2007年07月15日
ブナが元気
4~5年前だったか?『ブナ』のタネをいただきました。
実の中に入っているのもあり、タネは全部で15個ぐらい。
それをお皿にひろげ、水をはって数日おいてから鉢に植えました。
その中で1個だけが発芽し、元気に育っています。

「たった1個だけか!」と hiro は言っておりましたが、「よく発芽した」と
専門家には言われたそうです。
きょう、高さを計ったら27センチありました。
「ブナ」は成長が遅く、建築材としては伐採までに120年~130年もかかる
ので、効率が悪いとして、戦後伐採され続けたそうです。
しかし現在は、「ブナ」は「緑のダム」といわれ、洪水を防ぐ、土砂崩れを防ぐ
酸素を生産する等の優秀な木であることから、植林活動が各地で行われて
います。
『白神山地のブナ林』は、世界遺産に登録されているので有名ですね
ネットで調べたら、「ブナ」を地方自治体の「木」にしたところが沢山ありました
実の中に入っているのもあり、タネは全部で15個ぐらい。
それをお皿にひろげ、水をはって数日おいてから鉢に植えました。
その中で1個だけが発芽し、元気に育っています。

「たった1個だけか!」と hiro は言っておりましたが、「よく発芽した」と
専門家には言われたそうです。
きょう、高さを計ったら27センチありました。
「ブナ」は成長が遅く、建築材としては伐採までに120年~130年もかかる
ので、効率が悪いとして、戦後伐採され続けたそうです。
しかし現在は、「ブナ」は「緑のダム」といわれ、洪水を防ぐ、土砂崩れを防ぐ
酸素を生産する等の優秀な木であることから、植林活動が各地で行われて
います。
『白神山地のブナ林』は、世界遺産に登録されているので有名ですね

ネットで調べたら、「ブナ」を地方自治体の「木」にしたところが沢山ありました

Posted by まころん at 16:20│Comments(0)