2007年05月31日
国際交流はことばから
中東の国出身の「Fa」さんのご両親が、初めて日本を訪れました。
昨夜、お会いしてきました。

『上の器は、“ミーナーカーリー”というもので、銅の皿や器の上に
エナメルで美しい彩色を施した工芸品で、繊細な模様を手書きしてあります』
孫の顔を見るのも初めてで、約1ヶ月の日本での生活を楽しんでおられます。
「日本はどうですか?」とお母さんに尋ねたら
「日本の人は皆若く見える。多分空気がいいからでしょう。」とのこと。
確かに、私たちが彼の国を訪れた時、車の排気ガスのすごさには驚きました。
ガソリンはタダに近い安さとはいえ、車は2車線を3台並んで走るほどの多さ
でしたから。
「日本の食べ物は?」と聞いたら、「豚肉以外は何でも食べます。おいしい!」
とのことでした。
「Fa]さんたちは、「ハーフ」の子供の教育には、3ヶ国語を教えているそうです。
日本語・ペルシャ語・英語。言葉は国際人として生きていく基本ですから、力を
入れているようです。
祖父母のペルシャ語を、1才10ヶ月の孫が、ママよりもよく理解しているとの
ことでした。言葉を十分しゃべれなくても、聞き取りはできているそうです

昨夜、お会いしてきました。

『上の器は、“ミーナーカーリー”というもので、銅の皿や器の上に
エナメルで美しい彩色を施した工芸品で、繊細な模様を手書きしてあります』
孫の顔を見るのも初めてで、約1ヶ月の日本での生活を楽しんでおられます。
「日本はどうですか?」とお母さんに尋ねたら
「日本の人は皆若く見える。多分空気がいいからでしょう。」とのこと。
確かに、私たちが彼の国を訪れた時、車の排気ガスのすごさには驚きました。
ガソリンはタダに近い安さとはいえ、車は2車線を3台並んで走るほどの多さ
でしたから。
「日本の食べ物は?」と聞いたら、「豚肉以外は何でも食べます。おいしい!」
とのことでした。
「Fa]さんたちは、「ハーフ」の子供の教育には、3ヶ国語を教えているそうです。
日本語・ペルシャ語・英語。言葉は国際人として生きていく基本ですから、力を
入れているようです。
祖父母のペルシャ語を、1才10ヶ月の孫が、ママよりもよく理解しているとの
ことでした。言葉を十分しゃべれなくても、聞き取りはできているそうです

Posted by まころん at
17:09
│Comments(0)
2007年05月30日
サクランボの季節
サクランボとお饅頭を頂きました。変わった取り合わせで。
佐藤錦という品種ができてから、サクランボは大粒でとても甘いものになりました。
その代わりに、お値段は高くなり、デザートにサクランボとはいかなくなりましたね。
「サクランボの季節」ではなく、「サクランボを頂く季節」と言うべきでした・・・・・。

そういえば、お向かいさんにもサクランボの木が1本あります。
年によっては、鈴なりに実がつきます。今年は全くなっていませんが。
豊作の年に、袋いっぱい頂いたことがありますが、こちらの木は佐藤錦ではなくて
粒も小さく甘みも薄いので、チェリージャムにしたら、とても上品な味になりました。
またまた思い出しました!家の庭にもサクランボの木を植えたことがありました。
植木市で、確かにサクランボと聞いて買ってきたのに、遂にサクランボの実は
生りませんでした
佐藤錦という品種ができてから、サクランボは大粒でとても甘いものになりました。
その代わりに、お値段は高くなり、デザートにサクランボとはいかなくなりましたね。
「サクランボの季節」ではなく、「サクランボを頂く季節」と言うべきでした・・・・・。

そういえば、お向かいさんにもサクランボの木が1本あります。
年によっては、鈴なりに実がつきます。今年は全くなっていませんが。
豊作の年に、袋いっぱい頂いたことがありますが、こちらの木は佐藤錦ではなくて
粒も小さく甘みも薄いので、チェリージャムにしたら、とても上品な味になりました。
またまた思い出しました!家の庭にもサクランボの木を植えたことがありました。
植木市で、確かにサクランボと聞いて買ってきたのに、遂にサクランボの実は
生りませんでした

