2008年04月27日
ミニバラの虫
明るい陽の光の中で、そろそろ虫の活動も活発に。
「ちょっと来て!」との声に、庭に出たら
花が終わった「ミニバラ」の枝に、1センチ弱の小さな虫。
胴体がオレンジで羽は黒!動く気配がない?
夜そっと見にいったら、もう姿はなかった。
「ちょっと来て!」との声に、庭に出たら


花が終わった「ミニバラ」の枝に、1センチ弱の小さな虫。
胴体がオレンジで羽は黒!動く気配がない?
夜そっと見にいったら、もう姿はなかった。
Posted by まころん at
23:42
│Comments(4)
2008年04月25日
プロに学ぶデジタルカメラ入門
「パソコンわかばくらぶ」の特別企画に参加。プロカメラマンさんに
紅葉山庭園でデジタルカメラの撮影術の指導を受けました
いつもとは違う写真が撮れたかな?
お昼は、「しずおかちらし」のお弁当を頂きました。トッピングの素材が
バラエティに富んでいて、彩り鮮やかで美味しかった
さて、その後参加者各自が持ち寄った写真を、プロカメラマンさんが講評し
アドバイスもいただきました。プロの目での一言ひとことが、すごく参考に
なりました。
良いお天気のもと、充実した一日でした
わかばくらぶ事務局さん、いつもお世話下さり有難うございます。

写真:上から紅葉山庭園・輝く太陽
下は満開だったクリスマスローズ・昼食のしずおかちらし
紅葉山庭園でデジタルカメラの撮影術の指導を受けました

いつもとは違う写真が撮れたかな?
お昼は、「しずおかちらし」のお弁当を頂きました。トッピングの素材が
バラエティに富んでいて、彩り鮮やかで美味しかった

さて、その後参加者各自が持ち寄った写真を、プロカメラマンさんが講評し
アドバイスもいただきました。プロの目での一言ひとことが、すごく参考に
なりました。
良いお天気のもと、充実した一日でした

わかばくらぶ事務局さん、いつもお世話下さり有難うございます。

写真:上から紅葉山庭園・輝く太陽
下は満開だったクリスマスローズ・昼食のしずおかちらし
Posted by まころん at
23:56
│Comments(8)
2008年04月24日
旅好き夫婦
hiroの友人夫婦が、遠くから訪ねて来てくれました。
カナダのシニアスクールで知り合って、帰国後に結婚したというふたり。
人生経験をつんで一緒になった二人は、人生の最良の時を楽しんで
いるように見受けられます。
台湾へ行ってきたという二人から、お土産をいただきました。
紹興酒、烏龍茶、蓮の実の砂糖菓子(甘納豆のような)

チョコレートも2種類いただきました。彼は在職中はチョコレート工場に
勤務していたそうです。ビターチョコとミルクチョコ100個くらい頂きました
私は、ビターチョコが好みです。

8月には又カナダへ1~2ヶ月くらい行ってくるそうです。hiroはいつも
羨ましがっているんですよ。
カナダのシニアスクールで知り合って、帰国後に結婚したというふたり。
人生経験をつんで一緒になった二人は、人生の最良の時を楽しんで
いるように見受けられます。
台湾へ行ってきたという二人から、お土産をいただきました。
紹興酒、烏龍茶、蓮の実の砂糖菓子(甘納豆のような)


チョコレートも2種類いただきました。彼は在職中はチョコレート工場に
勤務していたそうです。ビターチョコとミルクチョコ100個くらい頂きました

私は、ビターチョコが好みです。

8月には又カナダへ1~2ヶ月くらい行ってくるそうです。hiroはいつも
羨ましがっているんですよ。
Posted by まころん at
00:02
│Comments(0)
2008年04月21日
コピースタンドで写真を複写
フィルムカメラで撮った写真の「ネガ」を処分してしまったのを後悔している
という話をしたら、親切なO氏が『コピースタンド』というものを貸して下さった
のです。私はこういう道具があることも知らなかったので、びっくり
プリントした写真を「デジタルカメラで撮るための道具」です。写真だけでなく
書類も勿論複写できます。
最近は、フィルムからスキャナーで簡単に複写できるようになりましたが
フィルムを処分してしまい、しかも私は写真をアルバムに貼り付けてしまった
ので、このコピースタンドは最後の救いの手といったところでしょうか。

