2009年01月30日
水玉のフレームをつける
わが家では、和菓子はよく買ってくるのですが、ケーキはめったに
買ってきません。
好きなんですが、どちらかといえば和菓子を選んでしまうのです。
「少しだけど」と言って、頂いたケーキ
写真を撮って、何かフレームをつけてみようか!
水玉模様で飾ってみました


水玉の色と配置の仕方を、研究しなくては!
「Photoshop Elements」って面白い
買ってきません。
好きなんですが、どちらかといえば和菓子を選んでしまうのです。
「少しだけど」と言って、頂いたケーキ

写真を撮って、何かフレームをつけてみようか!
水玉模様で飾ってみました



水玉の色と配置の仕方を、研究しなくては!
「Photoshop Elements」って面白い

Posted by まころん at
21:37
│Comments(2)
2009年01月24日
西奈アーティストトーク
☆午後のひととき、アートの世界に想いを馳せてみませんか?
彫刻家を囲み、とっておきの制作秘話・作品鑑賞の魅力に迫ります☆
という呼びかけチラシに誘われて、静岡市西奈生涯学習センター主催の
『西奈アーティストトーク』~二科展文部科学大臣賞受賞作家・登坂秀雄氏
のトークを聞いてきました

・20世紀初頭の革命的芸術運動の概略
・ロダン以降の現代彫刻~具象・抽象
・日本の彫刻家たちの作品の流れ
・コンスタンチン・ブランクーシ・・講師がルーマニア・アメリカまで追っかけ?
をした作家のこと
・最後に、作家・登坂秀雄氏の作品を画面に写しての紹介
と、もり沢山でした。
資料も沢山用意していただき、とても楽しい時間を過ごしました。

絵画については触れる機会はあるのですが、彫刻を系統立てて
知る機会はなかったので、とてもいい機会になりました。
登坂さんは静岡大学の教授でもあり、特に戸外におく作品が多い
とのこと、静岡県内にも沢山展示されているそうです
彫刻家を囲み、とっておきの制作秘話・作品鑑賞の魅力に迫ります☆
という呼びかけチラシに誘われて、静岡市西奈生涯学習センター主催の
『西奈アーティストトーク』~二科展文部科学大臣賞受賞作家・登坂秀雄氏
のトークを聞いてきました


・20世紀初頭の革命的芸術運動の概略
・ロダン以降の現代彫刻~具象・抽象
・日本の彫刻家たちの作品の流れ
・コンスタンチン・ブランクーシ・・講師がルーマニア・アメリカまで追っかけ?
をした作家のこと
・最後に、作家・登坂秀雄氏の作品を画面に写しての紹介
と、もり沢山でした。
資料も沢山用意していただき、とても楽しい時間を過ごしました。

絵画については触れる機会はあるのですが、彫刻を系統立てて
知る機会はなかったので、とてもいい機会になりました。
登坂さんは静岡大学の教授でもあり、特に戸外におく作品が多い
とのこと、静岡県内にも沢山展示されているそうです

Posted by まころん at
23:54
│Comments(0)
2009年01月23日
橙(だいだい)ママレード作り
お正月のお飾りに使われるお馴染みの『橙』。他にはお風呂に入れる
位しか利用してなかったのですが、「橙ママレード」を作ってみました

「ご自由にお持ち下さい」と書いて、籠にいっぱい橙がおいてあったので
1~2個もらってこようとしたら、家の中から「いっぱい持っていって」と声を
かけられ、「お酢の物にもいいよ」とか言われ、何回かそのお宅の前を通る
たびに貰ってきたのが15個に
テレビで、「橙ママレード」を作っている産地の様子をみて、私も初挑戦
とにかく苦い
この苦味をとるために、お湯で約2時間茹でて、水に12時間以上さらし
たら、中はとろとろでした。
半分に切ってから実と皮に分け、皮は千切りに、実は種を除きザルにいれて
押しつぶして漉しました。
皮と実を計量し、その30パーセントの砂糖を入れ、電子レンジで
ラップして10分、よくかき混ぜてからラップなしで10分。
ゆるいようなので、もう3分。完成です
フランスパンにぬって食べてみたら、びっくり

少しの苦味と、爽やかな香りの、それは美味しいママレードでした。
作り方をもう少し変えて、また作りたいと思っています
位しか利用してなかったのですが、「橙ママレード」を作ってみました


「ご自由にお持ち下さい」と書いて、籠にいっぱい橙がおいてあったので
1~2個もらってこようとしたら、家の中から「いっぱい持っていって」と声を
かけられ、「お酢の物にもいいよ」とか言われ、何回かそのお宅の前を通る
たびに貰ってきたのが15個に