Posted by まころん at
15:08
│Comments(2)
2007年05月29日
日本女性すごい!
カンヌ国際映画祭の審査員特別賞(最高栄誉のパルムドールに次ぐ賞)を
日本の女性監督が受賞!と、今朝の新聞に報じられていました。
河瀬直美監督の「殯の森」(もがりのもり)・・・今夜のNHKハイビジョンで
放映されたのを見ました。
「殯」という字を初めて目にしましたが、「うやまう人の死をいたみ、しのぶ
時間のこと」だそうです。
低予算で造られた映画だそうですが、「日本人の死生観や自然観を詩的な
映像でとらえた美しい映画」との評でしたが、静かに考えさせる映画でした。
そうしたら今度は、今年度のミスユニバースに静岡市出身の20歳の女性が
選ばれたとのニュースです。
日本女性はすごいですねぇ・・・・
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
今日のわが家の庭は新緑に輝いていました。
陽あたりのいい場所の南天の葉っぱが、赤く色づいていましたよ。
日本の女性監督が受賞!と、今朝の新聞に報じられていました。
河瀬直美監督の「殯の森」(もがりのもり)・・・今夜のNHKハイビジョンで
放映されたのを見ました。
「殯」という字を初めて目にしましたが、「うやまう人の死をいたみ、しのぶ
時間のこと」だそうです。
低予算で造られた映画だそうですが、「日本人の死生観や自然観を詩的な
映像でとらえた美しい映画」との評でしたが、静かに考えさせる映画でした。
そうしたら今度は、今年度のミスユニバースに静岡市出身の20歳の女性が
選ばれたとのニュースです。
日本女性はすごいですねぇ・・・・
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
今日のわが家の庭は新緑に輝いていました。
陽あたりのいい場所の南天の葉っぱが、赤く色づいていましたよ。

Posted by まころん at
23:45
│Comments(2)
2007年05月28日
ニューサマーオレンジ
伊豆の特産品「ニューサマーオレンジ」が届きました
いつも美味しいものを贈ってくれる「サンタちゃん」からです。

「ニューサマーオレンジのおいしい食べ方」という説明書が箱の中に入っていました。
★ 皮は、りんごと同じむき方が基本。黄色い皮の表面だけクルクルむいたら
あとは輪切りや櫛切りにして白い皮(アルベト)ごと食べる。
★ 色と香りが特徴的。皮ごと使ったママレードもおいしいし、ユズのように皮を
刻んで料理の香りづけに。また、クルクルむいた皮をお風呂に入れると、爽やか
な香りでリラックス、皮の油分も肌のカサカサに効く。
鮮やかなレモンイエローで、爽やかな風味とジューシーな果肉は、初夏を代表
するフルーツです。さっぱりした甘さと、ほどよい酸味がおいしかったです

いつも美味しいものを贈ってくれる「サンタちゃん」からです。


★ 皮は、りんごと同じむき方が基本。黄色い皮の表面だけクルクルむいたら
あとは輪切りや櫛切りにして白い皮(アルベト)ごと食べる。
★ 色と香りが特徴的。皮ごと使ったママレードもおいしいし、ユズのように皮を
刻んで料理の香りづけに。また、クルクルむいた皮をお風呂に入れると、爽やか
な香りでリラックス、皮の油分も肌のカサカサに効く。
鮮やかなレモンイエローで、爽やかな風味とジューシーな果肉は、初夏を代表
するフルーツです。さっぱりした甘さと、ほどよい酸味がおいしかったです

Posted by まころん at
22:26
│Comments(2)
2007年05月27日
リンボウ先生、《悲歌集》を語る
今日の午後、静岡音楽館AOIで林望(リンボウ)先生の講演会がありました。

リンボウ先生といえば、「イギリスはおいしい」などイギリスシリーズの
エッセイで有名な方ですよね。
ところが、とても多才な方で、エッセイ、小説、詩集、古典論、自動車評論
料理などの本を著し、歌曲のための詩作活動にも力を注いでおられます。
また、自らもバリトン歌手として独唱、重唱の演奏活動も行っておられます。
6月1日に、静岡音楽館AOIで『演劇的組歌曲ー悲歌集』の公演があります。
このー悲歌集ーは、(詩)林 望 (作曲)野平一郎 の作品です。
「悲歌集」公演に先立ち、リンボウ先生の講演会が本日い行われたという次第です。
西洋の歌曲は、例外なく“恋”のうたで、うたは恋をうたう装置であった。
日本でも、和歌や浄瑠璃では恋が主題になり、江戸時代までの文学は
恋愛文学であった。
それが、明治の富国強兵の時代、兵隊にいく男が安心して出て行けるように
女にだけ貞操教育を強いた。ということがあって、日本の近代歌曲には恋は
うたわれなくなった。その代表が「滝廉太郎の荒城の月」・・・・
リンボウ先生は現代の歌曲集を作るとき、恋をうたうとはどういうことか、
禁忌文学たりうる・・・との思いで作詞されたそうです。
一度このー悲歌集ーを聞いてみたくなり、帰りにさっそく公演のチケットを
購入しました