デジタルカメラで写真を複写して、パソコンに取り込んでおけば、あとは
DVDなどにコピーしておけます。
下手な写真でも、外国へ旅行した時の記念の写真などは、大事に保存
しておきたいと思うのは、やはり年をとった証拠なのかな?
という話をしたら、親切なO氏が『コピースタンド』というものを貸して下さった
のです。私はこういう道具があることも知らなかったので、びっくり

プリントした写真を「デジタルカメラで撮るための道具」です。写真だけでなく
書類も勿論複写できます。
最近は、フィルムからスキャナーで簡単に複写できるようになりましたが
フィルムを処分してしまい、しかも私は写真をアルバムに貼り付けてしまった
ので、このコピースタンドは最後の救いの手といったところでしょうか。

デジタルカメラで写真を複写して、パソコンに取り込んでおけば、あとは
DVDなどにコピーしておけます。
下手な写真でも、外国へ旅行した時の記念の写真などは、大事に保存
しておきたいと思うのは、やはり年をとった証拠なのかな?
Posted by まころん at
00:02
│Comments(4)
2008年04月17日
博士の愛した数式
小泉尭史監督の映画「明日への遺言」を先日観に行ったのですが
監督の代表作の一つ『博士の愛した数式』をまだ観ていなかったので
DVDを借りてきました。

交通事故の後遺症で、記憶が80分しかもたない天才数学者の話
というので、「どうなのかなぁ」と、真面目に観ようと思っていなかった
のです。
ところが、想像以上に感動的な映画でした
清らかで、美しく、暖かい映画でした。こころが癒されますよ。
良質な映画というのは、このような映画のことなのですね。
小川洋子さんの原作小説もまだ読んでいなかったので
読みたくなりました。
監督の代表作の一つ『博士の愛した数式』をまだ観ていなかったので
DVDを借りてきました。

交通事故の後遺症で、記憶が80分しかもたない天才数学者の話
というので、「どうなのかなぁ」と、真面目に観ようと思っていなかった
のです。
ところが、想像以上に感動的な映画でした

清らかで、美しく、暖かい映画でした。こころが癒されますよ。
良質な映画というのは、このような映画のことなのですね。
小川洋子さんの原作小説もまだ読んでいなかったので
読みたくなりました。
Posted by まころん at
23:17
│Comments(0)
2008年04月15日
ちびたいやき
ブログ仲間の「ひまわりさん」に教えていただき、デパ地下で『ちびたいやき』
を買ってきました
頭からしっぽまで5cmの可愛いたいやき君は、「十勝あん」、「カスタード」と
この季節だけの「さくらあん」の3種類ありましたが、わたしは「十勝あん」を
購入。
実は、東京青山の「桃林堂」の「小鯛焼」というのが美味しいらしいと聞いて
いたので一度試したいと思っていたのです。「豪華な小鯛焼」とのことでした。
「ちびたいやき」は12個で490円と安いのですが、あんは甘すぎず美味しく
皮のほうはもっちり。3口で食べちゃいました
静岡松坂屋の地下で実演販売中でした。数人並んでいましたよ。
並んで物を買うなんて久しぶりでした。
を買ってきました


頭からしっぽまで5cmの可愛いたいやき君は、「十勝あん」、「カスタード」と
この季節だけの「さくらあん」の3種類ありましたが、わたしは「十勝あん」を
購入。
実は、東京青山の「桃林堂」の「小鯛焼」というのが美味しいらしいと聞いて
いたので一度試したいと思っていたのです。「豪華な小鯛焼」とのことでした。
「ちびたいやき」は12個で490円と安いのですが、あんは甘すぎず美味しく
皮のほうはもっちり。3口で食べちゃいました

静岡松坂屋の地下で実演販売中でした。数人並んでいましたよ。
並んで物を買うなんて久しぶりでした。
Posted by まころん at
23:48
│Comments(7)
2008年04月13日
山野草「十二単衣」
わが家の小さな庭は暖かい陽ざしを浴びて、花や木達が輝いています。
紫色の山野草『十二単衣』もいっせいに咲きだしました。下から上へ
段々に重なり合って咲く様子が、平安時代の女性の衣装の十二単衣
にみたてたネーミングだそうな。

