2008年06月28日
「お笑い寄席」開く
町内会主催の「お笑い寄席」が、今夜開催されました
「町内会主催」というところがユニークでしょう!
落語家さんは、『ぜんざい家いちご大福』さん。
一級建築家のかたわら、全国12000軒の飲食店を食べ歩いた
グルメ評論家。地元「しぞーか」おでんを一躍全国版にした
「静岡おでんの会」初代会長で旅の楽しみ方プランナー。
おかめ・ひょっとこコレクターなど20の顔をもつ男。

~ゆかいに笑って食を考えてみようよ!『笑っちゃう食育講座』~
というお題で、笑わせながら「食」について考えさせる内容でした

「健康」で暮らすために、「健康体操」も指導

「こんなに笑ったことはなかった」「有難う」と、ニコニコしながら
皆さんお帰りになりました
町内会の役員一同も、どのくらい集まってくれるか?不安があった
ようですが、町内の集会所に満席で「よかったね!」と、みんなニコニコ
でしたよ。

「町内会主催」というところがユニークでしょう!
落語家さんは、『ぜんざい家いちご大福』さん。
一級建築家のかたわら、全国12000軒の飲食店を食べ歩いた
グルメ評論家。地元「しぞーか」おでんを一躍全国版にした
「静岡おでんの会」初代会長で旅の楽しみ方プランナー。
おかめ・ひょっとこコレクターなど20の顔をもつ男。

~ゆかいに笑って食を考えてみようよ!『笑っちゃう食育講座』~
というお題で、笑わせながら「食」について考えさせる内容でした


「健康」で暮らすために、「健康体操」も指導

「こんなに笑ったことはなかった」「有難う」と、ニコニコしながら
皆さんお帰りになりました

町内会の役員一同も、どのくらい集まってくれるか?不安があった
ようですが、町内の集会所に満席で「よかったね!」と、みんなニコニコ
でしたよ。
Posted by まころん at
23:59
│Comments(3)
2008年06月26日
水のオブジェ
公園の水飲み場で水栓をひねったら、あれぇ?氷ではありません。
水が氷のオブジェのようにみえませんか!

4000分の1秒の高速シャッターで撮ってみたら、おもしろい世界が見えました


水が氷のオブジェのようにみえませんか!

4000分の1秒の高速シャッターで撮ってみたら、おもしろい世界が見えました



Posted by まころん at
23:17
│Comments(2)
2008年06月24日
静岡の茶師・前田文男さん
1週間前の火曜日、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」という番組に
静岡の茶師・前田文男さんが出演していました。
ご覧になった方も多いと思います。この番組に出る人は、様々な分野で
第一線で活躍する一流のプロたち。
「茶師・前田文男」さんの仕事は、茶市場で何百種類もの茶葉の中から
自分の希望するものを探しだし、買い付けたら味覚・臭覚を総動員して
ブレンドし、火入れして美味しいお茶を作り上げるというもの。
その仕事ぶりの厳しいこと!
はじめから良いお茶でなくても、美味しいお茶を作り上げていく技術が
素晴らしい!
今日、その前田文男さんのお茶を買いに行ってきました。
ご本人にも会えました
お肌の美しいカッコイイ仕事人でしたよ。
仕事中のお店で1枚撮らせていただきました

番組の中で、「利き茶名人日本一」の前田さんが作り上げていた自慢の
お茶『緑の雫』も買ってきました。

早速、「一葉入魂・緑の雫」を淹れてみました。きりっとした美味しさと私は
感じました。というのも、わが家では「深むし茶」ばかり飲んでいましたので。
hiroは、「深むし茶よりも、このお茶の方が好きだ」と言っています。我が家の
お気に入りのお茶になりそうです。
静岡の茶師・前田文男さんが出演していました。
ご覧になった方も多いと思います。この番組に出る人は、様々な分野で
第一線で活躍する一流のプロたち。
「茶師・前田文男」さんの仕事は、茶市場で何百種類もの茶葉の中から
自分の希望するものを探しだし、買い付けたら味覚・臭覚を総動員して
ブレンドし、火入れして美味しいお茶を作り上げるというもの。
その仕事ぶりの厳しいこと!
はじめから良いお茶でなくても、美味しいお茶を作り上げていく技術が
素晴らしい!
今日、その前田文男さんのお茶を買いに行ってきました。
ご本人にも会えました

