2007年07月26日
変な日本語
「〇〇さんでよろしいでしょうか?」と、女性の声で電話がかかってきた。
午前中に1回、午後にも1回。
午前は選挙関連の電話で、つい「よろしいんじゃないでしょうか」と
皮肉ったつもりだったけど相手には通じなかった。
後で「よろしいでしょうか、はないだろう
」と一人でブツブツ・・・・。
午後には、「オール電化」の営業の電話で、今度は
「〇〇さんのお宅でしょうか」、又は「〇〇さんでいらっしゃいますか」と
言うべきではありませんか!と電話口でやり返したたら、
「おかしい日本語だったでしょうか?」と、いぶかしげな彼女。ということは
他にも私のように言った人がいたんじゃないかと思う。
私の対応を聞いていた hiro が、「怖いおばさんだと思われるよ!」と
笑っていたが・・・・
「最近日本語がおかしくなった」という話をよく聞くが、これは、日本全国
どこでも起きているらしい。
外国から入ってきたファーストフードの店の「マニュアル」で、変な日本語の
対応が始まったらしいが、これを真似る所が段々増えて、遂に選挙の電話
でまで言うようになったのか
気分を変えて、こわいおばさんの涼しげな1枚です。

午前中に1回、午後にも1回。
午前は選挙関連の電話で、つい「よろしいんじゃないでしょうか」と
皮肉ったつもりだったけど相手には通じなかった。
後で「よろしいでしょうか、はないだろう

午後には、「オール電化」の営業の電話で、今度は
「〇〇さんのお宅でしょうか」、又は「〇〇さんでいらっしゃいますか」と
言うべきではありませんか!と電話口でやり返したたら、
「おかしい日本語だったでしょうか?」と、いぶかしげな彼女。ということは
他にも私のように言った人がいたんじゃないかと思う。
私の対応を聞いていた hiro が、「怖いおばさんだと思われるよ!」と
笑っていたが・・・・
「最近日本語がおかしくなった」という話をよく聞くが、これは、日本全国
どこでも起きているらしい。
外国から入ってきたファーストフードの店の「マニュアル」で、変な日本語の
対応が始まったらしいが、これを真似る所が段々増えて、遂に選挙の電話
でまで言うようになったのか

気分を変えて、こわいおばさんの涼しげな1枚です。

Posted by まころん at 22:16│Comments(11)
この記事へのトラックバック
先日まころんさんのブログで「変な日本語」が話題になっていました。私も気をつけなければと思っていた矢先、“何気なく”「何気に」という言葉を使ってしまい、サポーターさんからご...
ヘンな日本語【パソコンわかばくらぶの活動日記】at 2007年07月30日 17:20
この記事へのコメント
まころん さま こんばんわ
お電話の対応、何時も腹立たしい事ばかりです。
家にくる若い人に、文句言ったら、時代が違う、、と簡単に言われて
之もまた腹立たしい、、、
ビー玉、のような写真、、面白いですね。強烈に目に入ります。
お電話の対応、何時も腹立たしい事ばかりです。
家にくる若い人に、文句言ったら、時代が違う、、と簡単に言われて
之もまた腹立たしい、、、
ビー玉、のような写真、、面白いですね。強烈に目に入ります。
Posted by ひまわり at 2007年07月26日 23:32
はじめまして、工房★とらいあんぐる の みにまむと申します。
きれいな写真と タイトルにつられて来ました(⌒∀⌒)
私も、『~でよろしかったでしょうか?』という言葉遣い・・・すごーく気になります\(*`∧´)/
昼間、我が家にもそういう電話がかかってきてムッとしたのでブログネタにしようと思ってたところですf ^_^;
『何でこういう職業の人がそんな言葉遣いするの?!』って思うこともありますね。若いアナウンサーや、司会のタレントさんとか・・・。
きれいな写真と タイトルにつられて来ました(⌒∀⌒)
私も、『~でよろしかったでしょうか?』という言葉遣い・・・すごーく気になります\(*`∧´)/
昼間、我が家にもそういう電話がかかってきてムッとしたのでブログネタにしようと思ってたところですf ^_^;
『何でこういう職業の人がそんな言葉遣いするの?!』って思うこともありますね。若いアナウンサーや、司会のタレントさんとか・・・。
Posted by むらびと at 2007年07月27日 00:40
す、すみません・・・
HNがむらびとになってしまいました( ̄◇ ̄;)
私、HNが二つあるので・・・。
今回は みにまむですッ!