テレビで、「橙ママレード」を作っている産地の様子をみて、私も初挑戦

とにかく苦い

この苦味をとるために、お湯で約2時間茹でて、水に12時間以上さらし
たら、中はとろとろでした。
半分に切ってから実と皮に分け、皮は千切りに、実は種を除きザルにいれて
押しつぶして漉しました。
皮と実を計量し、その30パーセントの砂糖を入れ、電子レンジで
ラップして10分、よくかき混ぜてからラップなしで10分。
ゆるいようなので、もう3分。完成です

フランスパンにぬって食べてみたら、びっくり


少しの苦味と、爽やかな香りの、それは美味しいママレードでした。
作り方をもう少し変えて、また作りたいと思っています

Posted by まころん at
23:05
│Comments(3)
2009年01月18日
木作りの鉢
ボランティアで竹切りや山の整備をしている人の中に、切った竹や木で
いろいろな物を作る名人がいるそうです
木を刳り貫いて作った、鉢を頂きました

丸い形のものと、細長いもの。底に丸い水抜き用の穴もあけてあり
丸いのは丸太を輪切りにして作り、細長いのは丸太を縦に半分に
切って、ごろごろ動かないように工夫してあります。
刳り貫いた木を一度焼いて、さらに塗料を塗ってあります。
土を入れるのは勿体ないと思い、プラスチックの鉢に入ったシクラメンを
丸い鉢にいれてみました

細長い方には何を入れようかしら。観葉植物がいいかな
いろいろな物を作る名人がいるそうです

木を刳り貫いて作った、鉢を頂きました


丸い形のものと、細長いもの。底に丸い水抜き用の穴もあけてあり
丸いのは丸太を輪切りにして作り、細長いのは丸太を縦に半分に
切って、ごろごろ動かないように工夫してあります。
刳り貫いた木を一度焼いて、さらに塗料を塗ってあります。
土を入れるのは勿体ないと思い、プラスチックの鉢に入ったシクラメンを
丸い鉢にいれてみました


細長い方には何を入れようかしら。観葉植物がいいかな

Posted by まころん at
16:46
│Comments(2)
2009年01月13日
ミネストローネで暖まろう
今朝は寒かった
でも、雪は降らない土地だから、空は真っ青、太陽は燦燦
午前中に、あり合わせの野菜で『ミネストローネ』を作ってしまい
体の中からの、寒さ対策をすることに

COOPの「大豆水煮缶とカットトマトのトマトピューレ漬け」と
野菜はキャベツ・人参・タマネギ・ジャガイモとにんにくも少し
セロリが生憎なくて、エリンギが少し残っていたので使い
固形スープのもと3個をいれました。
始まりが遅かったのと野菜を刻むのに少し時間がかかり
お昼ごはんには間に合わなかった。
と言うわけで、晩ごはん用にしましよう!
仙台「白松」の栗羊羹がとても美味しかったので、ブログに
アップしておきましょう!サンタちゃん、いつもご馳走さまです。


午前中に、あり合わせの野菜で『ミネストローネ』を作ってしまい
体の中からの、寒さ対策をすることに


COOPの「大豆水煮缶とカットトマトのトマトピューレ漬け」と
野菜はキャベツ・人参・タマネギ・ジャガイモとにんにくも少し
セロリが生憎なくて、エリンギが少し残っていたので使い
固形スープのもと3個をいれました。
始まりが遅かったのと野菜を刻むのに少し時間がかかり
お昼ごはんには間に合わなかった。
と言うわけで、晩ごはん用にしましよう!
仙台「白松」の栗羊羹がとても美味しかったので、ブログに
アップしておきましょう!サンタちゃん、いつもご馳走さまです。

Posted by まころん at
16:28
│Comments(3)
2009年01月08日
金箔のお年賀
今年は春から縁起がよさそう~


お年始に来られた方から、『金箔』を頂きました
こんな年賀用品もあるんですね
長野県ご出身の方で、実家の家業と関係があるとのことでした。
「息を吹きかけても、飛んでいきますよ」ですって。
さて、何に使いましょうか??
「招福金」ですから、何か良いことありそうで・・・う れ し い



お年始に来られた方から、『金箔』を頂きました

こんな年賀用品もあるんですね

長野県ご出身の方で、実家の家業と関係があるとのことでした。
「息を吹きかけても、飛んでいきますよ」ですって。
さて、何に使いましょうか??
「招福金」ですから、何か良いことありそうで・・・う れ し い

Posted by まころん at
22:13
│Comments(3)
2009年01月05日
イスノキの虫こぶ
静岡市の市街地にある「谷津山」で、竹林整備のボランテア活動を
している“サンタちゃん”が珍しいものを持ってきてくれました