仕事中のお店で1枚撮らせていただきました


番組の中で、「利き茶名人日本一」の前田さんが作り上げていた自慢の
お茶『緑の雫』も買ってきました。

早速、「一葉入魂・緑の雫」を淹れてみました。きりっとした美味しさと私は
感じました。というのも、わが家では「深むし茶」ばかり飲んでいましたので。
hiroは、「深むし茶よりも、このお茶の方が好きだ」と言っています。我が家の
お気に入りのお茶になりそうです。
Posted by まころん at
23:36
│Comments(4)
2008年06月22日
梅ジュース作り
梅を4kg頂いたので、梅ジャムと梅ジュースを作ることにしました。
半分の2kgを梅ジャムに、残り2kgを梅ジュースに。
どちらも初めて。梅干しや梅酒は作ったことがあるのですが・・・
梅ジャムの方は、いちごジャム作りと同じく、電子レンジで簡単に。
梅ジュースは、レシピをインターネットで調べて、この方法で。
1.梅2㎏を24時間冷凍にして(失敗なく、短期間で出来るらしい)
2、砂糖2kgと交互にビンに入れ密封

3.梅が解凍しはじめたら、時々ビンをゆすり、そのときフタもちょっと
開ける(発酵するから)
4、今日(5日目)の状態。砂糖が殆ど溶けています。

10日程で出来上がるらしい。たのしみです
半分の2kgを梅ジャムに、残り2kgを梅ジュースに。
どちらも初めて。梅干しや梅酒は作ったことがあるのですが・・・
梅ジャムの方は、いちごジャム作りと同じく、電子レンジで簡単に。
梅ジュースは、レシピをインターネットで調べて、この方法で。
1.梅2㎏を24時間冷凍にして(失敗なく、短期間で出来るらしい)
2、砂糖2kgと交互にビンに入れ密封

3.梅が解凍しはじめたら、時々ビンをゆすり、そのときフタもちょっと
開ける(発酵するから)
4、今日(5日目)の状態。砂糖が殆ど溶けています。

10日程で出来上がるらしい。たのしみです

Posted by まころん at
23:59
│Comments(2)
2008年06月21日
花の撮影レッスン
昨日は写真好きの仲間で、「花」の撮り方レッスンをしました。
写真暦の長い人がアドバイスをしたりの、気楽な集まりです。
花を育てている人が、自慢の花を何本か持ってきてくれました。
ガーベラは大好き!これはちょっと変わっています

ガク紫陽花

やはり、いい写真を撮る人は「熱心」です。私など、すぐにあきらめてしまう
のですが、彼らはねばります。疲れを知らない人たち・・・
良い写真は撮れないけれど、楽しめればいいかな
写真暦の長い人がアドバイスをしたりの、気楽な集まりです。
花を育てている人が、自慢の花を何本か持ってきてくれました。
ガーベラは大好き!これはちょっと変わっています

ガク紫陽花

やはり、いい写真を撮る人は「熱心」です。私など、すぐにあきらめてしまう
のですが、彼らはねばります。疲れを知らない人たち・・・
良い写真は撮れないけれど、楽しめればいいかな

Posted by まころん at
23:52
│Comments(3)
2008年06月19日
山形さくらんぼ
青梅を頂いたので、梅ジャムと梅ジュース作りで疲れ気味だったところ
山形から『さくらんぼ』がとどきました

「佐藤錦」のバラ詰2kg。うれしい
この量があれば、たっぷり頂けます。
親戚へもおすそ分けで、喜んでいただきました。
山形のMさんご夫婦へ感謝です
山形から『さくらんぼ』がとどきました


「佐藤錦」のバラ詰2kg。うれしい

親戚へもおすそ分けで、喜んでいただきました。
山形のMさんご夫婦へ感謝です

Posted by まころん at
16:32
│Comments(2)
2008年06月17日
おしゃれなトイレ!
とある「調剤薬局」で見せてもらった『トイレ』
薬局の壁に、オリジナルのピカソの絵が架けられていました。眺めていたら
「トイレにも絵があるよ」 と薬剤師さん。
トイレの黒いドアを少し開いて「うわー!」びっくり。

