2008年10月31日

大東町のコスモス畑で~

パソコン仲間5人で、掛川市『大東町コスモス畑』へ行ってきました。

掛川市文化会館「シオーネ」の前に広がるコスモス畑は広くて、風が
爽やか。キバナコスモスも混じり、きれいでしたよ。

「ご自由にお摘み下さい」-「東大坂花畑管理組合」とのこと
少し、摘ませていただきました。ありがとうございました。



  



赤ちゃんを抱っこした若いママが、楽しそうにコスモスを摘んでいました。
いい雰囲気で、つい1枚撮らせていただきました~ありがとう。お幸せにicon12icon12


      


こちらも花を摘むひと。沢山摘んでいますね。色どりもきれいです。


  


明日から連休、早く行かないと「コスモス」はなくなってしまうかも~
「ハサミ」を持っていけば、きれいに摘むことができますよね。

  


Posted by まころん at 23:17Comments(0)

2008年10月29日

庭の秋

庭の『ベトナムのざくろ』が、皮がひび割れ完熟のサインを出しているので
たった2個ですが、ざくろ狩りをしましたicon12icon12

知人のお父さんが、昔ベトナムから持って帰った苗から増やしたと聞いて
いますが、ベトナム以外にもある品種のようです。

外皮は茶色っぽくて、熟れてくると外皮がひび割れて、実はみずみずしく
透明です。直径が12cmと11cmもありましたface08

さっぱりとした甘さです。アフリカの砂漠で、水の代わりにたべているのを
テレビで見たことがありますが、喉の渇きを潤すのにぴったりでしょうね。



 


ざくろの木の隣に、柿の木がいつの間にか生えていて、落葉がひらひら
舞い落ちています。こちらは実はまだです。「桃栗3年、柿8年」・・・


 
   


Posted by まころん at 00:07Comments(0)

2008年10月26日

護身術

今夜、町内会主催の『誰にでもできる護身術』という催しがあり、参加しましたicon09
町内会としては初めての試みだそうですが、とても賑やかでした。

講師は町内に住んでいる方で、少林寺拳法の上位有段者Tさんです。

「一番の護身術は、逃げること icon16」だそうです。


    

そして、「大声をだすのがいいのですが、みなさんでますか?」
「エイッ!」という先生の鋭い大声にみんなビックリface08

日頃から声を出す練習をしていなければ、いざという時に大声はでませんよね。

本日の講習は、男女組になって身を守る術を教えてもらいました。
   ・目打ち
   ・金的蹴
   ・手の抜き方
   ・逆技

「手を掴まれたときに、どうやって振りほどくのか!」が、簡単には覚えられず
ワイワイ、賑やかでしたよ。


    


一度くらいでは身につきませんが、いい運動にもなりましたicon22

楽しかったし、「またやって欲しいね」という声もあがっていました。

町内を活性化したい、という思いで企画されたものですが、来月は
「やさしい社会問題の講座」が予定されていますicon12

     


Posted by まころん at 23:04Comments(2)

2008年10月25日

あけび

先日、Aさんから『あけび』の実をいただきました。

紫色があざやかでしたが、だいぶ熟れてきたようですネ。


      


Posted by まころん at 23:56Comments(0)

2008年10月23日

栗きんとんと荒尾梨

今年も秋の味覚、岐阜県の「栗きんとん」と熊本県の「荒尾梨」が
届きましたicon27

「栗きんとん」は、今月初めに岐阜県中津川の和菓子屋さんのを
いただいて食べたばかりicon28

こちらは岐阜県加茂郡「緑屋老舗」のもので、形も味もそっくり。
ほっこりとした昔懐かしい味が、なんとも美味しい。


     

「栗きんとん」を載せた小皿は頂きものだけど,「Chanko Dining 若」の
8枚セットもので、わずか7cmと小さく、普段使うこともなく、困っていた。
でも、栗きんとん1個をのせるのにはぴったりicon22

