2010年09月30日
9月も終わりに~
先週、「彼岸に入っても猛暑が続く・・・」とブログに書いたら
23日のお彼岸の中日になったら、ビックリ
急に涼しくなりました。
やっぱり、秋がきましたねぇ~
暑いときは、早く涼しくならないかなぁと待ち侘びていたのに
秋風が吹くと、途端に夏の暑さが懐かしくなります。
9月の「山野草の会」、写真を撮ったのにアップを忘れました
会員がつくった作品の一覧です。
終了後テーブルに並べて観賞、先生の講評があります。

私は、簡単に「石の上に“赤葉ミセバヤ”」を植えました。
本当は、小さな薄い鉢を持っていって植えたいものがあったのですが
先生は、「それでは鉢にあわないよ。来月、鉢に合う苗を選んであげよう」
とおっしゃって、結局、9月は先生が持ってこられた「石」に、合う苗を
植えることになりました
先生から皆への「今月のプレゼント」は
「グランべり」と「ギボウシ」の苗でした。
今年の夏は猛暑のせいか、「苔」が茶色くなってしまい、他の苗も
枯れそうなのがあります。
先生のお宅の山野草たちは、緑があざやかで元気なのですよね?
どうも、愛情のかけ方が私は足りないようですねぇ
23日のお彼岸の中日になったら、ビックリ

やっぱり、秋がきましたねぇ~
暑いときは、早く涼しくならないかなぁと待ち侘びていたのに
秋風が吹くと、途端に夏の暑さが懐かしくなります。
9月の「山野草の会」、写真を撮ったのにアップを忘れました

会員がつくった作品の一覧です。
終了後テーブルに並べて観賞、先生の講評があります。

私は、簡単に「石の上に“赤葉ミセバヤ”」を植えました。
本当は、小さな薄い鉢を持っていって植えたいものがあったのですが
先生は、「それでは鉢にあわないよ。来月、鉢に合う苗を選んであげよう」
とおっしゃって、結局、9月は先生が持ってこられた「石」に、合う苗を
植えることになりました

先生から皆への「今月のプレゼント」は
「グランべり」と「ギボウシ」の苗でした。
今年の夏は猛暑のせいか、「苔」が茶色くなってしまい、他の苗も
枯れそうなのがあります。
先生のお宅の山野草たちは、緑があざやかで元気なのですよね?
どうも、愛情のかけ方が私は足りないようですねぇ

Posted by まころん at
22:01
│Comments(0)
2010年09月21日
彼岸花
「彼岸花が今年はまだ咲かないよ。おそいねぇ」、と話していたら
「近くの小川の両側に咲いている」との電話を、パソコン友達から
もらいました。撮りにいきました
静岡市北部の水田の横を、ゆったり流れる小川の両側に咲いています。

かっては、8月のお盆が過ぎると「寒くて、海では泳げない」とか
「暑さ寒さも彼岸まで」といって、お彼岸が来れば涼風が吹き
暑さとはお別れ、と季節の移り変わりははっきりしていたよう
に思います。
でも、地球温暖化のいまの時代は、「お彼岸まで」ではなくて
『お彼岸がきても暑さが去りません』ね・・・
「近くの小川の両側に咲いている」との電話を、パソコン友達から
もらいました。撮りにいきました

静岡市北部の水田の横を、ゆったり流れる小川の両側に咲いています。

かっては、8月のお盆が過ぎると「寒くて、海では泳げない」とか
「暑さ寒さも彼岸まで」といって、お彼岸が来れば涼風が吹き
暑さとはお別れ、と季節の移り変わりははっきりしていたよう
に思います。
でも、地球温暖化のいまの時代は、「お彼岸まで」ではなくて
『お彼岸がきても暑さが去りません』ね・・・
Posted by まころん at
16:28
│Comments(0)
2010年09月18日
海野毅・石田誠~2010魯山展
今年も、『海野毅・石田誠』、二人の魯山展のDMが届きました。
DMから~海野 毅 石田 誠
2010年9月25日(土)~10月3日(日)
11:00~19:00 28日(火)定休日
二人の親爺、何を遣らかしてくれるのか、今から
楽しみに待ちたいと思います。ぜひご来店下さい。
※ 写真撮りの物は全部、彼らの作品です。
魯山店主

海野毅はチタン・ホーローなどを使ってサジ・器・アクセサリーなど等を
石田誠は、陶芸作品を展示します。
魯山(ROZAN)~東京・杉並区西荻北3-45-8 ぺルソナーレ・西荻 1F
TEL 03(3399)5036 JR西荻窪駅 北口より
DMから~海野 毅 石田 誠
2010年9月25日(土)~10月3日(日)
11:00~19:00 28日(火)定休日
二人の親爺、何を遣らかしてくれるのか、今から
楽しみに待ちたいと思います。ぜひご来店下さい。
※ 写真撮りの物は全部、彼らの作品です。
魯山店主

