビルのなかの
そば処「そじ坊」で行われ、参加しました。

パソコン好きの仲間や、活動を助けるサポーターの方々が集まり
楽しいひと時を過ごしました。

「作品を持ち寄る」ようにとのことだったので、私もポストカードや写真を
数枚プリントして持っていきましたface01

日頃、パソコンの中に写真などを保存しても、プリントすることはありません。
だから、今日のような機会があると、「作品」をつくる好いチャンスになります。  


Posted by まころん at 23:23Comments(3)

2007年07月20日

菜園夏野菜

家庭菜園で夏野菜を作っているK子さんから、ナスとキュウリを頂きました。
「ナスが毎日生り過ぎて困るのよ。」なんて贅沢を言いながら・・・

  

さっそく今日の夕食に、小さめのナス3本は「蒸しナス」に
キュウリは「浅漬け」にしました。
大きめナスは、明日の焼きナス用に。

無農薬・有機野菜のナスは、かむとキュッ・キュッと音がして
味が濃くて美味しく、キュウリは甘みさえ感じました。


わが家の夏の定番料理の「蒸しナスのレシピ」です。

1.ナス3本はへたをとって、縦半分に切り、薄い塩水につけアクをとる。

2.水けをきったナスを、耐熱容器に並べラップして、電子レンジに。
   500ワットなら4分。ナスの大きさにより加減する。

3.粗熱がとれたら、手で縦に3~4等分に裂き、器に盛ってタレをかける。
  (手で裂くと味がよくからんで美味しい)

タレの材料(混ぜ合わせておく)

 生姜のみじん切り  大さじ1
 酢            大さじ2
 しょうゆ         大さじ2杯半
 砂糖           ひとつまみ
 ラー油          小さじ1/4

※ たれの材料は好みで加減してください。私は酢やラー油を多めにしたりします。
※ 白ねぎのみじん切りや茗荷のみじん切りを加えても美味しい。

この「レシピ」は、以前どこかの料理本でみてメモしておいたものです。  


Posted by まころん at 22:38Comments(2)

2007年07月19日

仙台笹かまぼこ

「仙台から送ってきたのよ、生ものだから早くたべてね」と「仙台笹かまぼこ」を
おすそ分けしてもらいました。

ずい分いろいろの種類があります。今夜美味しくいただきましたicon28

  

この送り主は、ハンガリーの有名な陶器「HEREND」の収集家だそうで
毎年、現地までコーヒーカップなどを買いにお出かけになるとかface05

近くに御住まいなら、一度拝見したいものですが、遠くて残念。
その方、女性ではありません。  


Posted by まころん at 21:13Comments(2)

2007年07月18日

Wel come

午後美容院へ行ったら、入り口の所に「WEL COME」と
ワンちゃんの置物たちが迎えてくれましたface05

  

観葉植物もきれいです。

私の椅子の隣には、男子高校生らしい少年がカットに
来ていました。

最近の若者たちは、理髪店には行かないで、美容院で
カットしてもらうのですね。

そういえば、最近美少年たちが増えたと思うのですが
おしゃれにも気をつかっているらしいicon01  


Posted by まころん at 23:05Comments(0)

2007年07月17日

カボチャが生垣に

お向かいさんの生垣に、カボチャの花が咲いているーとは気がついて
いたのですが、きょう正真正銘のカボチャがぶら下がっているのを発見。

    

「ベニカナメ」の生垣が秋には紅葉して美しいのですが、いまは
カボチャの添え木がわりですface09

多分、美味しいカボチャに成長することでしょうicon01

カボチャといえば、「緑黄野菜」として、わが家では毎日のように食べています。
煮つけにしたり、パンプキンサラダにしたり等々。

戦中・戦後の食糧難の時代に、まずいカボチャを食べさせられて、カボチャは
見るのも嫌い!という人がいましたが、現在栽培されているカボチャは、どれも
美味しいものばかりですね。

       
      ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


きょうもテレビで、「新潟・中越沖地震」のその後の様子を報道しています。
わが家でも、hiro が新潟の知り合いへお見舞のハガキを出したところです。

被害に遇われた方々の悲しみや、今後への不安を思うと、言葉もありません。

今は、政府や自治体の手厚い支援が何より必要だと思います。
そして「、被災地のみなさん頑張ってください」と心から願っています。  


Posted by まころん at 21:27Comments(4)

2007年07月16日

多肉植物か?