リンボウ先生といえば、「イギリスはおいしい」などイギリスシリーズの
エッセイで有名な方ですよね。
ところが、とても多才な方で、エッセイ、小説、詩集、古典論、自動車評論
料理などの本を著し、歌曲のための詩作活動にも力を注いでおられます。
また、自らもバリトン歌手として独唱、重唱の演奏活動も行っておられます。
6月1日に、静岡音楽館AOIで『演劇的組歌曲ー悲歌集』の公演があります。
このー悲歌集ーは、(詩)林 望 (作曲)野平一郎 の作品です。
「悲歌集」公演に先立ち、リンボウ先生の講演会が本日い行われたという次第です。
西洋の歌曲は、例外なく“恋”のうたで、うたは恋をうたう装置であった。
日本でも、和歌や浄瑠璃では恋が主題になり、江戸時代までの文学は
恋愛文学であった。
それが、明治の富国強兵の時代、兵隊にいく男が安心して出て行けるように
女にだけ貞操教育を強いた。ということがあって、日本の近代歌曲には恋は
うたわれなくなった。その代表が「滝廉太郎の荒城の月」・・・・
リンボウ先生は現代の歌曲集を作るとき、恋をうたうとはどういうことか、
禁忌文学たりうる・・・との思いで作詞されたそうです。
一度このー悲歌集ーを聞いてみたくなり、帰りにさっそく公演のチケットを
購入しました

Posted by まころん at
23:42
│Comments(0)
2007年05月26日
パソコンアート展
今日の午前中、静岡県立美術館・県民ギャラリーで開催中の
「パソコンアート展」を見てきました。
「パソコンアート協会」が年に1回開催している作品展とのこと。
この会は、シニアの方が藤枝市生涯学習センターを例会場所に
して、毎月1回集まっているそうです。
先生がいるわけではなく、会員が各自の作品を毎月持ち寄って
分からないところを教えあったりして、技術を高めあっているとの
ことでした。
「一から教えてください、という人には対応していません。」とのことです。
その場で、パソコンで製作の様子を見せてくださったMoriさんの作品を
撮影させていただきました。

何枚かの写真を素材に、自由に編集や合成をして、自分のイメージを作品に
していくとのこと。鮮やかな色ずかいと自由な構図が大胆です。
使うのは、『フォトショップ』や『イラストレーター』、『ペイント』といったソフトだ
そうです。
「Photoshop Elements 2.0」は、私も使っていますが、「Photoshop」は
敷居が高いですね。でも、今日の作品展をみていて、私もパソコンアートに
挑戦してみたい気分なりました
おっと、Photoshop Elements もまだ使いこなしていないのに、気が多いぞ!
という声が聞こえてきますネ・・・・・
「パソコンアート展」を見てきました。
「パソコンアート協会」が年に1回開催している作品展とのこと。
この会は、シニアの方が藤枝市生涯学習センターを例会場所に
して、毎月1回集まっているそうです。
先生がいるわけではなく、会員が各自の作品を毎月持ち寄って
分からないところを教えあったりして、技術を高めあっているとの
ことでした。
「一から教えてください、という人には対応していません。」とのことです。
その場で、パソコンで製作の様子を見せてくださったMoriさんの作品を
撮影させていただきました。

何枚かの写真を素材に、自由に編集や合成をして、自分のイメージを作品に
していくとのこと。鮮やかな色ずかいと自由な構図が大胆です。
使うのは、『フォトショップ』や『イラストレーター』、『ペイント』といったソフトだ
そうです。
「Photoshop Elements 2.0」は、私も使っていますが、「Photoshop」は
敷居が高いですね。でも、今日の作品展をみていて、私もパソコンアートに
挑戦してみたい気分なりました