HNがむらびとになってしまいました( ̄◇ ̄;)
私、HNが二つあるので・・・。
今回は みにまむですッ!
Posted by みにまむ at 2007年07月27日 00:54
macolonさんの義憤、同感です。
少し前ですがある女子大の先生が「みなさんもこんなバランスの取れた食事をいただいてください」と話していましたよ。「いただく」は謙譲語ですからこの場合は「召し上がってください」と言うべきなのは普通の出来の中学生でも分かることです。
この先生、大学では「学生のみなさん、先生の講義を拝聴して・・・」などとしゃべっているのかも知れません。
この前「もしもし。お寺さんですか」と同じ声で間違い電話が3度続けてありました。3度目には「うんにゃ、葬儀屋ですバイ」と答えたら「たまがったあ」とガチャンと切られました。たまがったのはこっちです(笑)。
少し前ですがある女子大の先生が「みなさんもこんなバランスの取れた食事をいただいてください」と話していましたよ。「いただく」は謙譲語ですからこの場合は「召し上がってください」と言うべきなのは普通の出来の中学生でも分かることです。
この先生、大学では「学生のみなさん、先生の講義を拝聴して・・・」などとしゃべっているのかも知れません。
この前「もしもし。お寺さんですか」と同じ声で間違い電話が3度続けてありました。3度目には「うんにゃ、葬儀屋ですバイ」と答えたら「たまがったあ」とガチャンと切られました。たまがったのはこっちです(笑)。
Posted by どんこ at 2007年07月27日 10:51
皆さん、不愉快な思いをされているのですね。
知らず知らずの内に
乱れた日本語を使っています。
気をつけたいと思いました。
知らず知らずの内に
乱れた日本語を使っています。
気をつけたいと思いました。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年07月27日 14:44
ひまわり さま
「時代が違う」と言われましtか!
「うーん!」
「反論力にも強くなりましょうーね」
みにまむ さま
コメント有難うございます。
訪問いただき、うれしいです。
若い人の、やたらと丁寧な敬語にもウンザリですが・・・・
ぜひ、ブログに書いてください。
「みんなで言えばこわくない」ですよね。
どんこ さま
いつも、ジョークが上手いですね。
真面目な対応よりも、笑って怖がらせる・・のは
いいアイデアかも。
思い出しました!
真夜中に、いたずら電話がかかってきました。
相手は、少年のようでした。
そこで、「うらめしや~。一枚、二枚、三枚・・・」と
幽霊の真似をしてやったのですが、
途中で、自分の声に怖くなってしまいました(度胸がないですねぇ)
わかばくらぶ事務局 さま
いえいえ、事務局さんは大丈夫!
お若いのに、シニアへの対応がよろしいですよ!
むしろ、年はとっても子供っぽい大人が多いのも
問題ですね。反省!
「時代が違う」と言われましtか!
「うーん!」
「反論力にも強くなりましょうーね」
みにまむ さま
コメント有難うございます。
訪問いただき、うれしいです。
若い人の、やたらと丁寧な敬語にもウンザリですが・・・・
ぜひ、ブログに書いてください。
「みんなで言えばこわくない」ですよね。
どんこ さま
いつも、ジョークが上手いですね。
真面目な対応よりも、笑って怖がらせる・・のは
いいアイデアかも。
思い出しました!
真夜中に、いたずら電話がかかってきました。
相手は、少年のようでした。
そこで、「うらめしや~。一枚、二枚、三枚・・・」と
幽霊の真似をしてやったのですが、
途中で、自分の声に怖くなってしまいました(度胸がないですねぇ)
わかばくらぶ事務局 さま
いえいえ、事務局さんは大丈夫!
