2007年04月30日
うつぶせ寝で安眠
安らかに眠るには、私にとっては「うつぶせ寝」です。
95歳で現役の日野原重明先生(聖路加国際病院理事長)が
ある雑誌で提唱されているのを読んで、私も真似をしています。
それまでは、なかなか寝付けない夜があり、どうしたら早く眠れる
のか?悩んでいました。
脊椎動物は、臓器を背骨から垂れ下がるようにつけているので
仰向け寝では背骨の上に胃などの臓器が乗って、体に負担が
かかるのだそうです。
仰向け寝で、いろいろ思い悩んでしまい眠れないことがありましたが
うつぶせ寝では、なぜかすぐに眠れてしまうのです。
いびきや、睡眠時無呼吸症候群の原因の舌根沈下にも、うつぶせ寝は
気道が確保されるので良いそうですよ。
緑のさわやかなお茶畑を思い浮かべて、今夜も安眠を・・・
95歳で現役の日野原重明先生(聖路加国際病院理事長)が
ある雑誌で提唱されているのを読んで、私も真似をしています。
それまでは、なかなか寝付けない夜があり、どうしたら早く眠れる
のか?悩んでいました。
脊椎動物は、臓器を背骨から垂れ下がるようにつけているので
仰向け寝では背骨の上に胃などの臓器が乗って、体に負担が
かかるのだそうです。
仰向け寝で、いろいろ思い悩んでしまい眠れないことがありましたが
うつぶせ寝では、なぜかすぐに眠れてしまうのです。
いびきや、睡眠時無呼吸症候群の原因の舌根沈下にも、うつぶせ寝は
気道が確保されるので良いそうですよ。
緑のさわやかなお茶畑を思い浮かべて、今夜も安眠を・・・

Posted by まころん at
23:32
│Comments(2)
2007年04月29日
インド北京のおみやげ
東京の「kyon」ちゃんが「インドと北京」へ旅行しました、と言って
おみやげを宅急便で送ってくれました。
外国旅行が趣味で、アメリカはレンタカーで何度か走り周ったとか
台湾へは、美味しいものをたべまくりに行ったとか、おもしろい旅を
楽しんでいるらしい。
インド旅行は体力がいるから、若いうちに行っておかなければ・・・
と言っていましたが、大変疲れたそうです。

インドのものは、シルクのショールと紺色のテーブルセンター。
帰りに立ち寄ったという北京のものは、シルクの下着(男性用)と
ウーロン茶(小さいお皿に乗っている丸いもの)。熱いお湯で
煎れると、花が咲いたように開きます。香りがすごくよくて何杯も
おかわりしてしまいました。
おみやげを宅急便で送ってくれました。
外国旅行が趣味で、アメリカはレンタカーで何度か走り周ったとか
台湾へは、美味しいものをたべまくりに行ったとか、おもしろい旅を
楽しんでいるらしい。
インド旅行は体力がいるから、若いうちに行っておかなければ・・・
と言っていましたが、大変疲れたそうです。

インドのものは、シルクのショールと紺色のテーブルセンター。
帰りに立ち寄ったという北京のものは、シルクの下着(男性用)と
ウーロン茶(小さいお皿に乗っている丸いもの)。熱いお湯で
煎れると、花が咲いたように開きます。香りがすごくよくて何杯も
おかわりしてしまいました。
Posted by まころん at
23:19
│Comments(2)
2007年04月28日
クラフトフェアで見つけた
今日の午後、「2007日本平アートクラフトフェア」へ行ってきました。
日本平ホテルの広い野外広場には、沢山のテントが何列にも並び
色んな種類のクラフトがいっぱい並べられていました。
私の今日のお目当ては、陶器とネックレス。
陶器といっても、それぞれ特色のある焼き方で、どれを選ぶか迷います。
迷ったら、「一番自分が好きなものを選べば、それが一番いいもの」だよ
と言った、ものずくりをしている「Ta」くんのアドバイスを思いだす。
そして見つけたのが、「瑞穂窯」の清水紀之さんの作品ー楕円形の中鉢。
さしわたしの長い方がが約17.5センチで青っぽいグレー。
手作りだから多少の大きさの違いはある。やわらかい色あいと形が気に
入り2個買いました。ついでに、「湯のみ」を1個。
先日、私が愛用していた白地の湯のみを割ってしまったので。
これから毎日、使うことになるでしょう
雲行きが怪しくなり、ぽつぽつ雨粒が落ちてきたので、大急ぎでネックレスを
探していたら、明るい笑顔の女性と目が合って、買ったのが「工房桂Kei」
さんの「創作水牛アクセサリー」。