秋といえば熊本県荒尾市の「荒尾梨=新高梨」。以前は新高梨と呼んで
いたのに、「荒尾梨」に呼び方を変えたらしい。


  

1個1kgにもなる大型の梨で、皮をむくのも大変なので、「今年は少し小さめを」
と希望を言っておいた。でも800グラムはありそうface08

今年の出来はいいらしく、特別甘くて美味しい。台風による落下の被害も
なくて、豊作だったのかもしれない。

みなさん、毎年ありがとうicon12  


Posted by まころん at 18:42Comments(2)

2008年10月20日

血液型性格判断

先週の土曜、英和学院大学の公開講座は「心理学」でした。

テーマは『科学者はなぜ複数比較をするのか?』
    -科学的研究モラルの基本ー

講師は人間社会学科の 林 智幸 先生


     

心理学では科学的に研究がおこなわれ、多くの場合、複数の条件に
おける「心」の動きを比較するという方法が採用される。複数を比較
することで、なぜ心の解明が行なえるのかなど、「心の研究法」について
説明がされました。


講座の中で「心理学的に間違っている例」として「血液型性格判断」
があげられました。

ABO式血液型が発見されたあと、「血液型と性格」には関連があるらしい
と古川竹二さんという人が考えつきましたが、心理学では「関連はない」と
結論づけられたのです。

心理学者が研究し、正しくないと結論づけたにもかかわらず、1970年ごろ
能見正比古さんが古川学説を大衆向けにした本を出し、それが広まり今も
マスコミや本でさかんに取り上げられているのです。

この説が「正しいんじゃないか」と思っている人は多いようですね。私の
知人も、私のことを「●型だから、●●●●●なのよね」とよく言います。

なんだか釈然としなかったのですが、「血液型と性格」は関連なかった
ことを心理学の先生から直接聞き、すっきりしましたicon01  


Posted by まころん at 23:48Comments(2)

2008年10月18日

新穂高ロープウェイ

抜けるような秋晴れの一日、北アルプスの山々を眺めながら
『新穂高ロープウェイ』に乗っての、空中散歩でしたicon22

朝5時に静岡を出発、約5時間のドライブで1,117mの「新穂高温泉」に到着。
そこから、第1ロープウェイと第2ロープウェイを乗り継いで、2,156mの
「新穂高口」に着きます。

第1ロープウェイは定員45人、第2ロープウェイは、2階建てゴンドラで
定員121人face08


     


第2ロープウェイの乗り口「しらかば平駅」には、「アルプスのパン屋さん」
があり、美味しい匂いに誘われて、クロワッサンを買いましたface05

「足湯」もあり、小さい子供も気持よさそうにつかっていました。
もちろん、私達も暖まってきました。



     


この辺りは、紅葉もきれいです。

     

登山が趣味のサンタちゃんが、往復10時間の運転で案内してくれて
山の名前や、木の名前、花や草の名前も教えてもらう楽しい一日で
走行距離は、570キロでしたicon17  


Posted by まころん at 01:22Comments(4)

2008年10月15日

秋のランチ

爽やかに晴れわたった日の、秋のランチicon28
友達4人で「さくら茶寮」へ行ってきました。

12時に着いたら、女性客でいっぱいicon12

10月のメニュー上から 
     
   木の子のテリーヌ
   南瓜まんじゅう
   地鶏のソテー
   デセール

       


他にも、写真はありませんが沢山の料理がでましたよicon28

     鴨の香味漬けサラダ
     野菜のスープ
     秋鮭のグラタン
     グラニテ
     栗おこわと味噌汁
     コーヒー

主婦は、毎日献立で悩まされるので「たまの外食は生き抜きよね」
「ううん、マンネリからの脱却よ。家族に美味しい物をつくるためにね」

なんて、言い訳めいたことを言いながら・・・「ご馳走様でした」            


Posted by まころん at 22:13Comments(2)

2008年10月14日

きんもくせい

県立美術館前の広場に「きんもくせい」の大きな木が1本。
横に枝を広げて、堂々と立っています。


  