お若いのに、シニアへの対応がよろしいですよ!
むしろ、年はとっても子供っぽい大人が多いのも
問題ですね。反省!
Posted by まころん at 2007年07月28日 23:39
始めまして。みかん屋のmiyajiと申します。
わかばくらぶさんのブログでこちらが紹介されていたので、
ちょっと覗いてみました。
私は30代になったばかりですが、「正しい日本語、キレイな日本語」と聞くと、
「それって古い日本語のマチガイだろ!」とツッコミたくなるクチですね。
そもそも言葉は時代と共に変わるものだし、新しい言葉が普及のは、
その言葉が妥当だと皆が認めたからに他ならないと思うからです。
基本的には、時代と共に発音が簡略化されたり、単語自体が短縮されたりして
合理化されてきてますし、新しいニュアンスが必要になったときにはバリエーションが増えるのが言葉ですから。
もちろん、電話の窓口担当やアナウンサーなど、相手に対して相応しい言葉を選ばないといけませんが、
どの言葉が正しい、あるいはオカシイのかは、あくまで聞く側の主観ですから。
自分的には、耳慣れない言い回しを聞いたときや、初めての単語を耳にしたときには、
なんて言うんでしょう、新しい発見というか、興奮するというか、興味がわいてくるのが常です。
現実的にも、可能と受動を聞き分けるには、来れる、来られるは言い分けた方が合理的だし、
「ヨサゲ(良さ気)」とか、「ナニゲ(何気)」なんてのも、形容動詞と
しての新しい用法と考えれば語感がいいので、よく使ってます。
異物が混入する事を「コンタミる」と言いますが、こんなのはそれこそ、興味を持って聞かなかったら全く意味不明でしょうね。
わかばくらぶさんのブログでこちらが紹介されていたので、
ちょっと覗いてみました。
私は30代になったばかりですが、「正しい日本語、キレイな日本語」と聞くと、
「それって古い日本語のマチガイだろ!」とツッコミたくなるクチですね。
そもそも言葉は時代と共に変わるものだし、新しい言葉が普及のは、
その言葉が妥当だと皆が認めたからに他ならないと思うからです。
基本的には、時代と共に発音が簡略化されたり、単語自体が短縮されたりして
合理化されてきてますし、新しいニュアンスが必要になったときにはバリエーションが増えるのが言葉ですから。
もちろん、電話の窓口担当やアナウンサーなど、相手に対して相応しい言葉を選ばないといけませんが、
どの言葉が正しい、あるいはオカシイのかは、あくまで聞く側の主観ですから。
自分的には、耳慣れない言い回しを聞いたときや、初めての単語を耳にしたときには、
なんて言うんでしょう、新しい発見というか、興奮するというか、興味がわいてくるのが常です。
現実的にも、可能と受動を聞き分けるには、来れる、来られるは言い分けた方が合理的だし、
「ヨサゲ(良さ気)」とか、「ナニゲ(何気)」なんてのも、形容動詞と
しての新しい用法と考えれば語感がいいので、よく使ってます。
異物が混入する事を「コンタミる」と言いますが、こんなのはそれこそ、興味を持って聞かなかったら全く意味不明でしょうね。
Posted by miyaji at 2007年07月30日 15:54
「OOさんでよろしかったでしょうか」という文句、
「OOさん(のお宅はこちら)でよろしかったでしょうか」
と、間が省略されてるんでしょう。
よろしが入るのは、確認を求める消極的な問いかけで、
過去形なのは、既に電話に応対させてしまってるからですね。
別に不自然ではない思うのは私だけでしょうか?
ま、確かに、「そりゃ流石に同じ意味を重ねすぎだろうw」なんて
思うようなケースもファストフード店などではママありますがw
「OOさん(のお宅はこちら)でよろしかったでしょうか」
と、間が省略されてるんでしょう。
よろしが入るのは、確認を求める消極的な問いかけで、
過去形なのは、既に電話に応対させてしまってるからですね。
別に不自然ではない思うのは私だけでしょうか?