私の身近にも、ものずくり(鉄などの)をしている者がいるので、クラフトフェア
に集まる作家さんたちを、心から応援したくなります。
日本平ホテルの広い野外広場には、沢山のテントが何列にも並び
色んな種類のクラフトがいっぱい並べられていました。
私の今日のお目当ては、陶器とネックレス。
陶器といっても、それぞれ特色のある焼き方で、どれを選ぶか迷います。
迷ったら、「一番自分が好きなものを選べば、それが一番いいもの」だよ
と言った、ものずくりをしている「Ta」くんのアドバイスを思いだす。
そして見つけたのが、「瑞穂窯」の清水紀之さんの作品ー楕円形の中鉢。
さしわたしの長い方がが約17.5センチで青っぽいグレー。
手作りだから多少の大きさの違いはある。やわらかい色あいと形が気に
入り2個買いました。ついでに、「湯のみ」を1個。
先日、私が愛用していた白地の湯のみを割ってしまったので。
これから毎日、使うことになるでしょう

雲行きが怪しくなり、ぽつぽつ雨粒が落ちてきたので、大急ぎでネックレスを
探していたら、明るい笑顔の女性と目が合って、買ったのが「工房桂Kei」
さんの「創作水牛アクセサリー」。

私の身近にも、ものずくり(鉄などの)をしている者がいるので、クラフトフェア
に集まる作家さんたちを、心から応援したくなります。
Posted by まころん at
23:31
│Comments(2)
2007年04月27日
お食事会
今夜は女性4人の集まりで、おいしい食事とおしゃべりを楽しんできました。
毎月1度の集まりは、とてもリラックスできる場で、みんな楽しみにしています。
気兼ねなく話せる仲間がいることは、何より幸せなことです。
みんな話したいことが、いっぱいあるのです。うれしいことも、つらい事も。
今夜のおいしいメニューの中から、「カツオのタタキ香港風ーサラダ仕立て」

今夜のメニューは、7品とコーヒーでお腹いっぱい。
毎月1度の集まりは、とてもリラックスできる場で、みんな楽しみにしています。
気兼ねなく話せる仲間がいることは、何より幸せなことです。
みんな話したいことが、いっぱいあるのです。うれしいことも、つらい事も。
今夜のおいしいメニューの中から、「カツオのタタキ香港風ーサラダ仕立て」

今夜のメニューは、7品とコーヒーでお腹いっぱい。
Posted by まころん at
23:57
│Comments(3)
2007年04月26日
日本平アート・クラフトフェア
2004年10月に「八ヶ岳クラフトフェア」をみにいった時に
「来年春に静岡でも開催される」という情報をえました。
静岡でも2004年から「日本平アート・クラフトフェア」が開かれていた
ことを、静岡に住みながら知らなかったのです。情報は求めないと得られ
ないものですね。
昨年は、10時少し過ぎに車で日本平の上り口に到着。それから会場の
日本平ホテル野外広場まで車の渋滞が続き、2時間近くかかってしまい
ました。やはり、会場までの無料シャトルバスを利用するべきでした。
プロ・アマを問わず、手作りの作品「陶芸・木工・ガラス・金属・染色・皮革
楽器・布など・・・・・」が製作者自身の手で展示販売されます。
昨年は、約240人の作家が結集したようです。
いつも、手ごろな価格のものを数種買うだけですが、見るだけでも楽しめます。
【第4回日本平アートクラフトフェアー】は次の土曜と日曜に開催されます。
◆ 2007年4月28(土)~29(日)10:00~16:00 雨天決行
会場:日本平ホテル・野外広場
◆ 無料シャトルバスは、JR東静岡駅南口、JR清水駅東口から会場へ

この写真は2005年の会場で撮ったもの。
「来年春に静岡でも開催される」という情報をえました。
静岡でも2004年から「日本平アート・クラフトフェア」が開かれていた
ことを、静岡に住みながら知らなかったのです。情報は求めないと得られ
ないものですね。
昨年は、10時少し過ぎに車で日本平の上り口に到着。それから会場の
日本平ホテル野外広場まで車の渋滞が続き、2時間近くかかってしまい
ました。やはり、会場までの無料シャトルバスを利用するべきでした。
プロ・アマを問わず、手作りの作品「陶芸・木工・ガラス・金属・染色・皮革
楽器・布など・・・・・」が製作者自身の手で展示販売されます。
昨年は、約240人の作家が結集したようです。
いつも、手ごろな価格のものを数種買うだけですが、見るだけでも楽しめます。
【第4回日本平アートクラフトフェアー】は次の土曜と日曜に開催されます。
◆ 2007年4月28(土)~29(日)10:00~16:00 雨天決行
会場:日本平ホテル・野外広場
◆ 無料シャトルバスは、JR東静岡駅南口、JR清水駅東口から会場へ