海野毅はチタン・ホーローなどを使ってサジ・器・アクセサリーなど等を
石田誠は、陶芸作品を展示します。
魯山(ROZAN)~東京・杉並区西荻北3-45-8 ぺルソナーレ・西荻 1F
TEL 03(3399)5036 JR西荻窪駅 北口より
Posted by まころん at
22:55
│Comments(0)
2010年09月16日
いにしえの草木
12日の日曜日「高山・森の散策と草木染め」に参加した際に
森を案内してくださった「森の案内人」のお一人「井上 俊さん」が
出版されている本『いにしえの草木」を手にいれました。

万葉集や古事記・日本書紀・風土記などに出てくる身近な草や木を
一日に一つずつ取り上げて、1年間時事通信社に配信したものを本に
されたものです。(発行:羽衣出版有限会社)
すべての草木にカラー写真があり、それを詠んだ歌などを交え、古代の
人々が身近な草木にどんな思いを込めたのか、解説がされています。
作者の井上さんの草木に対する知識の深さと思いに、感動しました

井上 俊 さん
森を案内してくださった「森の案内人」のお一人「井上 俊さん」が
出版されている本『いにしえの草木」を手にいれました。

万葉集や古事記・日本書紀・風土記などに出てくる身近な草や木を
一日に一つずつ取り上げて、1年間時事通信社に配信したものを本に
されたものです。(発行:羽衣出版有限会社)
すべての草木にカラー写真があり、それを詠んだ歌などを交え、古代の
人々が身近な草木にどんな思いを込めたのか、解説がされています。
作者の井上さんの草木に対する知識の深さと思いに、感動しました


井上 俊 さん
Posted by まころん at
00:04
│Comments(0)
2010年09月13日
高山市民の森で草木染め
お誘いを受けて「高山市民の森」のイベント『森の散策と草木染め』に
町内の女性4人で昨日参加しました。
「NPO森林インストラクターしずおか」の皆さんの指導で、森を散策
したり、草木染めに使う草をさがしたりしたあとで、「草木染め」を
しました。

↑ 美しい蝶:アサギマダラを森で発見!

100円ショップで探したという白地のマフラーとビー玉・輪ゴム・割り箸
で好きにデザイン。
染色は、センダングサ・イタチハギ・玉ねぎの皮を煮出して色だし。
いい色がでました。
「高山」は、静岡市内の水見色にある717mの山で、市街地から
車で約50分、道路も整備され「市民の森」には「森の恵」という
学習展示施設があります。
町内の女性4人で昨日参加しました。
「NPO森林インストラクターしずおか」の皆さんの指導で、森を散策
したり、草木染めに使う草をさがしたりしたあとで、「草木染め」を
しました。

↑ 美しい蝶:アサギマダラを森で発見!

100円ショップで探したという白地のマフラーとビー玉・輪ゴム・割り箸
で好きにデザイン。
染色は、センダングサ・イタチハギ・玉ねぎの皮を煮出して色だし。
いい色がでました。
「高山」は、静岡市内の水見色にある717mの山で、市街地から
車で約50分、道路も整備され「市民の森」には「森の恵」という
学習展示施設があります。
Posted by まころん at
23:55
│Comments(4)
2010年09月06日
紅白饅頭
町内会の役員さんが、学区連合町内会からの『敬老の紅白饅頭』を
届けにきてくれました。

わが家では、Hiro がその対象者。本人はあまり有難くないようです・・・
まだまだ、老人扱いはしてもらいたくは無いようですが、年齢上は
確かに「紅白饅頭」対象者
大学の社会人枠の聴講生として、興味のある授業を選んでは、もう何年も
受講し、しかも往復約30キロを自転車通学している元気な人です。
他にも地方紙を調べては、各種講演会に行くし、市の広報を見ては各種の
講座に参加、近現代史を学ぶ会や日本の心を歌う会にも所属!
忙しい毎日を楽しんでいるから、自分が歳をとったのを忘れているのかな?
届けにきてくれました。

わが家では、Hiro がその対象者。本人はあまり有難くないようです・・・
まだまだ、老人扱いはしてもらいたくは無いようですが、年齢上は
確かに「紅白饅頭」対象者

大学の社会人枠の聴講生として、興味のある授業を選んでは、もう何年も
受講し、しかも往復約30キロを自転車通学している元気な人です。
他にも地方紙を調べては、各種講演会に行くし、市の広報を見ては各種の
講座に参加、近現代史を学ぶ会や日本の心を歌う会にも所属!
忙しい毎日を楽しんでいるから、自分が歳をとったのを忘れているのかな?
Posted by まころん at
00:03
│Comments(0)
2010年09月05日
Tim Tam とコアラ
70代後半だろうか、あるいは80代?とても美しくて元気なミセスから
オーストラリアのお土産をいただきました。
一つは、世界でも有数のビスケットメーカー「アーノッツ社のティムタム」。
オーストラリアのおみやげとして大人気だそうですね。
さまざまなフレバークリームをはさみ、全体をチョコレートでコーティング
したもの。