ま、確かに、「そりゃ流石に同じ意味を重ねすぎだろうw」なんて
思うようなケースもファストフード店などではママありますがw
Posted by miyaji at 2007年07月30日 16:13
>miyajiさん:
言葉は世につれ世代につれ変わっていくものですから
なにが何でも此れでなければと云うものではないことは
わかっている積もりです。
それでも受け手に不愉快な感情を与える用語はやはり
不適当といわざるを得ません。
ファーストフード店の店員の対応は多分英語マニュアルの
直訳的日本語マニュアルでの指導に拠るものだと思います。
決して適当な日本語ではない好例ですね。
別件、最近病院で患者を「患者さま」と云う表現で呼ぶ慣例
がありましたが、此れなどは慇懃無礼の標本みたいなもの
流石に修正しだしたように見受けられます。
一般には「患者さん」で充分、又は「患者の皆様」でしょう。
言葉は世につれ世代につれ変わっていくものですから
なにが何でも此れでなければと云うものではないことは
わかっている積もりです。
それでも受け手に不愉快な感情を与える用語はやはり
不適当といわざるを得ません。
ファーストフード店の店員の対応は多分英語マニュアルの
直訳的日本語マニュアルでの指導に拠るものだと思います。
決して適当な日本語ではない好例ですね。
別件、最近病院で患者を「患者さま」と云う表現で呼ぶ慣例
がありましたが、此れなどは慇懃無礼の標本みたいなもの
流石に修正しだしたように見受けられます。
一般には「患者さん」で充分、又は「患者の皆様」でしょう。
Posted by としちゃん at 2007年07月30日 18:36
>としちゃんさん
そうですね~、受け手がどう感じるか、結局はそこが一番大事だと思います。
ただ、話者の意図を汲み取ってあげる寛容さと、新しいものを受け入れる
柔軟さは必要かな、と。そう思った次第でして。
特に後者は大事だと思いますよ。
好意的に解釈しすぎでしょうかw
そうですね~、受け手がどう感じるか、結局はそこが一番大事だと思います。
ただ、話者の意図を汲み取ってあげる寛容さと、新しいものを受け入れる
柔軟さは必要かな、と。そう思った次第でして。
特に後者は大事だと思いますよ。
好意的に解釈しすぎでしょうかw
Posted by miyaji at 2007年07月30日 22:46
miyaji さま
お若い方からのコメント、楽しく読みました。
堅物のおばちゃんは、どうしょうもないよねーと、お思いでしょうか。
「言葉はつねに変化していくもの」とはいうものの、違和感を感じる
世代の人間もいるんです。
「ヨサゲ、ナニゲ、コンタミる・・・」とても馴染めませませんね。
でも、そういう言葉を、新しくて心地よいと感じる人たちがいる
ことは理解可能ですよ。
「ことば」は、その人の「生き方」とも言えそうですね。
自由にものの言える国に住んでいるのですから
それぞれに、自分の意見を言いあいましょう。
としちゃん へ
病院の「患者さま」には、笑ってしまいます。
患者はお客なんですね。
それにしては、「説明」の時間が少なすぎですよね。
お若い方からのコメント、楽しく読みました。
堅物のおばちゃんは、どうしょうもないよねーと、お思いでしょうか。
「言葉はつねに変化していくもの」とはいうものの、違和感を感じる
世代の人間もいるんです。
「ヨサゲ、ナニゲ、コンタミる・・・」とても馴染めませませんね。
でも、そういう言葉を、新しくて心地よいと感じる人たちがいる
ことは理解可能ですよ。
「ことば」は、その人の「生き方」とも言えそうですね。
自由にものの言える国に住んでいるのですから
それぞれに、自分の意見を言いあいましょう。
としちゃん へ
病院の「患者さま」には、笑ってしまいます。
患者はお客なんですね。
それにしては、「説明」の時間が少なすぎですよね。
Posted by まころん at 2007年07月30日 23:55