この写真は2005年の会場で撮ったもの。
Posted by まころん at
22:15
│Comments(0)
2007年04月25日
おしゃれなポストカードー4
午前中肌寒くて、寒がり macolon は、ソックス3足はいていました
インドへ出張中の「Y」ちゃんからメールがきて、暑いといってました。
この時期、40度くらいになるそうですよ。
午後、美容院へ行って髪をカット&カラーリングしてもらってきました。
美容師さんは男性で、私が洗髪台が苦手なので、理髪店でやるように
うつむきスタイルで、洗ってくれるのです
今夜も、吉川智子さんの本を見ながら、「おしゃれなポストカード」を
作りました。

いろんな色のバイアステープの写真に、白いフレームを貼り付けて
白い水玉の大と小を散らします。
フランス語のメッセージは、「あなたのバカンスはいかがですか?」
バイアステープと白い水玉模様の CARD の出来上がりです。

インドへ出張中の「Y」ちゃんからメールがきて、暑いといってました。
この時期、40度くらいになるそうですよ。
午後、美容院へ行って髪をカット&カラーリングしてもらってきました。
美容師さんは男性で、私が洗髪台が苦手なので、理髪店でやるように
うつむきスタイルで、洗ってくれるのです

今夜も、吉川智子さんの本を見ながら、「おしゃれなポストカード」を
作りました。

いろんな色のバイアステープの写真に、白いフレームを貼り付けて
白い水玉の大と小を散らします。
フランス語のメッセージは、「あなたのバカンスはいかがですか?」
バイアステープと白い水玉模様の CARD の出来上がりです。
Posted by まころん at
22:34
│Comments(0)
2007年04月24日
朗読夜会
「中山一朗 2007 朗読夜会・春~in Oak」
ー上質な音楽のように贅沢な時間ー
今夜、朗読会というのを初めて聴きにいってきました。
中山さんは、劇団活動をしてきた方で、その豊かな声と表現力で
時には繊細に、時にはダイナミックに「ものがたり」の世界へと
いざなってくれました。
今夜の演目は二つ。
「烈女切腹」・・・・・池波正太郎 作
父の仇と渡辺茂太夫を刺し殺し切腹の命を受けた烈女、りつの物語。
「蕗問答」・・・・・・・山本周五郎 作
秋田藩士の〝寒森新九郎〟は非常な健忘家で主君に諫言をしようと
秋田から江戸まで上ったものの何でここまで来たのかを忘れてしまい・・・。
朗読を聴きながら、想像を膨らませて「ものがたり」の豊かさを、充分に
楽しませていただきました。
終了後、中山さんの写真を1枚撮らせていただきました。
会場のカフェ「OAK」は、暗くしてありフラッシュを発光させましたので
朗読しておられる時と雰囲気がまったく異なってしまいました。
この朗読会は、5年前から春と秋の2回開かれているのだそうです。
11月に次の会がもたれる予定です。どんなものがたりを演じて
くださるのか楽しみです。
【中山さんのプロフィール】
1990年、水戸芸術館劇団 ACM に入団。その後 SCOT 、静岡舞台芸術
センター SPAC を経て、2000年退団。「リア王」、「デュオニュソス」などで
主役を演じて海外公演にも参加。
2002年に日中合作映画「王様の漢方」に映画初出演。2004年、時代劇映画
「丹下左膳~百万両の壷」に出演。
ー上質な音楽のように贅沢な時間ー
今夜、朗読会というのを初めて聴きにいってきました。
中山さんは、劇団活動をしてきた方で、その豊かな声と表現力で
時には繊細に、時にはダイナミックに「ものがたり」の世界へと
いざなってくれました。
今夜の演目は二つ。
「烈女切腹」・・・・・池波正太郎 作
父の仇と渡辺茂太夫を刺し殺し切腹の命を受けた烈女、りつの物語。
「蕗問答」・・・・・・・山本周五郎 作
秋田藩士の〝寒森新九郎〟は非常な健忘家で主君に諫言をしようと
秋田から江戸まで上ったものの何でここまで来たのかを忘れてしまい・・・。
朗読を聴きながら、想像を膨らませて「ものがたり」の豊かさを、充分に
楽しませていただきました。
終了後、中山さんの写真を1枚撮らせていただきました。
会場のカフェ「OAK」は、暗くしてありフラッシュを発光させましたので
朗読しておられる時と雰囲気がまったく異なってしまいました。

この朗読会は、5年前から春と秋の2回開かれているのだそうです。
11月に次の会がもたれる予定です。どんなものがたりを演じて
くださるのか楽しみです。
【中山さんのプロフィール】
1990年、水戸芸術館劇団 ACM に入団。その後 SCOT 、静岡舞台芸術
センター SPAC を経て、2000年退団。「リア王」、「デュオニュソス」などで
主役を演じて海外公演にも参加。
2002年に日中合作映画「王様の漢方」に映画初出演。2004年、時代劇映画
「丹下左膳~百万両の壷」に出演。
Posted by まころん at
23:39
│Comments(2)
2007年04月23日
テディベア
私の一番お気に入りのテディベアです。
座高が、11.5センチしかない小さいもので、最初の頃は立てたのに
ずっと座らせていたら、とうとう自立できなくなってしまいました。