この多年草の「十二単衣」は、4~5年前に「わすれな草」と一緒に頂いたもの。
「十二単衣よ」と言っていただいたけれど、ネットで調べたところでは
日本種の「十二単衣」は、本当はもう少し白っぽいものらしく、紫色が鮮やか
なのは、西洋種で「アジュガ」というらしいことがわかった。
わが家のは紫色が濃いので、西洋種ではないか?と思いますが・・・
紫色の山野草『十二単衣』もいっせいに咲きだしました。下から上へ
段々に重なり合って咲く様子が、平安時代の女性の衣装の十二単衣
にみたてたネーミングだそうな。

この多年草の「十二単衣」は、4~5年前に「わすれな草」と一緒に頂いたもの。
「十二単衣よ」と言っていただいたけれど、ネットで調べたところでは
日本種の「十二単衣」は、本当はもう少し白っぽいものらしく、紫色が鮮やか
なのは、西洋種で「アジュガ」というらしいことがわかった。
わが家のは紫色が濃いので、西洋種ではないか?と思いますが・・・
Posted by まころん at
23:31
│Comments(0)
2008年04月12日
映画「明日への遺言」
今月初めに見た『明日への遺言』という映画について、ブログに書きたいと
思いながら、大岡昇平の原作「ながい旅」を読んだりしていて、なかなか書
けないでいたら、気がついたら4月11日で劇場公開が終了でした。
戦争映画が嫌いな方なので、映画館へなかなか足が向かわず、行くのも
遅かったのでした。でもやはり観ておきたいという思いで、やっと観にいった
のです。
これは、新聞の1ペーシを使った映画の広告です。
沢山の人が推薦文を書いていますね。

第二次世界大戦後、B級戦犯として絞首刑となった元東海軍司令官・岡田資
中佐が、たった一人で「法戦」に立ち向かった実話をもとにした映画です。
米軍による名古屋空襲で、一般民衆への無差別襲撃を実行した米軍搭乗員を
処刑した罪を問われ、すべての責任は指令をくだした自分にあると主張。法廷
闘争を「法戦」と呼び、あくまで戦い抜こうと立ち向かったのでした。
「司令官は、その部下が行ったすべてにおいて、唯一の責任者である」。部下を
守り全責任を負う覚悟を見せる岡田資中将の潔い姿は、清々しく「理想の上司」
として、いまの時代が求める姿なのでしょうね。
監督は小泉尭史(「雨あがる」、「阿弥陀堂だより」、「博士の愛した数式」を監督)
主演は、岡田資(たすく)中将に藤田まこと、その妻に富司純子ほか。
戦争を知らない人たちにも、ぜひ観てほしい映画です。映画館へ行けなかった人も
いずれテレビやDVDでみる機会があることでしょう。
大岡昇平氏の原作本「ながい旅」

この映画の殆どが裁判の場面でした。堅苦しくて飽きてきそうに思えるのですが
まったく眠くもならず、画面に集中してみていました。
思いながら、大岡昇平の原作「ながい旅」を読んだりしていて、なかなか書
けないでいたら、気がついたら4月11日で劇場公開が終了でした。
戦争映画が嫌いな方なので、映画館へなかなか足が向かわず、行くのも
遅かったのでした。でもやはり観ておきたいという思いで、やっと観にいった
のです。
これは、新聞の1ペーシを使った映画の広告です。
沢山の人が推薦文を書いていますね。

第二次世界大戦後、B級戦犯として絞首刑となった元東海軍司令官・岡田資
中佐が、たった一人で「法戦」に立ち向かった実話をもとにした映画です。
米軍による名古屋空襲で、一般民衆への無差別襲撃を実行した米軍搭乗員を
処刑した罪を問われ、すべての責任は指令をくだした自分にあると主張。法廷
闘争を「法戦」と呼び、あくまで戦い抜こうと立ち向かったのでした。
「司令官は、その部下が行ったすべてにおいて、唯一の責任者である」。部下を
守り全責任を負う覚悟を見せる岡田資中将の潔い姿は、清々しく「理想の上司」
として、いまの時代が求める姿なのでしょうね。
監督は小泉尭史(「雨あがる」、「阿弥陀堂だより」、「博士の愛した数式」を監督)
主演は、岡田資(たすく)中将に藤田まこと、その妻に富司純子ほか。
戦争を知らない人たちにも、ぜひ観てほしい映画です。映画館へ行けなかった人も
いずれテレビやDVDでみる機会があることでしょう。
大岡昇平氏の原作本「ながい旅」