多肉植物の一種だろうと思うのですが、名前が不明。

今朝、「上から見るとおもしろいよ」と言われてのぞいたら
葉の付き方が四方向に、きちんと順番に生えているのです。
これは、珍しいのではないかと思います。

  

この植物の花は、驚くように咲きますよ。

  

今年の早春、すっーと茎が伸びて1.2メート位までになり、ちょうちん状に
沢山の花が3段くらいに咲いていました。

「葉から芽」の花にとても似ています。増え方も葉から芽と同じです。

だから、多肉植物の一種だと思うのですが、花の美しさが素敵ですよ。
鮮やかな赤い色がとても綺麗でしたface05

名前が分からないのが残念!ご存知の方、お教えください!  


Posted by まころん at 17:02Comments(0)

2007年07月15日

ブナが元気

4~5年前だったか?『ブナ』のタネをいただきました。
実の中に入っているのもあり、タネは全部で15個ぐらい。

それをお皿にひろげ、水をはって数日おいてから鉢に植えました。
その中で1個だけが発芽し、元気に育っています。

    

「たった1個だけか!」と hiro は言っておりましたが、「よく発芽した」と
専門家には言われたそうです。
きょう、高さを計ったら27センチありました。

「ブナ」は成長が遅く、建築材としては伐採までに120年~130年もかかる
ので、効率が悪いとして、戦後伐採され続けたそうです。

しかし現在は、「ブナ」は「緑のダム」といわれ、洪水を防ぐ、土砂崩れを防ぐ
酸素を生産する等の優秀な木であることから、植林活動が各地で行われて
います。

『白神山地のブナ林』は、世界遺産に登録されているので有名ですねicon01

ネットで調べたら、「ブナ」を地方自治体の「木」にしたところが沢山ありましたface01






  


Posted by まころん at 16:20Comments(0)

2007年07月14日

夕張メロン

今年も札幌のK氏より『夕張メロン』が届きました。

収穫日をずらしたメロンが2個の包装は、気が利いています。
食べ頃なのを1個まず食べて、数日後に次のが食べ頃になって
楽しめるのが嬉しい。

  

夕張といえば、地方自治体が財政難で破産icon15というニュースが流れて
有名になってしまいましたね。

夕張炭鉱が閉山になり、人が減り、税収が減り、観光に活路を求め
さらに赤字が増え、大変なことになってしまったそうですが。

職員を減らし、市民サービスを引き下げたりで対応しようとしている
ようですが、元気な夕張になるよう、頑張ってほしいですicon09

でも、遠い北海道のことと、人事ではいられません。

数年後には静岡空港の開港を控えた静岡県、果たしてどうなることか心配icon20


  


Posted by まころん at 16:22Comments(0)

2007年07月13日

夏フェスタ

お昼どきに、静岡駅ビル「パルシェ」で買い物をしての帰り、

食堂街の通路で、お花の飾り付けをしている女性達のグループを
何組も見かけました。

お昼を食べに来た人達が、大勢行きかっている中で、わき目も振らずに
集中している姿は、なかなか力強い存在感がありましたicon01

    

「何かイベントがはじまるの?」

通路に、「夏フェスタ ・7/14~7/31」の釣り広告が垂れ下がっていたので
盛り上げるためのイベントの一つではないか!と想像しましたが?

こちらは、すでに完成作品。

    

カメラを持って外へ出るようにと、意識してはいるものの
でも、人を撮るのは苦手です。

なぜか、こそこそ、大慌てで撮ってしまいます。
「恥ずかしい」のです。だから、ピンボケが多い。





    


Posted by まころん at 23:41Comments(0)

2007年07月12日

水滴アート

午後、強い雨が降っていました。
その後ぱっと止んだので、バラの葉っぱの水滴をフォーカス。

  

赤みがかった若い葉っぱの上に、こんもりと水滴が乗っていました。
ちょっと触ると、ぽろっと落ちてしまいます。

水滴に、何かが写っています。
もっとアップしてみます。

   

何に見えますか?








  


Posted by まころん at 23:25Comments(5)