おっと、Photoshop Elements もまだ使いこなしていないのに、気が多いぞ!
という声が聞こえてきますネ・・・・・
Posted by まころん at
22:26
│Comments(2)
2007年05月25日
バラのpostcard
雨が強く降る中、田圃の横を通ったら、青サギ1羽とカモが2羽えさを
ついばんでいました。田植えは、6月になってからでしょうか。
今日は、吉川智子さんの真似をして、ポストカードを作りました。
背景は、先日訪ねた「河津バガテル公園」のローズガーデンから。

写真がいまいちですね。
もうちょっとセンスを磨かないと・・・・・。
ついばんでいました。田植えは、6月になってからでしょうか。
今日は、吉川智子さんの真似をして、ポストカードを作りました。
背景は、先日訪ねた「河津バガテル公園」のローズガーデンから。

写真がいまいちですね。
もうちょっとセンスを磨かないと・・・・・。
Posted by まころん at
22:35
│Comments(0)
2007年05月24日
カナダのおみやげ
毎年のようにカナダにロングステイしている「O氏」と「Y子」さん。
今年もバンクーバーへ行ってきたとのことです。
今日の午後、わが家を訪れたお二人から、カナダのおみやげを頂きました。

○ ビンの形がすてきなメープルシロップ
○ ブランデー、メープルシロップ、はちみつが原料のリキュール
○ ブルーベリーTEA
日本人を対象に、カナダのある大学が開催した「シニアカレッジ」にお二人は
参加して知り合ったのです。その後カナダへ行って、結婚式を挙げてきたの
ですよ!
hiro も同じ時の参加者の一人で、それからO氏とは良い友達関係です。
お二人のように、カナダへ何度もロングステイする財力のない hiro は,
「いいなー」と、いつもうらやましがっています。
今年もバンクーバーへ行ってきたとのことです。
今日の午後、わが家を訪れたお二人から、カナダのおみやげを頂きました。

○ ビンの形がすてきなメープルシロップ
○ ブランデー、メープルシロップ、はちみつが原料のリキュール
○ ブルーベリーTEA
日本人を対象に、カナダのある大学が開催した「シニアカレッジ」にお二人は
参加して知り合ったのです。その後カナダへ行って、結婚式を挙げてきたの
ですよ!
hiro も同じ時の参加者の一人で、それからO氏とは良い友達関係です。
お二人のように、カナダへ何度もロングステイする財力のない hiro は,
「いいなー」と、いつもうらやましがっています。
Posted by まころん at
23:06
│Comments(0)
2007年05月23日
真紅のバラ
バガテル公園の真紅のバラ。
浮遊しているようにみえませんか?

********************
今朝はすがすがしい風が吹いていました。空気も乾いてる。
洗濯機を3回もまわし、もう干す場所は残っていない。
そして午後は、フローリングの床をオセダポリッシュをしみ込ませた
雑巾で拭きあげる。
あーいい気持
の一日だった。
浮遊しているようにみえませんか?

********************
今朝はすがすがしい風が吹いていました。空気も乾いてる。
洗濯機を3回もまわし、もう干す場所は残っていない。
そして午後は、フローリングの床をオセダポリッシュをしみ込ませた
雑巾で拭きあげる。
あーいい気持

Posted by まころん at
23:06
│Comments(2)
2007年05月22日
オレンジ色のバラ
5月18日のバガテル公園から。
オレンジ色のバラが、画像編集ソフトで変身です。

**********************
今日の夕方、「資源回収ービン・缶」の整理当番に出ました。
終了後、同じ班のご近所さんと、久しぶりに立ち話でもりあがりました。
「あら、お肌がいつもきれいね!」とか、「いつもお若いわね!」とか。
人の噂話も少しはしたり・・・
近くに住んでいても、なかなか会う機会がないってことがあります。
だから町内の大掃除とか、何かの当番とかも楽しいのです。
オレンジ色のバラが、画像編集ソフトで変身です。