10年ほど前に、ドイツのローテンブルグという中世の町並みがそのまま
残された、おとぎ話の中のような小さな町で出会いました。
テディベア専門のお店があって、沢山のテディベアが並んでいる中で
小さいけれど、一番私の気に入ったのがこれでした。
お店の人の説明では、いま人気のデザイナーの作品で、少し高いという
ことでした。
3色、色ちがいがあったのですが、ブルーもいいなーと迷ったりして・・・
でも、思い切って買って良かったと今でも思っています。
座高が、11.5センチしかない小さいもので、最初の頃は立てたのに
ずっと座らせていたら、とうとう自立できなくなってしまいました。

10年ほど前に、ドイツのローテンブルグという中世の町並みがそのまま
残された、おとぎ話の中のような小さな町で出会いました。
テディベア専門のお店があって、沢山のテディベアが並んでいる中で
小さいけれど、一番私の気に入ったのがこれでした。
お店の人の説明では、いま人気のデザイナーの作品で、少し高いという
ことでした。
3色、色ちがいがあったのですが、ブルーもいいなーと迷ったりして・・・
でも、思い切って買って良かったと今でも思っています。
Posted by まころん at
23:38
│Comments(5)
2007年04月22日
マッケンジーさん宅
「旧マッケンジー住宅」という、市が管理する建物があるのですが、これまで
行ったことがなく、場所も知りませんでした。
今日、公民館主催の「プロから学ぶ朗読の基礎」の講座がここであり
参加を申し込んだ私のパートナーを、車でおくって行きました。
途中、道がわからなくなり、歩いている男の方に尋ねましたら、
「マッケンジーさん宅ね」と、いかにも親しみをこめた言い方で教えてくれました。
ご近所の方らしく、ちょっと自慢にしていらっしゃるようでした。
この建物は、すぐ前に駿河湾と富士山を望む場所にあり、スパニッシュスタイルの
洋館で、米国人のマッケンジー夫妻が1940年に建設したもの。
現在は、静岡市に寄贈され、国の登録有形文化財に指定されています。
一般公開するとともに、文化・社会教育関係の団体等に利用されています。
ダンカン・J・マッケンジー氏は日本茶輸出振興に力を尽くした方で、エミリー夫人は
社会福祉の向上に尽くしたかたです。
ところで、朗読の講師の中山一朗氏の朗読会が下記のように開催されます。
(中山氏は俳優で、静岡舞台芸術センターSPACにも所属していた方)
◆ 「中山一朗 2007朗読夜会・春~in OaK」
◆ 4月24日(火) 20:00開演 於:OAK(カフェ・オーク)静岡市両替町
行ったことがなく、場所も知りませんでした。
今日、公民館主催の「プロから学ぶ朗読の基礎」の講座がここであり
参加を申し込んだ私のパートナーを、車でおくって行きました。
途中、道がわからなくなり、歩いている男の方に尋ねましたら、
「マッケンジーさん宅ね」と、いかにも親しみをこめた言い方で教えてくれました。

ご近所の方らしく、ちょっと自慢にしていらっしゃるようでした。
この建物は、すぐ前に駿河湾と富士山を望む場所にあり、スパニッシュスタイルの
洋館で、米国人のマッケンジー夫妻が1940年に建設したもの。
現在は、静岡市に寄贈され、国の登録有形文化財に指定されています。
一般公開するとともに、文化・社会教育関係の団体等に利用されています。
ダンカン・J・マッケンジー氏は日本茶輸出振興に力を尽くした方で、エミリー夫人は
社会福祉の向上に尽くしたかたです。
ところで、朗読の講師の中山一朗氏の朗読会が下記のように開催されます。
(中山氏は俳優で、静岡舞台芸術センターSPACにも所属していた方)
◆ 「中山一朗 2007朗読夜会・春~in OaK」
◆ 4月24日(火) 20:00開演 於:OAK(カフェ・オーク)静岡市両替町
Posted by まころん at
22:43
│Comments(2)
2007年04月21日
パソコンの動きが速くなった
先月から、段々だんだんパソコンの動きが遅くなって困っていました。
そこで、「パソコン操作で困ったときに開く本」というのを買ってきて
「システムの復元」をしてみました。
すると、劇的に速くなったのはいいのですが、なぜかデスクトップにあった
「スタートアップツール」が消えてしまい、セキュリティ対策ツールも
無くなって、ウイルスに無防備な状態になってしまったのです。
そこで、今日は久々にパソコン屋さんに行って、動きが速くて、しかも
「更新料0円で無期限」という「ウイルスセキュリティZERO」という
ソフトを買ってきてインストールしました。
実は、パソコンの専門家に相談したら、これまで使っていたセキュリティ
ソフトとスタートアップツールもパソコンの動きを遅くしていたかも・・・・・
ということだったのです。
お陰で、今日のパソコンはさくさくと動いてご機嫌です。このままの
状態が続いてくれるといいのですが・・・