赤・白・黒の美しいトイレです。よそ様のトイレを「写真撮らせて」と言って
しまいました
「使ってみたら!感動するよ」ですって。でもねぇ、美しすぎて使えませんよ。
最近はすごい機能をもった、新製品のトイレが次々と出ています。
「シャワートイレ」は、公衆トイレにも珍しくありません。
昨年だったか、ロンドンの日本料理レストランにシャワートイレが設置され
トイレ見物のお客がすごかった!と報じられていました。
日本のトイレは、世界で一番進んでいるらしいですね。

薬局の壁に、オリジナルのピカソの絵が架けられていました。眺めていたら
「トイレにも絵があるよ」 と薬剤師さん。
トイレの黒いドアを少し開いて「うわー!」びっくり。

赤・白・黒の美しいトイレです。よそ様のトイレを「写真撮らせて」と言って
しまいました

「使ってみたら!感動するよ」ですって。でもねぇ、美しすぎて使えませんよ。
最近はすごい機能をもった、新製品のトイレが次々と出ています。
「シャワートイレ」は、公衆トイレにも珍しくありません。
昨年だったか、ロンドンの日本料理レストランにシャワートイレが設置され
トイレ見物のお客がすごかった!と報じられていました。
日本のトイレは、世界で一番進んでいるらしいですね。
Posted by まころん at
23:19
│Comments(2)
2008年06月15日
父の日プレゼント
東京からhiroに、父の日プレゼントが届きました
インターネットで探したのでしょう。
熊本市の蔵元「瑞鷹酒造」の「純米吟醸」。肥料・農薬・除草剤を使用せずに作った
酒造好適米「山田錦」を100%使用している地酒です。
6月ですから、庭のガク紫陽花を一枝切って添えてみました。

「こんなお料理と一緒に・・・馬刺し」とのコメントがパンフレットに!
でも、ここは熊本ではないので「馬刺し」はありません。
そこで、先日「鮎釣り名人」のSさんから、釣りたてを冷凍した「鮎」を頂いていたので
「鮎の塩焼き」を肴に、うれしい「父の日」となりました

頂いた10匹の鮎は、丁寧に1匹づつビニール袋に入れて冷凍してありました
釣り好きな方は、鮎の扱いも丁寧なんですね。

熊本市の蔵元「瑞鷹酒造」の「純米吟醸」。肥料・農薬・除草剤を使用せずに作った
酒造好適米「山田錦」を100%使用している地酒です。
6月ですから、庭のガク紫陽花を一枝切って添えてみました。

「こんなお料理と一緒に・・・馬刺し」とのコメントがパンフレットに!
でも、ここは熊本ではないので「馬刺し」はありません。
そこで、先日「鮎釣り名人」のSさんから、釣りたてを冷凍した「鮎」を頂いていたので
「鮎の塩焼き」を肴に、うれしい「父の日」となりました


頂いた10匹の鮎は、丁寧に1匹づつビニール袋に入れて冷凍してありました

釣り好きな方は、鮎の扱いも丁寧なんですね。
Posted by まころん at
22:27
│Comments(2)
2008年06月14日
ちびっこ広場
静岡市から町内会へ、地域花壇用に花苗の配布がありました。
町内の「教育文化部」の役員と、子ども会の代表やおかあさん達で
「ちびっこ広場」の花壇に、花苗の植え付けです

花苗の植え付けが終わったら、こども達は砂場で穴を掘って遊び
はじめましたよ。小学生も砂遊びは好きなんですね
町内の「教育文化部」の役員と、子ども会の代表やおかあさん達で
「ちびっこ広場」の花壇に、花苗の植え付けです


花苗の植え付けが終わったら、こども達は砂場で穴を掘って遊び
はじめましたよ。小学生も砂遊びは好きなんですね


Posted by まころん at
23:44
│Comments(0)
2008年06月13日
紅ほっぺジャム
「いちご」の無人販売の前を通ると、何時もは売り切れなのに、なぜか
「ジャム用いちご」が出るこの頃は、買うことができました。今年3回目の
ジャム作りです。
「紅ほっぺ」という甘くて大粒の品種なので、ジャムには勿体ない
くらい。大きい1パックが300円、今日中に処理して下さいと書いて
あります。大きいのは生食し、あとをジャムに。