もう一つは、おなじみ「コアラの小さなむいぐるみ」だけど、クリップになっていて
「カーテンに挟むといいわよ」とのことでした。

とても楽しそうに、「一週間行ってきたのよ」とのこと
かわいいコアラと美味しいチョコレートビスケット、有難うございました。
元気が一番ですね。
最近、体力が弱って有料老人施設に入居したご夫婦が、1ヶ月で施設を
出てしまったという話を聞きました。入居前の話とあまりに違っていたらしい。
その方が、「1に健康、2にお金、3、4、がなくて5が子供」ですよ!
と忠告してくれました
頼りになりそうで、ならないのが子供」ですって!
「明日はわが身」という同世代のものにとって、この話は深刻。
元気に旅行出来るように、健康とお金持っていたいものですが・・・
オーストラリアのお土産をいただきました。
一つは、世界でも有数のビスケットメーカー「アーノッツ社のティムタム」。
オーストラリアのおみやげとして大人気だそうですね。
さまざまなフレバークリームをはさみ、全体をチョコレートでコーティング
したもの。

もう一つは、おなじみ「コアラの小さなむいぐるみ」だけど、クリップになっていて
「カーテンに挟むといいわよ」とのことでした。

とても楽しそうに、「一週間行ってきたのよ」とのこと

かわいいコアラと美味しいチョコレートビスケット、有難うございました。
元気が一番ですね。
最近、体力が弱って有料老人施設に入居したご夫婦が、1ヶ月で施設を
出てしまったという話を聞きました。入居前の話とあまりに違っていたらしい。
その方が、「1に健康、2にお金、3、4、がなくて5が子供」ですよ!
と忠告してくれました

頼りになりそうで、ならないのが子供」ですって!
「明日はわが身」という同世代のものにとって、この話は深刻。
元気に旅行出来るように、健康とお金持っていたいものですが・・・
Posted by まころん at
00:28
│Comments(0)
2010年09月02日
G_cafe
藤枝市の駅前3丁目にオープンした『G』cafeへ3人で行って来ました
知り合いの、素敵な若いご夫婦がオーナーです。
夫のハミさんは中東のイラン出身で、イランの食材を使った珍しい
味の軽食や飲み物などもあり、ザクロのジュースやライムジュース
ピザなど味わってきました
お店の名前を「G」とつけたのは、アルファベットの「BかGのひと文字」
を考えていて、二人一緒に『G』と言ったの!と妻のアヤさん。
二人が好きなアラブの音楽をBGMに、ハミさんの好きなヤシの木が
配置され、異国を感じる空間が素敵です。

つい最近引っ越したという、ログハウス風の輸入住宅にも案内して
もらいました。無垢の木をふんだんに使い、風が通り抜ける涼やかな
室内は、ビックリするほど広くて、天井が高く贅沢なつくり。
この家のオーナーさん(東京在住)の趣味で、ロフトにはミニシアターの
設備が整いお風呂はジャグジー付き。
各部屋に広い収納があり、デッキには防虫アミが張られ、昨夜は大勢で
バーベキューを愉しんだとか。

右下のピザは、『G』cafeで食べたものでした
『G』cafeの場所は、藤枝市駅前3丁目、「藤枝市民体育館」、「西友」の近く。
G_cafeの写真は、Ayaさんが開店のお知らせのメールに添付して
くれたものです。私の写真は上手く撮れませんでした

知り合いの、素敵な若いご夫婦がオーナーです。
夫のハミさんは中東のイラン出身で、イランの食材を使った珍しい
味の軽食や飲み物などもあり、ザクロのジュースやライムジュース
ピザなど味わってきました

お店の名前を「G」とつけたのは、アルファベットの「BかGのひと文字」
を考えていて、二人一緒に『G』と言ったの!と妻のアヤさん。
二人が好きなアラブの音楽をBGMに、ハミさんの好きなヤシの木が
配置され、異国を感じる空間が素敵です。

つい最近引っ越したという、ログハウス風の輸入住宅にも案内して
もらいました。無垢の木をふんだんに使い、風が通り抜ける涼やかな
室内は、ビックリするほど広くて、天井が高く贅沢なつくり。
この家のオーナーさん(東京在住)の趣味で、ロフトにはミニシアターの
設備が整いお風呂はジャグジー付き。
各部屋に広い収納があり、デッキには防虫アミが張られ、昨夜は大勢で
バーベキューを愉しんだとか。

右下のピザは、『G』cafeで食べたものでした

『G』cafeの場所は、藤枝市駅前3丁目、「藤枝市民体育館」、「西友」の近く。
G_cafeの写真は、Ayaさんが開店のお知らせのメールに添付して
くれたものです。私の写真は上手く撮れませんでした

Posted by まころん at
00:31
│Comments(2)