初めて見るものです。谷津山に生えている「イスノキ」の葉や枝に「虫こぶ」が
できて、虫が出た後に穴があくそうです。、地方によっては「ひょんの木」と呼ば
れるとか。
穴に口をつけて吹くと、「ヒョウ ヒョウ」と音がするので「ひょんの木」と
よばれるらしい。
市街地にある、谷津山の再生にかかわる団体「谷津山友の会」に所属して
いるサンタちゃんは、月に3回竹切りボランテアに参加しているのです。
近年、放置された里山に竹が繁茂し、問題になっていますが、谷津山も
竹林が増えているのです。
「谷津山再生協議会」という団体があり、そこに加盟する3団体の一つが
谷津山友の会で、主にリタイア後の人たちが会費を払って活動しているそう
ですよ
ところで「イスノキ」は、静岡以西に生育する木だそうで、インターネットで
調べたら子どもの頃に木登りしたという記事がありました。
そのような記憶をお持ちの方、おいでになるのでしょうね?
している“サンタちゃん”が珍しいものを持ってきてくれました


初めて見るものです。谷津山に生えている「イスノキ」の葉や枝に「虫こぶ」が
できて、虫が出た後に穴があくそうです。、地方によっては「ひょんの木」と呼ば
れるとか。
穴に口をつけて吹くと、「ヒョウ ヒョウ」と音がするので「ひょんの木」と
よばれるらしい。
市街地にある、谷津山の再生にかかわる団体「谷津山友の会」に所属して
いるサンタちゃんは、月に3回竹切りボランテアに参加しているのです。
近年、放置された里山に竹が繁茂し、問題になっていますが、谷津山も
竹林が増えているのです。
「谷津山再生協議会」という団体があり、そこに加盟する3団体の一つが
谷津山友の会で、主にリタイア後の人たちが会費を払って活動しているそう
ですよ

ところで「イスノキ」は、静岡以西に生育する木だそうで、インターネットで
調べたら子どもの頃に木登りしたという記事がありました。
そのような記憶をお持ちの方、おいでになるのでしょうね?
Posted by まころん at
23:27
│Comments(0)
2009年01月03日
ちらし寿司を冷凍に
お正月から、毎日暖かい太陽と真っ青な青空の日々で、いい気持です
今日は、いつもお世話になる親戚や、ご近所の高齢のご姉妹へ
『野菜のちらし寿司』をお届けしました。
ちらし寿司といえば野菜の五目ちらしが皆さんお好きです(わが家でも)。
家庭で作るのが一番ですね
今日の具は、干椎茸・かんぴょう・竹の子・ごぼう・人参れんこん・油揚げと
トッピングは焼海苔・薄焼き玉子・紅しょうが・絹ザヤ。五目以上ですね。
残ったのを「冷凍」しょうとラップしてから、写真の撮り忘れに気がつきました。
で、写真は冷凍用の今日のちらし寿司

「ちらし寿司」は冷凍しておいて、「解凍・暖め」で『蒸し寿司』にすると
とても美味しいのです。
ちらし寿司には、金時豆の煮たものと、甲南漬け(神戸の奈良漬け)を
添えました

今日は、いつもお世話になる親戚や、ご近所の高齢のご姉妹へ
『野菜のちらし寿司』をお届けしました。
ちらし寿司といえば野菜の五目ちらしが皆さんお好きです(わが家でも)。
家庭で作るのが一番ですね

今日の具は、干椎茸・かんぴょう・竹の子・ごぼう・人参れんこん・油揚げと
トッピングは焼海苔・薄焼き玉子・紅しょうが・絹ザヤ。五目以上ですね。
残ったのを「冷凍」しょうとラップしてから、写真の撮り忘れに気がつきました。
で、写真は冷凍用の今日のちらし寿司


「ちらし寿司」は冷凍しておいて、「解凍・暖め」で『蒸し寿司』にすると
とても美味しいのです。
ちらし寿司には、金時豆の煮たものと、甲南漬け(神戸の奈良漬け)を
添えました

Posted by まころん at
22:48
│Comments(3)
2009年01月02日
おいしいロールケーキ
新しい年が、いい年になるようにと願っています。
1月1日の夜、お客様を招いて「手巻き寿司パーティ」をしました。
お土産に「りべ~るだんふぁんす」の『静岡いちごのロールケーキ』を
頂きました

美味しいケーキが、いつもの紅茶までもおいしくしてくれました
1月1日の夜、お客様を招いて「手巻き寿司パーティ」をしました。
お土産に「りべ~るだんふぁんす」の『静岡いちごのロールケーキ』を
頂きました


美味しいケーキが、いつもの紅茶までもおいしくしてくれました

Posted by まころん at
00:02
│Comments(2)