何時ものように、電子レンジでジャム作りです。耐熱ガラスのボールに
イチゴと、その半量の砂糖と、レモン汁。吹きこぼれないないように
サラダ油を数滴。
お鍋で作るほうが一度に大量につくれるけれど、そばについて無いと
いけません。レンジで作るのは慣れているので、タイムをセットすれば
後は自動的に出来上がるのを待つだけ。途中、一度かき混ぜますが。

今日は親戚から甘夏とトマトを頂いたので、お返しにジャムをあげたら
喜んでもらえました
6月から7月までの間、新鮮で飛び切り美味しいトマトを毎年いただいて
います。これはうれしい
「ジャム用いちご」が出るこの頃は、買うことができました。今年3回目の
ジャム作りです。
「紅ほっぺ」という甘くて大粒の品種なので、ジャムには勿体ない
くらい。大きい1パックが300円、今日中に処理して下さいと書いて
あります。大きいのは生食し、あとをジャムに。

何時ものように、電子レンジでジャム作りです。耐熱ガラスのボールに
イチゴと、その半量の砂糖と、レモン汁。吹きこぼれないないように
サラダ油を数滴。

お鍋で作るほうが一度に大量につくれるけれど、そばについて無いと
いけません。レンジで作るのは慣れているので、タイムをセットすれば
後は自動的に出来上がるのを待つだけ。途中、一度かき混ぜますが。

今日は親戚から甘夏とトマトを頂いたので、お返しにジャムをあげたら
喜んでもらえました

6月から7月までの間、新鮮で飛び切り美味しいトマトを毎年いただいて
います。これはうれしい

Posted by まころん at
23:54
│Comments(2)
2008年06月10日
木曽漆器祭と奈良井宿場祭へ
毎年6月に開催される『木曽漆器祭・奈良井宿場祭』へ行ってきました。
朝6時に静岡を出発、10時過ぎに奈良井宿に着きました。4時間の
長いドライブ。同行4人です。
江戸時代にタイムスリップしたような、古い町並みが保存されております。
ゆっくり歩いて、綺麗な花の鉢が各戸ごとに飾られているのも楽しみました。


奈良井宿から無料シャトルバスで、漆器のまち「木曽平沢」へ。
漆器店が通りにずっと続いています。ここも人の波です。

この祭の案内チラシを毎年送ってくれる「かどや漆器店」を訪ねたら
「ほうば巻き」とお漬物でお茶をいただきました
「ほうば巻き」は、1ヶ月遅れの端午の節句に各家庭で作られてきたもので
餡の入った餅を、朴の葉でくるみ、蒸した和菓子。でも、最近は忙しいので
かどやさんの奥さんは、お菓子屋さんで買ってくるそうです。
漆器も少しだけ買ってきました
また、アップすることにします。
「かどや漆器店」を知ったのは、「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」です。
かどやさんも出店しており、私が漆器を買い、あと追加を送ってもらったことから
このお祭のチラシを送ってもらうようになたのです。
朝6時に静岡を出発、10時過ぎに奈良井宿に着きました。4時間の
長いドライブ。同行4人です。
江戸時代にタイムスリップしたような、古い町並みが保存されております。
ゆっくり歩いて、綺麗な花の鉢が各戸ごとに飾られているのも楽しみました。


奈良井宿から無料シャトルバスで、漆器のまち「木曽平沢」へ。
漆器店が通りにずっと続いています。ここも人の波です。

この祭の案内チラシを毎年送ってくれる「かどや漆器店」を訪ねたら
「ほうば巻き」とお漬物でお茶をいただきました


「ほうば巻き」は、1ヶ月遅れの端午の節句に各家庭で作られてきたもので
餡の入った餅を、朴の葉でくるみ、蒸した和菓子。でも、最近は忙しいので
かどやさんの奥さんは、お菓子屋さんで買ってくるそうです。
漆器も少しだけ買ってきました

「かどや漆器店」を知ったのは、「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」です。
かどやさんも出店しており、私が漆器を買い、あと追加を送ってもらったことから
このお祭のチラシを送ってもらうようになたのです。
Posted by まころん at
00:29
│Comments(2)
2008年06月06日
楓(ふう)の果実
「静岡大学の校庭で拾ったよ」とhiroが楓(ふう)の葉っぱと
イガイガのある果実をもって帰りました