青や紫の涼やかな花が大好きです。秩父宮記念公園の〔ムスカリ〕
そこで、「パソコン操作で困ったときに開く本」というのを買ってきて
「システムの復元」をしてみました。
すると、劇的に速くなったのはいいのですが、なぜかデスクトップにあった
「スタートアップツール」が消えてしまい、セキュリティ対策ツールも
無くなって、ウイルスに無防備な状態になってしまったのです。
そこで、今日は久々にパソコン屋さんに行って、動きが速くて、しかも
「更新料0円で無期限」という「ウイルスセキュリティZERO」という
ソフトを買ってきてインストールしました。
実は、パソコンの専門家に相談したら、これまで使っていたセキュリティ
ソフトとスタートアップツールもパソコンの動きを遅くしていたかも・・・・・
ということだったのです。
お陰で、今日のパソコンはさくさくと動いてご機嫌です。このままの
状態が続いてくれるといいのですが・・・

青や紫の涼やかな花が大好きです。秩父宮記念公園の〔ムスカリ〕
Posted by まころん at
22:47
│Comments(0)
2007年04月20日
イランからの紅茶
わが家で毎日飲んでいるのが、イランから送ってもらった紅茶。
イランのテヘランに住んでいるアミ君から送られてきました。

数日前の夜中にも、アミ君から電話がかかってきて
「なにか、ほしいものある?」と聞いてくれるのです。
「別にいいよ、気をつかわないで。」
と、いつも答えるけど、紅茶やドライフルーツ・甘いお菓子、サフラン
等など送ってくれるのです。
この紅茶は、アミのママが大好きで、いつもアミ宅で飲んでいる
とても香りのいい「アールグレイ」です。
勿論イラン産ではなくて、セイロンティでロンドンでブレンドされたもの。
数年前に、アミ宅に私たち一行4人が1週間ほど泊めてもらった時に、
ママが毎日淹れてくれたもので、カップが空になると、すぐにお代わりを
ついでくれたものでした。
イランの家庭では、サモワールという道具で、一日中お湯をわかしていて
紅茶をとてもよく飲むのです。
この紅茶を飲んでいると、イランの風景、アミの家族のことを思いだします。
イランのテヘランに住んでいるアミ君から送られてきました。

数日前の夜中にも、アミ君から電話がかかってきて
「なにか、ほしいものある?」と聞いてくれるのです。
「別にいいよ、気をつかわないで。」
と、いつも答えるけど、紅茶やドライフルーツ・甘いお菓子、サフラン
等など送ってくれるのです。
この紅茶は、アミのママが大好きで、いつもアミ宅で飲んでいる
とても香りのいい「アールグレイ」です。
勿論イラン産ではなくて、セイロンティでロンドンでブレンドされたもの。
数年前に、アミ宅に私たち一行4人が1週間ほど泊めてもらった時に、
ママが毎日淹れてくれたもので、カップが空になると、すぐにお代わりを
ついでくれたものでした。
イランの家庭では、サモワールという道具で、一日中お湯をわかしていて
紅茶をとてもよく飲むのです。
この紅茶を飲んでいると、イランの風景、アミの家族のことを思いだします。
Posted by まころん at
23:24
│Comments(0)
2007年04月19日
カエデの若葉
きょうは朝から天気が段々悪くなり、雨になった。
庭のカエデの若葉に、雨の水滴が溜まっていたので
急いでカメラを向けてみました。

しばらく経ったら、太陽がカッと照りつけ、もう水滴はない・・・
若葉がまぶしいくらい。
夕方、東京のYちゃんから携帯メールが届いた。
約2週間、インド・ネパール・タイへ出張するとのこと。
女性の一人での出張に、いつも「治安は大丈夫なの?」とつい
訊ねてしまい、「日本はそれでも平和でいいなー」と思っていた。
そうしたら、長崎市長・伊藤一長氏が銃弾で撃たれて死亡する
というショッキングな事件が起きた。しかも、選挙期間中に。
どんな理由があろうと、暴力は絶対に許してはならないと強く
思います。
庭のカエデの若葉に、雨の水滴が溜まっていたので
急いでカメラを向けてみました。

しばらく経ったら、太陽がカッと照りつけ、もう水滴はない・・・
若葉がまぶしいくらい。
夕方、東京のYちゃんから携帯メールが届いた。
約2週間、インド・ネパール・タイへ出張するとのこと。
女性の一人での出張に、いつも「治安は大丈夫なの?」とつい
訊ねてしまい、「日本はそれでも平和でいいなー」と思っていた。
そうしたら、長崎市長・伊藤一長氏が銃弾で撃たれて死亡する
というショッキングな事件が起きた。しかも、選挙期間中に。
どんな理由があろうと、暴力は絶対に許してはならないと強く
思います。
Posted by まころん at
22:03
│Comments(2)
2007年04月18日
イチゴジャムが届きました
九州のアコさんから、今年も手作りのイチゴジャムが宅急便で届きました。
今年は7瓶もあり、とてもわが家だけでは食べきれません。早速数軒に
おすそ分けしましょう。
ビンの蓋には、製造日を書いたテープが貼ってあります。何日もかかって
ジャムを煮た様子がわかります。ビンも、色んなのを利用してあります。
さぞ、大変だったことでしょう。ご苦労様でした。