近づいてびっくり。花が多くて大きい。
木の下に入ると、さわやかな香りに包まれます。


        



わが家の「きんもくせい」は、ぽつぽつしか咲いていないのですが・・・  


Posted by まころん at 23:16Comments(2)

2008年10月13日

イギリスのガーデニング

県立美術館で企画展「十二の旅~感性と経験のイギリス美術」が
開催中で、それに関連の特別講演会も3回企画され、その2回目が
日曜の午後でした。

英国園芸研究家でガーデンデザイナーの吉谷桂子さんのお話

『イギリスの暮らしー絵になるイングリッシュガーデン』

7年間のイギリス滞在中に、各地のイングリッシュガーデンを見て歩き
ご自身もガーデン作りの研究をした経験と、帰国後のガーデンデザイナー
としての活動から、どうやったら日本のくらしに生かせるか?

イングリッシュガーデンのスライドを見せながら、具体的に植える花の色や
ガーデンデザインについて、さまざまなアドバイスがありました。


     

また最近は、体力が弱ってもできる「ローメンテナンスのガーデン」作りも
考えるよになったとのこと。一時の流行で作ってはみたけれど、続かない
という話もあるそうですね。

ガーデニングに熱中の女性たちが、大勢熱心に聴き入っていました。

イギリスのガーデンの素晴らしさを、テレビや本で楽しんでいる私ですが
なかなか自分の庭は、理想とは大違いですicon10


もう一つ県立美術館のご紹介を・・・

草間弥生《水上の蛍》

鏡で囲まれた3次元の中に入って、空間全体を観賞する作品です。
吊り下げられた150灯の電飾の光が、壁や天井の鏡面と、足元で
揺れる水面に映りこんで、それは不思議で息をのむ美しさです。

〈水上の蛍〉は、3バージョン作られており、日本では静岡県立美術館で
のみ見られるそうです。2008.12/26〈金〉まで。  


Posted by まころん at 00:47Comments(2)

2008年10月12日

特別野外講座

昨日、静岡英和学院大学の公開講座特別版として、県西部に展開する
“日本文化”を探求する「野外講座」に参加しました。
  
テーマは~第1級の日本文化を旅する~

引率・解説担当は、現代コミュニケーション学科の大洋和俊教授でした。
古典文学の解説では、ファンも多いと聞いています。解説の間には
美味しいものの紹介が沢山あって、また楽しかったのです。

このような機会でもないと、知ることがなかったので「知識が増えて
よかった」と言ったら、hiroが「誘った方としては、誘い甲斐があった」
と喜んでいましたface01


行き先は、

「天白盤座遺跡」(てんぱくいわくらいせき)
  浜松市引佐町の「渭伊神社(いいじんじゃ)」の裏手の低い山にある
  わが国屈指の規模をもつ遺跡。


神が降り立つ場所「盤座」、大きい岩が大小沢山あり、この日は神社の
お祭りの日で、岩の前で神主による祝詞が捧げられました。


      


         


鬱蒼と茂る森のなか、大きな木々の前で解説中の大洋教授
     


その他の訪問先は
  
「大福寺」の「宝物館」
  浜松市三ヶ日町にあり、旧国宝など文化財を収蔵しています。また
  この寺特製の「浜名納豆」ー大福寺納豆ーは有名。

「浜松市美術館」
  ガラス絵、浮世絵版画の展示でしられています。

「磐田市旧見付学校」
  1872年(明治5年)の学制発布の翌年に開校。美しい洋風建築の
  旧学校は、大事に保存されています。    


Posted by まころん at 23:22Comments(0)

2008年10月10日

何者か?

未整理の写真の中に、こんなものがありましたface08
ユーモラスな顔ですね。


     

こんな、昆虫の幼虫らしい姿をしていました。
どんな姿に変身するのでしょうか?