**********************
今日の夕方、「資源回収ービン・缶」の整理当番に出ました。
終了後、同じ班のご近所さんと、久しぶりに立ち話でもりあがりました。
「あら、お肌がいつもきれいね!」とか、「いつもお若いわね!」とか。
人の噂話も少しはしたり・・・
近くに住んでいても、なかなか会う機会がないってことがあります。
だから町内の大掃除とか、何かの当番とかも楽しいのです。
Posted by まころん at
22:50
│Comments(0)
2007年05月21日
キオスクとピンクのバラ
5月18日のバガテル公園から。
ピンクのバラの後に見えるのは、コバルトブルーのキオスク(あずま屋)。
高台にあるキオスクの前には、小学生のグループが一列に並んで、ローズ
ガーデンを眺めていました。遠足だったのでしょうか。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
今日も、「帯状疱疹後神経痛」で「痛みのクリニック」を受診する hiro に同行。
医師はメジャーのような物を持って、現在の痛みの程度について質問します。
「一番左がゼロ、一番右が最大の100とした場合、あなたの痛みはどのあたりですか?」
痛みの程度を数値で言うのは、かなり難しいらしく、かなり困りながら「中よりも強い」
と答えていました。
痛みというのは人には見えないだけに、医師も患者の痛みの程度を知るには、数値
にして答えてもらう他ないのでしょうか?
ピンクのバラの後に見えるのは、コバルトブルーのキオスク(あずま屋)。
高台にあるキオスクの前には、小学生のグループが一列に並んで、ローズ
ガーデンを眺めていました。遠足だったのでしょうか。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
今日も、「帯状疱疹後神経痛」で「痛みのクリニック」を受診する hiro に同行。
医師はメジャーのような物を持って、現在の痛みの程度について質問します。
「一番左がゼロ、一番右が最大の100とした場合、あなたの痛みはどのあたりですか?」
痛みの程度を数値で言うのは、かなり難しいらしく、かなり困りながら「中よりも強い」
と答えていました。
痛みというのは人には見えないだけに、医師も患者の痛みの程度を知るには、数値
にして答えてもらう他ないのでしょうか?
Posted by まころん at
21:49
│Comments(2)
2007年05月20日
ピンクのバラ
5月18日の河津バガテル公園のバラの中から、ピンクのバラ。

なにしろ、1100品種・6000本のバラですから、撮っているうちに
バラの名前は解らなくなってしまいました。
今日、親戚の寝具店で「パソコンの画面から、日本語入力のツールバーが
無くなってしまった」と困っていました。しかも、「windows98」です。
私も何度か言語バーが無くなる経験があるので、「パソコンで困った時に
開く本」を見せてあげて、解決できました
私の場合、解らないことがあれば、まず解説書で調べます。でも、解説書
なしでも、パソコンを触っているうちに使いこなしてしまう人も多いのですね。

なにしろ、1100品種・6000本のバラですから、撮っているうちに
バラの名前は解らなくなってしまいました。
今日、親戚の寝具店で「パソコンの画面から、日本語入力のツールバーが
無くなってしまった」と困っていました。しかも、「windows98」です。
私も何度か言語バーが無くなる経験があるので、「パソコンで困った時に
開く本」を見せてあげて、解決できました

私の場合、解らないことがあれば、まず解説書で調べます。でも、解説書
なしでも、パソコンを触っているうちに使いこなしてしまう人も多いのですね。
Posted by まころん at
23:52
│Comments(0)
2007年05月19日
フェルケール博物館
フェルケール博物館の歴史講演会へ行ってきました。
この博物館は、清水のエスパルスドリームプラザの斜め前にあります。
「フェルケール」とは、ドイツ語で交通を意味しています。
清水港湾資料館として発足し、港および海事関係の資料を集めてあり
海事教育、文化への役割も果しているのです。

テーマは「天皇制と明治国家」というもの。
ちょっと堅いテーマでしたが、無料だったし行ってみたのです。
講師は、慶応義塾高校の柴田利雄教諭。明治新政府が、天皇制を
中心にした国家を、どのようにつくっていったか・・・という内容でした。
私にとって、高校「日本史」の授業は、明治時代までたどりつく前に
時間切れでした。。明治から現代までの歴史を、いつかきちんと勉強
しなければと思っていたので、いい機会だと思い行ってみました。
天皇家には、ファミリーネームが無いことはご存知でしたか?
柴田先生は、豊富な知識と話しが上手で、興味深く聞くことができました。
2回目の講座が11月にも予定されているとのことです。
この博物館は、清水のエスパルスドリームプラザの斜め前にあります。
「フェルケール」とは、ドイツ語で交通を意味しています。
清水港湾資料館として発足し、港および海事関係の資料を集めてあり
海事教育、文化への役割も果しているのです。