アコさんは、人に喜んでもらうのが大好きな人。何かと送ってくれます。
手先が器用な人で、毛糸のセーターも沢山編んで送ってくれました。
セーターも暖ったかだったけど、心も暖かくなりました
静岡の5月は新茶のシーズン到来。アコさんが好きな緑茶をもうすぐ
お送りしますね。
今年は7瓶もあり、とてもわが家だけでは食べきれません。早速数軒に
おすそ分けしましょう。
ビンの蓋には、製造日を書いたテープが貼ってあります。何日もかかって
ジャムを煮た様子がわかります。ビンも、色んなのを利用してあります。
さぞ、大変だったことでしょう。ご苦労様でした。

アコさんは、人に喜んでもらうのが大好きな人。何かと送ってくれます。
手先が器用な人で、毛糸のセーターも沢山編んで送ってくれました。
セーターも暖ったかだったけど、心も暖かくなりました

静岡の5月は新茶のシーズン到来。アコさんが好きな緑茶をもうすぐ
お送りしますね。
Posted by まころん at
23:54
│Comments(0)
2007年04月17日
おしゃれなポストカード-3
きょうは雨で、肌寒い一日でした。ストーブを点けて、本を読んだりで
おわってしまいそうです。そうだ、カードを作ろう!
グラフィックデザイナー・吉川智子さんの本
・・・「デジカメでおしゃれなポストカードができる本」・・・をテキストに
おしゃれなカードの3枚目を作成しました。

吉川智子さんの写真は、雰囲気が素敵ですね。
「洋梨と白い器」のバースデーカードが出来上がりました。
洋梨は、インテリア雑貨だそうですよ。
洋梨の写真に、不透明度50%にしたフレームを貼り付けて
花の模様を沢山入れて、簡単に出来上がりです。
おわってしまいそうです。そうだ、カードを作ろう!
グラフィックデザイナー・吉川智子さんの本
・・・「デジカメでおしゃれなポストカードができる本」・・・をテキストに
おしゃれなカードの3枚目を作成しました。

吉川智子さんの写真は、雰囲気が素敵ですね。
「洋梨と白い器」のバースデーカードが出来上がりました。
洋梨は、インテリア雑貨だそうですよ。
洋梨の写真に、不透明度50%にしたフレームを貼り付けて
花の模様を沢山入れて、簡単に出来上がりです。
Posted by まころん at
23:02
│Comments(3)
2007年04月16日
山菜の季節です
昨夜、親戚の登山が趣味のサンタちゃんから山菜をいただきました。
長野県富士見町の入笠山へ登って、帰りに山梨県の白州で山菜を
買ってきてくれたのでした。
入笠山へは、私も2度つれて行ってもらいました。相当上のほうまで
車で行けたので、登山苦手の私にも楽しく登れたのでした。
入笠湿原に、すずらんが咲いていた時と、山道にレンゲツツジが咲いて
いた時に登れて、忘れられない思い出になりました。
長野、山梨には素人でも楽に登れる山がいくつもあって、何度か登山を
経験させてもらいました。
サンタちゃんは、友人・知人から「山へ連れて行って」と頼まれることがよく
あるそうで、親切な彼女は、ご期待にそえるよう都合をつけてくれるのです。
私の友人も一緒に連れて行ってもらい、彼女も山が大好きになったのです。
これは、頂いた山菜の一部です。「ウド、カンソウ、クレソン、コゴミ、フキノトウ」

今日は、ウドの先の方とコゴミとフキノトウをてんぷらにしていただきました。
明日は、クレソンをサラダに、カンソウを酢味噌でいただくつもりです。
ウドは皮もきんぴらにするとおいしいそうです。
ごちそうさま
長野県富士見町の入笠山へ登って、帰りに山梨県の白州で山菜を
買ってきてくれたのでした。
入笠山へは、私も2度つれて行ってもらいました。相当上のほうまで
車で行けたので、登山苦手の私にも楽しく登れたのでした。
入笠湿原に、すずらんが咲いていた時と、山道にレンゲツツジが咲いて
いた時に登れて、忘れられない思い出になりました。
長野、山梨には素人でも楽に登れる山がいくつもあって、何度か登山を
経験させてもらいました。
サンタちゃんは、友人・知人から「山へ連れて行って」と頼まれることがよく
あるそうで、親切な彼女は、ご期待にそえるよう都合をつけてくれるのです。
私の友人も一緒に連れて行ってもらい、彼女も山が大好きになったのです。
これは、頂いた山菜の一部です。「ウド、カンソウ、クレソン、コゴミ、フキノトウ」