「新幹線みたいだ!」と言った人もいますが・・・・


  

姿に似合わず動きが速くて、家の前の道路を横断し、すぐに姿を
消してしまいました。

  


Posted by まころん at 00:18Comments(0)

2008年10月08日

秋は栗きんとん

今年も岐阜県中津川市「すや」の『栗きんとん』をいただきました。
毎年、そろそろ届くころかしら、と待っていました。

茹でた栗をつぶして「ちゃきんしぼり」にした、素朴なこのお菓子は
ほのかに甘くて大好き。


 

サンタちゃん、ありがとう。  


Posted by まころん at 23:51Comments(2)

2008年10月08日

雨の庭で

2日前の雨の月曜日、パソコン仲間の月に一度の集まりは滝の写真を
撮りに白糸の滝へ行く予定だった。けれども、雨でお流れ。

Aさん宅で、花の写真の撮り方のDVDを見たり、雨の中の庭の花を
撮ったり。前ボケ、後ボケの撮り方を試したり。いつも楽しい。

 
     


     



  


Posted by まころん at 00:26Comments(2)

2008年10月07日

敬語教育

先週の土曜、静岡英和学院大学の「公開講座」に行ってきました。
今回のは後期公開講座で、『現代社会とモラル』が大テーマ。

5回の講座と特別野外講座が1回あり、先週が講座の1回目でした。

テーマは『現代社会におけるモラルと言語』
      ~日本語学的知見を教育にいかす~

講師は、人間社会学科の加藤良徳先生でした。若い先生ですねicon22

     


何だか難しそうなテーマです。

でも内容は、「学生は長い時間をかけて敬語の勉強をしているにも
関わらず、敬語を使いこなせている実感がない。それはなぜなのか?」

学生たちに「身につけたい日本語のスキルは?」と質問すると「敬語」と
いう答えが多いのだそうです。

日常、若い世代は敬語を使う必要がなく、はじめて使うのがアルバイト先。
しかし、そこでは「マニュアル」の範囲の対応でいい。ところが、就職を控え
それでは通用しないのではないか?という不安を感じるようになるらしいの
です。

そこで、「ポライトネス(politeness)」という概念(日本語学の最新の考え)
をキーワードに敬語教育の現在とこれからについて話をされました。

「ポライトネス」という概念を私は初めて耳にしました。
「対面的コミュニケーションにおける言語的配慮のふるまい」と訳されるの
ですが、解りにくいicon10

「敬語」は、「使わなければいけないもの」から「人間関係を作る上で必要なもの」
と考えればいいのですね。

敬語がかっては「上下関係」で使いわけていたのが、社会構造の変化で
「親疎関係」ー親しいかどうか・距離感ーでの使い分けへと変化。

「タメ語・タメ口」で距離を縮め、敬語で距離をとる二通りの配慮の表し方
があり、『敬語=距離の表現』と考えればいいということらしい。

ところで、近年「日本語」に対する関心がとても高く、「日本語練習帳」や
「問題な日本語」という本がミリオンセラーになり、アマゾンの検索では
「敬語」や「マナー」、「話し方」で100冊もの本が検索で出てくるとか!

若者だけでなく、年長者にとっても「敬語」は悩ましいものです。
むずかしい・・・       


Posted by まころん at 01:34Comments(2)

2008年10月05日

バラの花束

一昨日、東京の Jumi ちゃんから『結婚記念日おめでとう!』のメールが
届いて、「あっ~、今日は結婚記念日だったのか」何やかやと忙しくて
二人ともすっかり忘れていたのでした。
プレゼントがないと、ちょっと、さびしいかなface07

と、今日のお昼まえ、『誕生日おめでとう!』バラの花束を hiro が照れくさ
そうに差し出したのでした。

結婚記念日と私の誕生日が2日違いなんですface08今年も真紅のバラ。


  

いくつになっても、うれしいものですicon22

来週には、「軽自動車」がやってきます。市内をちょっと走ったり、スーパーへ
行くぐらいの日常では、普通車も必要ないし。だんだんと活動範囲がせまくなる
年齢になったということ。



  


Posted by まころん at 17:01Comments(4)