この映画の殆どが裁判の場面でした。堅苦しくて飽きてきそうに思えるのですが
まったく眠くもならず、画面に集中してみていました。
Posted by まころん at
00:16
│Comments(0)
2008年04月07日
「SLと桜」を撮る
今日の天気予報は、「曇りから雨」というもの。
パソコン友達と『家山の桜とSL』の撮影の予定だったので、雨が降り出す前に
撮れたらいいねと、朝8時半にともかく静岡を出発
新しく島田市になった川根町家山へと向かいました
「家山の桜トンネル」で有名な桜の名所で、「家山・さくら祭り」も昨日で終わり
「SLとさくら」の撮影スポットは大混雑もなく、撮影場所取りもらくちん。
桜は既に満開を過ぎて、花びらが風に舞っておりました。

大井川の上空を「鯉のぼり」の大群が泳いでいます

1時間以上待って、大井川鉄道「家山駅」近くの鉄橋を渡るSLをフォーカス

更に40分ほど待って、家山駅へと向かう次のSLも撮れました
可愛い機関車ですね。

撮り終わったところで、雨がパラパラと降り出しました
島田市中河町のレストランで、遅いお昼にちょっとリッチな『春菜そば膳』を食べて帰静。
夜になって強い雨になりました
パソコン友達と『家山の桜とSL』の撮影の予定だったので、雨が降り出す前に
撮れたらいいねと、朝8時半にともかく静岡を出発

新しく島田市になった川根町家山へと向かいました

「家山の桜トンネル」で有名な桜の名所で、「家山・さくら祭り」も昨日で終わり
「SLとさくら」の撮影スポットは大混雑もなく、撮影場所取りもらくちん。
桜は既に満開を過ぎて、花びらが風に舞っておりました。

大井川の上空を「鯉のぼり」の大群が泳いでいます


1時間以上待って、大井川鉄道「家山駅」近くの鉄橋を渡るSLをフォーカス


更に40分ほど待って、家山駅へと向かう次のSLも撮れました

可愛い機関車ですね。

撮り終わったところで、雨がパラパラと降り出しました

島田市中河町のレストランで、遅いお昼にちょっとリッチな『春菜そば膳』を食べて帰静。
夜になって強い雨になりました


Posted by まころん at
23:52
│Comments(5)
2008年04月07日
春の神楽舞い
4月5日、静岡市の北部「有東木」(うとうぎ)の白髭神社で
4年に一度の『遷宮』と『春の神楽舞い』という祭典が行われ
仲間と一緒に行ってきました。
「有東木」は、安倍川を北へ約30キロ遡り、標高600メートル
70数戸の小集落で山葵栽培発祥の地として知られる所です。
昼ころに「遷宮」が始まりました。4年に一度神社を他へ移し
生命力をよみがえらせるということらしいのですが、神社を建て直す
代わりに、少しはなれた場所に簡単な拝殿を作り、天狗さまを先頭に
笛や太鼓を鳴らしながら行進し、そこで式典を行うものでした。

『神楽舞い』は、毎年4月と10月の年2回行われており、午後1時から
夕方まで続き、みんなでお酒を酌み交わしながら楽しむものです。
今回一番の人気は、お父さんと3人の息子たち一家の舞いでした。
少子化の時代、家族男子4人は珍しく、大喝采でした。

小さな部落の人たちは、神楽を大事に守っているのです。笛や太鼓の
演奏者たちは、とても堂々とした素敵な紳士たちでした

『有東木の神楽舞い』は、2003年に「静岡市指定無形民俗文化財」に
指定されています。
4年に一度の『遷宮』と『春の神楽舞い』という祭典が行われ
仲間と一緒に行ってきました。
「有東木」は、安倍川を北へ約30キロ遡り、標高600メートル
70数戸の小集落で山葵栽培発祥の地として知られる所です。
昼ころに「遷宮」が始まりました。4年に一度神社を他へ移し
生命力をよみがえらせるということらしいのですが、神社を建て直す
代わりに、少しはなれた場所に簡単な拝殿を作り、天狗さまを先頭に
笛や太鼓を鳴らしながら行進し、そこで式典を行うものでした。

『神楽舞い』は、毎年4月と10月の年2回行われており、午後1時から
夕方まで続き、みんなでお酒を酌み交わしながら楽しむものです。
今回一番の人気は、お父さんと3人の息子たち一家の舞いでした。
少子化の時代、家族男子4人は珍しく、大喝采でした。