テーマは「天皇制と明治国家」というもの。
ちょっと堅いテーマでしたが、無料だったし行ってみたのです。
講師は、慶応義塾高校の柴田利雄教諭。明治新政府が、天皇制を
中心にした国家を、どのようにつくっていったか・・・という内容でした。
私にとって、高校「日本史」の授業は、明治時代までたどりつく前に
時間切れでした。。明治から現代までの歴史を、いつかきちんと勉強
しなければと思っていたので、いい機会だと思い行ってみました。
天皇家には、ファミリーネームが無いことはご存知でしたか?
柴田先生は、豊富な知識と話しが上手で、興味深く聞くことができました。
2回目の講座が11月にも予定されているとのことです。
Posted by まころん at
23:50
│Comments(0)
2007年05月18日
バガテル公園のバラ
昨日、新聞の地方版に、第三セクターの「河津バガテル公園」の記事が
写真入りで紹介されていました。
「姉妹提携するパリ・バガテル公園の全面協力で開園し、7度目の春。
3ヘクタールのローズガーデンに1100品種、6千株が植えられ、例年
より花の形が大きい」と。
本日、行ってきました!

天気はよかったのですが風が強くて、写真を撮るのには大変でした。
風が止んでくれるのをずっと待って、急いでシャッターを切るのですが
ちゃんと撮れているのか心配でした。
6分咲きとのことでしたが、園内は平日にもかかわらず、大勢の人が
訪れていてました。
豪華絢爛たる花々の美しさと、パリの香り?を楽しんでまいりました。
写真入りで紹介されていました。
「姉妹提携するパリ・バガテル公園の全面協力で開園し、7度目の春。
3ヘクタールのローズガーデンに1100品種、6千株が植えられ、例年
より花の形が大きい」と。
本日、行ってきました!

天気はよかったのですが風が強くて、写真を撮るのには大変でした。
風が止んでくれるのをずっと待って、急いでシャッターを切るのですが
ちゃんと撮れているのか心配でした。
6分咲きとのことでしたが、園内は平日にもかかわらず、大勢の人が
訪れていてました。
豪華絢爛たる花々の美しさと、パリの香り?を楽しんでまいりました。
Posted by まころん at
22:58
│Comments(5)
2007年05月17日
かわいいポストカードー2
雨かな、と思っていると日が射したりの変わりやすい天気。
ちょっと肌寒い感じもあり、頭痛もする。
こんな時は、楽しい作業が一番!
吉川智子さんの「デジカメでかわいいポストカードができる本」を開いて
「かわいい花にちょうをあしらった」ポストカードを作りました。

「お誕生日おめでとう」のカードが出来上がり
ちょっと肌寒い感じもあり、頭痛もする。
こんな時は、楽しい作業が一番!
吉川智子さんの「デジカメでかわいいポストカードができる本」を開いて
「かわいい花にちょうをあしらった」ポストカードを作りました。

「お誕生日おめでとう」のカードが出来上がり

Posted by まころん at
15:49
│Comments(2)
2007年05月16日
赤顔のねこ
街の家具屋さんで、招き猫ならぬ「赤い顔とブルーの目」の木彫りの猫に
出合ったのは、何年前のことだったか。
タイかインドネシアで作られたもののようで、42センチの高さがあります。

「店のマスコットで売り物ではない」というのを、無理に頼んで譲ってもらいました。
そのころ、hiro が木彫りや陶器の動物などが好きで集めていたのです。
そうやって物が増えていき、広くも無い家の中が段々狭くなっていきました!
今では、片づかない家のサンプルのように・・・・
「シンプルライフ」が、いまの私の目標になっています。
欲しい物は買わない。必要なものしか買わない。
とにかく物を増やさない。物を減らしてスッキリ暮らす。
赤顔のねこちゃんを見ながら、今日も私は目標に向かって
頑張らなくちゃー・・・と思いながらも
でも、君はずっといてほしいよねー・・・・・
出合ったのは、何年前のことだったか。
タイかインドネシアで作られたもののようで、42センチの高さがあります。