今日は、ウドの先の方とコゴミとフキノトウをてんぷらにしていただきました。
明日は、クレソンをサラダに、カンソウを酢味噌でいただくつもりです。
ウドは皮もきんぴらにするとおいしいそうです。
ごちそうさま

Posted by まころん at
23:15
│Comments(0)
2007年04月15日
ミニスタジオの作りかた
昨日、ミニスタジオの完成画像をアップしましたが
作り方の説明をもう少ししてみます。

1.まず、ダンボールをカッターで(A+B)と(C+D)の2つに分割します。
(同じ大きさのものが、2つできました。)
2.次に、CとDを切り離します。(A+B)はつながったままです。
3.さらに、Dを2つに分割します。(D-1)と(D-2)は同じ大きさです。
(これで4つに分かれました。)
4.Bの左右に、(D-1)と(D-2)の長い方を透明梱包用テープでつなぎます。
高さをそろえて、つなぎます。(ぴったりサイズが合うはずです。)
※ テープでつなぐ際は、7~8ミリ離してつなぎます。
あそびがないと収納のさいに、パタンと折りたためません。
5.AにCをつなぎます。やはり7~8ミリ離して透明テープで繋ぎます。
(B・A・C)がつながりました。
※ Bの部分を立てるために、D-1・D-2を後ろへ折ることで、つっかい棒の役目を
してくれます。

これで、ダンボールは完成です。
6.BからCへ向かって、模造紙をセロテープでつけて垂らします。
※ダンボールの、模造紙をつけるところにも幅広テープを貼っておくと、
セロテープを何度でも楽に着脱できます。

このように撮影したいものを置いて、アップで撮りましよう。
簡単ですよ
材料代は、ダンボール1個 198円(ホームセンターで、縦507ミリ・横377ミリ・高さ386ミリ)
模造紙 4枚入り105円(100円ショップで)
※ ダンボールの大きさは、少しぐらいの大小は問題ありません。
作り方の説明をもう少ししてみます。

1.まず、ダンボールをカッターで(A+B)と(C+D)の2つに分割します。
(同じ大きさのものが、2つできました。)
2.次に、CとDを切り離します。(A+B)はつながったままです。
3.さらに、Dを2つに分割します。(D-1)と(D-2)は同じ大きさです。
(これで4つに分かれました。)
4.Bの左右に、(D-1)と(D-2)の長い方を透明梱包用テープでつなぎます。
高さをそろえて、つなぎます。(ぴったりサイズが合うはずです。)
※ テープでつなぐ際は、7~8ミリ離してつなぎます。
あそびがないと収納のさいに、パタンと折りたためません。
5.AにCをつなぎます。やはり7~8ミリ離して透明テープで繋ぎます。
(B・A・C)がつながりました。
※ Bの部分を立てるために、D-1・D-2を後ろへ折ることで、つっかい棒の役目を
してくれます。

これで、ダンボールは完成です。
6.BからCへ向かって、模造紙をセロテープでつけて垂らします。
※ダンボールの、模造紙をつけるところにも幅広テープを貼っておくと、
セロテープを何度でも楽に着脱できます。

このように撮影したいものを置いて、アップで撮りましよう。
簡単ですよ

材料代は、ダンボール1個 198円(ホームセンターで、縦507ミリ・横377ミリ・高さ386ミリ)
模造紙 4枚入り105円(100円ショップで)
※ ダンボールの大きさは、少しぐらいの大小は問題ありません。
Posted by まころん at
22:11
│Comments(0)
2007年04月14日
ミニスタジオを作りました
ダンボールの「ミニスタジオ」、作りました。
材料は、ダンボール1個、幅広透明テープ、カッター、模造紙
ダンボールは、ホームセンターにあったものを買ってきました。
サイズは、M2(長さ506ミリ 幅377ミリ 深さ386ミリ)のものにしてみました。
模造紙を垂らすと、丁度いいサイズでした。
すごく簡単にできます
費用が安い
簡単に折りたためて収納が楽
何度でも使える
出来上がりのミニスタジオです。え~そんなものなの・・・と思うでしょう。

模造紙を掛けて、人形を置いてみます。

イギリスの人形(キャンドルスタンド)の写真です。
ただ、和室の自然光だけなので、照明を工夫する必要がありましたね。
材料は、ダンボール1個、幅広透明テープ、カッター、模造紙
ダンボールは、ホームセンターにあったものを買ってきました。
サイズは、M2(長さ506ミリ 幅377ミリ 深さ386ミリ)のものにしてみました。
模造紙を垂らすと、丁度いいサイズでした。
すごく簡単にできます
費用が安い
簡単に折りたためて収納が楽
何度でも使える
出来上がりのミニスタジオです。え~そんなものなの・・・と思うでしょう。