街路や公園などでよく見かけるものですね。
楓と書いて「ふう」と呼ぶのが面白く、よく見かけるのに知らなかった
ので、広辞苑で調べてしまいました
「マンサク科の落葉高木。中国・台湾に自生。高さ10メートル。秋、紅葉する。
春、新葉と共に黄褐緑色の雌雄花を開き、とげのある球形の果実を結ぶ。
樹脂を楓香脂(ふうこうし)と呼び、薬用」
などと書いてありました
「後期高齢者」に指定されてしまったhiroが、なぜ大学の校庭なぞを
うろついていたのか?
静岡大学には、「市民開放授業」というのがあり、市民が学生と共に
学ぶことができるのです。開放している授業の数はすごく沢山。
忘れることの方が多い歳なので、「自転車操業
」ですって。
常に新しい知識を吸収してないと、記憶は忘却のかなたへ・・・だから。
往復30キロ弱を、運動を兼ねての自転車通学なのです
イガイガのある果実をもって帰りました


街路や公園などでよく見かけるものですね。
楓と書いて「ふう」と呼ぶのが面白く、よく見かけるのに知らなかった
ので、広辞苑で調べてしまいました

「マンサク科の落葉高木。中国・台湾に自生。高さ10メートル。秋、紅葉する。
春、新葉と共に黄褐緑色の雌雄花を開き、とげのある球形の果実を結ぶ。
樹脂を楓香脂(ふうこうし)と呼び、薬用」
などと書いてありました

「後期高齢者」に指定されてしまったhiroが、なぜ大学の校庭なぞを
うろついていたのか?
静岡大学には、「市民開放授業」というのがあり、市民が学生と共に
学ぶことができるのです。開放している授業の数はすごく沢山。
忘れることの方が多い歳なので、「自転車操業

常に新しい知識を吸収してないと、記憶は忘却のかなたへ・・・だから。
往復30キロ弱を、運動を兼ねての自転車通学なのです

Posted by まころん at
18:37
│Comments(2)
2008年06月03日
長八さくらもち
『長八さくらもち』を、Oさんから頂きました。伊豆松崎町の名物で、塩漬けした
桜の葉を2枚、上下に使った贅沢な桜餅です。塩漬け桜葉の良い香りが部屋
じゅうに広がりました

「長八」というのは、漆喰芸術『なまこ壁』の名工「入江長八」に由来するもの。
松崎町は、桜餅に欠かせない「桜葉の塩漬け」を全国の70%生産する産地
で、塩漬け作業はこれからが最盛期とのこと。
松崎町は合併問題で意見が分かれ、住民投票を実施したり大揺れですね。
桜の葉を2枚、上下に使った贅沢な桜餅です。塩漬け桜葉の良い香りが部屋
じゅうに広がりました


「長八」というのは、漆喰芸術『なまこ壁』の名工「入江長八」に由来するもの。
松崎町は、桜餅に欠かせない「桜葉の塩漬け」を全国の70%生産する産地
で、塩漬け作業はこれからが最盛期とのこと。
松崎町は合併問題で意見が分かれ、住民投票を実施したり大揺れですね。
Posted by まころん at
23:53
│Comments(0)
2008年06月02日
花菖蒲観賞会
静岡市城北浄化センターの『花菖蒲観賞会』が始まりました。
下水処理した水を利用した遊水池に、花菖蒲が植えられ、水車が廻って
います。花菖蒲が満開の時期に、『観賞会』が開催されます。
期間:6月2日(月)~6月8日(日)の1週間、午前9時~午後4時
初日の様子を撮ってきました。
池の真ん中に水車

今年の花菖蒲は綺麗です。

花菖蒲って、複雑な形をしています。

10時頃になったら、老人施設の車が何台も到着、幼稚園の幼児たちも
やって来て、賑やかでしたよ
場所は、国道1号静清バイパス「千代田上土IC」の南側。
下水処理した水を利用した遊水池に、花菖蒲が植えられ、水車が廻って
います。花菖蒲が満開の時期に、『観賞会』が開催されます。
期間:6月2日(月)~6月8日(日)の1週間、午前9時~午後4時
初日の様子を撮ってきました。
池の真ん中に水車

今年の花菖蒲は綺麗です。

花菖蒲って、複雑な形をしています。

10時頃になったら、老人施設の車が何台も到着、幼稚園の幼児たちも
やって来て、賑やかでしたよ

場所は、国道1号静清バイパス「千代田上土IC」の南側。
Posted by まころん at
23:24
│Comments(5)