小さな部落の人たちは、神楽を大事に守っているのです。笛や太鼓の
演奏者たちは、とても堂々とした素敵な紳士たちでした


『有東木の神楽舞い』は、2003年に「静岡市指定無形民俗文化財」に
指定されています。
Posted by まころん at
01:15
│Comments(0)
2008年04月04日
映画「ライラの冒険」
イギリス人「フィリップ・プルマン」の大ベストセラーファンタジー「ライラの冒険シリーズ」
3部作の第1部「The Golden Compass」が映画化され
邦題『ライラの冒険 黄金の羅針盤』として上映中で、観にいってきました。

「ライラの冒険シリーズ」は5~6年前に、イギリスで児童文学では初めてという権威
ある賞を受賞したという新聞記事をよんで、分厚い本の3部作を買って読んでいた
のです。
第1部「黄金の羅針盤」 第2部「神秘の短剣」 第3部「琥珀の望遠鏡」

「ハリー・ポッター」とよく比較されるそうですが、ハリー・ポッターの卒業生が
次に手に取るのがプルマンのライラのシリーズという見方がよくされるとか。
「大人のための児童文学」として、大人向けの本として出版されている国もある
そうです。深い内容のある本として読まれているのです。神や宗教も大きな
テーマになっています。
映画の方は、第1部なので、奇想天外なストーリー展開にただびっくりといった
感じでしょうか。観てのお楽しみ。
主人公のライラがお転婆で、勇気があり、正義感にあふれ、とても可愛いのですよ。
3部作の第1部「The Golden Compass」が映画化され
邦題『ライラの冒険 黄金の羅針盤』として上映中で、観にいってきました。

「ライラの冒険シリーズ」は5~6年前に、イギリスで児童文学では初めてという権威
ある賞を受賞したという新聞記事をよんで、分厚い本の3部作を買って読んでいた
のです。
第1部「黄金の羅針盤」 第2部「神秘の短剣」 第3部「琥珀の望遠鏡」

「ハリー・ポッター」とよく比較されるそうですが、ハリー・ポッターの卒業生が
次に手に取るのがプルマンのライラのシリーズという見方がよくされるとか。
「大人のための児童文学」として、大人向けの本として出版されている国もある
そうです。深い内容のある本として読まれているのです。神や宗教も大きな
テーマになっています。
映画の方は、第1部なので、奇想天外なストーリー展開にただびっくりといった
感じでしょうか。観てのお楽しみ。
主人公のライラがお転婆で、勇気があり、正義感にあふれ、とても可愛いのですよ。
Posted by まころん at
23:30
│Comments(0)
2008年04月02日
ドバイとスリランカのお土産
外国旅行が好きなKyon ちゃんが、中東の「ドバイ」とインド洋の島国「スリランカ」へ
一人旅をしてきたそうで、お土産をいただきました。
ドバイは2度目の旅とか。前回もお土産に頂いた『デーツ』です。
スリランカは紅茶の生産地として有名です。スリランカの高地「ウバティ地方」の
紅茶「ウバティ」でした。

「デーツ」はナツメヤシの実をドライフルーツにしたものです。とても甘くて
美味しい。このBateel社のデーツは、アラブ諸国の王室御用達の最高級品
とか。ナッツ類やオレンジピール?のようなものをサンドしたものなど数種類の
味を楽しめます。
「ウバティ」は紅茶工場で買ったというリーフティ。包装はポリ袋入りの簡易包装
でした。朝の紅茶が定番のわが家には、うれしいお土産です。
Kyonちゃん、いつもお土産ありがとう。
一人旅をしてきたそうで、お土産をいただきました。
ドバイは2度目の旅とか。前回もお土産に頂いた『デーツ』です。
スリランカは紅茶の生産地として有名です。スリランカの高地「ウバティ地方」の
紅茶「ウバティ」でした。

「デーツ」はナツメヤシの実をドライフルーツにしたものです。とても甘くて
美味しい。このBateel社のデーツは、アラブ諸国の王室御用達の最高級品
とか。ナッツ類やオレンジピール?のようなものをサンドしたものなど数種類の
味を楽しめます。
「ウバティ」は紅茶工場で買ったというリーフティ。包装はポリ袋入りの簡易包装
でした。朝の紅茶が定番のわが家には、うれしいお土産です。
Kyonちゃん、いつもお土産ありがとう。
Posted by まころん at
00:35
│Comments(2)