模造紙を掛けて、人形を置いてみます。

イギリスの人形(キャンドルスタンド)の写真です。
ただ、和室の自然光だけなので、照明を工夫する必要がありましたね。

Posted by まころん at
22:46
│Comments(3)
2007年04月13日
ミニスタジオを作ろう
家の中でフラワーアレンジや小物・雑貨・料理などを撮るときに背景がいつも問題!
大きい色画用紙を何色か買ってきたりしたけど、色が難しい。
だったら、ミニスタジオを買えばいいじゃない!でも、これが結構高いんですね。
ネットサーフィンしていたら、頭のいい人がいて、ダンボールと模造紙で作っちゃた
そうです。
そこで、わたしも100円ショップで模造紙を買い、ホームセンターで新品のダンボール
を買ってきました。明日はミニスタジオの作成をしてみます。
これは、さくらの花をおしゃれに加工しました。
大きい色画用紙を何色か買ってきたりしたけど、色が難しい。
だったら、ミニスタジオを買えばいいじゃない!でも、これが結構高いんですね。
ネットサーフィンしていたら、頭のいい人がいて、ダンボールと模造紙で作っちゃた
そうです。
そこで、わたしも100円ショップで模造紙を買い、ホームセンターで新品のダンボール
を買ってきました。明日はミニスタジオの作成をしてみます。
これは、さくらの花をおしゃれに加工しました。

Posted by まころん at
23:26
│Comments(2)
2007年04月12日
実践カメラ教室
昨年12月末、「デジタル一眼カメラ」をやっとのことで購入しました。
果たして使いこなせるのか?自信がなかったので迷いましたが、遂に
決断しました。
カメラ屋で、いろいろな機種を手に持ってみて、小さく軽そうなもの
として選んだのが、「CANON EOS Kiss デジタル X 」。
レンズは、小型軽量のダブルキットレンズにしました。
そして、某カルチャーセンターの「実践デジカメ教室」に通うことに
しました。というのも、私のすぐ近くには一眼デジカメの知識のある人が
いないのです。
きょう、4月からのコースが始まりました。
平日の昼間なので、定年退職後のシニアの男性と女性(年齢は若い人から
シニアまで)で、その比率は4:3でした。
女性のデジタル一眼の保有者が増えているんですね
これは、楽しい驚きです・・・私もその一人でした!
第1回目の講座は、使い始める前の準備として視度調整、測光方式などから
でした。撮影の基本操作を学び、オートだけでなくマニュアル撮影が出来るまでに
なれるのをめざして、がんばってみたいと思います
先日「秩父宮記念公園」(御殿場市)で撮ってきた「ミツバツツジ」です。
画像編集ソフトを使って、すこし編集を加えました。

果たして使いこなせるのか?自信がなかったので迷いましたが、遂に
決断しました。
カメラ屋で、いろいろな機種を手に持ってみて、小さく軽そうなもの
として選んだのが、「CANON EOS Kiss デジタル X 」。
レンズは、小型軽量のダブルキットレンズにしました。
そして、某カルチャーセンターの「実践デジカメ教室」に通うことに
しました。というのも、私のすぐ近くには一眼デジカメの知識のある人が
いないのです。
きょう、4月からのコースが始まりました。
平日の昼間なので、定年退職後のシニアの男性と女性(年齢は若い人から
シニアまで)で、その比率は4:3でした。
女性のデジタル一眼の保有者が増えているんですね

これは、楽しい驚きです・・・私もその一人でした!
第1回目の講座は、使い始める前の準備として視度調整、測光方式などから
でした。撮影の基本操作を学び、オートだけでなくマニュアル撮影が出来るまでに
なれるのをめざして、がんばってみたいと思います

先日「秩父宮記念公園」(御殿場市)で撮ってきた「ミツバツツジ」です。
画像編集ソフトを使って、すこし編集を加えました。

Posted by まころん at
23:06
│Comments(3)
2007年04月11日
おしゃれなポストカード2
グラフィックデザイナー・吉川智子さんの本から、サンプル写真を使って
「センスのよいポストカード」をつくりました。

やっぱり写真がいいと素敵ですよね!今回は、楽に作成できました。
フランス語の文字は、左上が「おげんきですか?」、右下「私は元気です」
Adobe Photopshop Elements 2.0 を使っています。
縁取り加工は、「エフェクト」の「くぼみ」を選択。
「センスのよいポストカード」をつくりました。

やっぱり写真がいいと素敵ですよね!今回は、楽に作成できました。
フランス語の文字は、左上が「おげんきですか?」、右下「私は元気です」
Adobe Photopshop Elements 2.0 を使っています。
縁取り加工は、「エフェクト」の「くぼみ」を選択。
Posted by まころん at
21:59
│Comments(2)