「店のマスコットで売り物ではない」というのを、無理に頼んで譲ってもらいました。
そのころ、hiro が木彫りや陶器の動物などが好きで集めていたのです。
そうやって物が増えていき、広くも無い家の中が段々狭くなっていきました!
今では、片づかない家のサンプルのように・・・・
「シンプルライフ」が、いまの私の目標になっています。
欲しい物は買わない。必要なものしか買わない。
とにかく物を増やさない。物を減らしてスッキリ暮らす。
赤顔のねこちゃんを見ながら、今日も私は目標に向かって
頑張らなくちゃー・・・と思いながらも
でも、君はずっといてほしいよねー・・・・・
Posted by まころん at
23:07
│Comments(3)
2007年05月15日
ヤマボウシ満開
庭のヤマボウシの花が満開!
葉っぱの上に花は天を向いて咲くので、二階のベランダからでないと
花の姿は撮影できない。

撮ろうかなとカメラを構えると、初夏の風の中でいつも揺れている。
さわやかな季節は、風が吹いているからいいのですね。
「さわやか」は秋の季語だと聞いたばかりです。「すがすがしい」という
のがいいらしいけど、つい「さわやかな季節」と言ってしまいます・・・・
葉っぱの上に花は天を向いて咲くので、二階のベランダからでないと
花の姿は撮影できない。

撮ろうかなとカメラを構えると、初夏の風の中でいつも揺れている。
さわやかな季節は、風が吹いているからいいのですね。
「さわやか」は秋の季語だと聞いたばかりです。「すがすがしい」という
のがいいらしいけど、つい「さわやかな季節」と言ってしまいます・・・・
Posted by まころん at
22:24
│Comments(0)
2007年05月14日
自作パソコンの本
今日も hiro を病院へ送っていき、治療が終わるのを待っている間
本屋で立ち読みをしていました。
そして見つけたのが、「パソコン自作超入門ー2007」という本。
「おっ、おっ!パソコンを自作しようってのかい?」と驚く知人たちの顔
が目に浮かびますね・・・・・

いえ、いえ、私に自作する能力なんてありません。
そうではなくて、パソコンの中がどうなっているのか?日ごろから一度
見たいと思っていたのです。
私が毎日読んでいるメールマガジンに「69歳パソコン教師の日記」が
あります。
パソコンについて、毎日色々なことを書き込んでおられ、質問の多い
点については、解説もしてくれます。パソコン初心者(万年初心者です)
の私は、教えられることばかりです。
この方は、「ヘミングパソコン」という自作パソコンを作成し、希望者に安く
譲っておられます。また、自作したいという希望者には、自宅へ来てもらい
作成の手助けをしているということです。
故障したメーカー製パソコンの修理も部品代くらいで引き受けておられ
メーカーの修理代が高すぎることをいつも怒っています。
私は、このメルマガを読んでも理解できないことが沢山あります。
特にパソコンの内部のことについては、見たことがないので、何とも理解が
出来ず、それで一度見てみたいと思っていたという訳です。
この本には、パソコン内部の写真が沢山あるので、大変興味深く読めると
思います
ここ数年内に、定年を迎える団塊世代の方々の中には、パソコンの専門家
も大勢おられることでしょう。その中で、第2・第3の「6○歳パソコン教師」に
なってくれる人が私たちの近くにも現れたらいいなーと期待しています。
本屋で立ち読みをしていました。
そして見つけたのが、「パソコン自作超入門ー2007」という本。
「おっ、おっ!パソコンを自作しようってのかい?」と驚く知人たちの顔
が目に浮かびますね・・・・・

いえ、いえ、私に自作する能力なんてありません。
そうではなくて、パソコンの中がどうなっているのか?日ごろから一度
見たいと思っていたのです。
私が毎日読んでいるメールマガジンに「69歳パソコン教師の日記」が
あります。
パソコンについて、毎日色々なことを書き込んでおられ、質問の多い
点については、解説もしてくれます。パソコン初心者(万年初心者です)
の私は、教えられることばかりです。
この方は、「ヘミングパソコン」という自作パソコンを作成し、希望者に安く
譲っておられます。また、自作したいという希望者には、自宅へ来てもらい
作成の手助けをしているということです。
故障したメーカー製パソコンの修理も部品代くらいで引き受けておられ
メーカーの修理代が高すぎることをいつも怒っています。
私は、このメルマガを読んでも理解できないことが沢山あります。
特にパソコンの内部のことについては、見たことがないので、何とも理解が
出来ず、それで一度見てみたいと思っていたという訳です。
この本には、パソコン内部の写真が沢山あるので、大変興味深く読めると
思います

ここ数年内に、定年を迎える団塊世代の方々の中には、パソコンの専門家
も大勢おられることでしょう。その中で、第2・第3の「6○歳パソコン教師」に
なってくれる人が私たちの近くにも現れたらいいなーと期待しています。
Posted by まころん at
22:45
│Comments(4)
2007年05月13日
マロングラッセ
東京の「kyonちゃん&T」から、尾張名古屋・長崎堂の「マロングラッセ」が届いた
「おいしそうなマロングラッセを見つけたので」とカードが添えられています。
今日は母の日でしたね。インターネットで探して見つけたのでしょう!

「崩れにくいイタリアの栗をつかい、洋酒を加えて風味づけしたシロップに漬け込んで」
一粒一粒つくりあげたものだそうです。
「マロングラッセの歴史は古く、英雄アレキサンダー大王が最愛の妻ロクサネーに
贈った記録があります。フランス、イタリアでは、この故事にならって“最愛の人に
永遠の愛を誓う贈り物”として大切にされています。」との説明がついていました
マロングラッセ大好きですが、たまにしか頂けないものですよね。
お二人さん、ありがとう。

「おいしそうなマロングラッセを見つけたので」とカードが添えられています。
今日は母の日でしたね。インターネットで探して見つけたのでしょう!

「崩れにくいイタリアの栗をつかい、洋酒を加えて風味づけしたシロップに漬け込んで」
一粒一粒つくりあげたものだそうです。
「マロングラッセの歴史は古く、英雄アレキサンダー大王が最愛の妻ロクサネーに
贈った記録があります。フランス、イタリアでは、この故事にならって“最愛の人に
永遠の愛を誓う贈り物”として大切にされています。」との説明がついていました

マロングラッセ大好きですが、たまにしか頂けないものですよね。
お二人さん、ありがとう。
Posted by まころん at
16:52
│Comments(0)
2007年05月12日
痛みを感じる
hiro (私のパートナー)は、もう半年以上も痛みと闘っています。
「帯状疱疹後神経痛」という病気です。
最近では、抗ウイルス薬で簡単に治る病気と思われますが、最初に
発疹が出ないと、抗ウイルス薬を飲むのが遅れ、やっかいなことに
なてしまいます。
今通っている「痛みのクリニック」でも、「1番か2番」といわれる程の
ひどい痛みの患者だそうです。こんな1番にはなりたくないのに・・・・
その hiro が、「最近、時代劇のドラマは見たくないなぁ」と言うのです。
「刀でスパッと斬られる」のを見ると、以前は感じなかったのに、斬られた
者の「痛み」を感じてしまうのだそうです。
自分が痛みでつらい思いをしていると、ドラマであっても人ごとではなくなる
のでしょうね。
痛みというのは、当事者でないと分からないことで、一緒に暮らしていても
どう痛いのか?、どうして欲しいのか?よく分からないので困ります。
私がいなかったら、“うつ病になっていたかも知れない”と、彼は言いました。
「ほんとにお世話になります。」なんて今日も言っています
わが家の玄関に、番人のように座っている「焼き物の鬼」です。

高さが43センチ。ひょうきんな顔で強そうには見えませんね。
病気を追い払ってくれるといいのですが・・・・
「帯状疱疹後神経痛」という病気です。
最近では、抗ウイルス薬で簡単に治る病気と思われますが、最初に
発疹が出ないと、抗ウイルス薬を飲むのが遅れ、やっかいなことに
なてしまいます。
今通っている「痛みのクリニック」でも、「1番か2番」といわれる程の
ひどい痛みの患者だそうです。こんな1番にはなりたくないのに・・・・
その hiro が、「最近、時代劇のドラマは見たくないなぁ」と言うのです。
「刀でスパッと斬られる」のを見ると、以前は感じなかったのに、斬られた
者の「痛み」を感じてしまうのだそうです。
自分が痛みでつらい思いをしていると、ドラマであっても人ごとではなくなる
のでしょうね。
痛みというのは、当事者でないと分からないことで、一緒に暮らしていても
どう痛いのか?、どうして欲しいのか?よく分からないので困ります。
私がいなかったら、“うつ病になっていたかも知れない”と、彼は言いました。
「ほんとにお世話になります。」なんて今日も言っています

わが家の玄関に、番人のように座っている「焼き物の鬼」です。

高さが43センチ。ひょうきんな顔で強そうには見えませんね。
病気を追い払ってくれるといいのですが・・・・
Posted by まころん at
22:46
│Comments(2)