2009年06月28日

広島柿?

きょうT君から『広島柿』が届きましたicon27
広島といえば「牡蛎」でしょう?でも、「柿」でしたface08


中部地方では渋柿の「西条柿」が、干柿や渋抜き柿として親しまれ
この「広島柿」は、干柿の旨味を生かしたお菓子でした。

東京に住むT君が、どうして広島のお菓子なの?とメールで聞いたら
広島へ行く用事があったから、とのこと。

  
 

何とも不思議で、やさしい味です~

「干柿に餅を配合した生地で、手亡豆(てぼまめ)のあんを包んだもの」

   ~ここにこだわりました~

  干柿は腸の働きを活発にし、腸を整えます。高血圧や動脈硬化にも
  効きます。干柿を主原料にして作りました健康菓子です。
  夏場は冷やして召し上がりください。


と、説明書きにかいてありました。では、冷やしてみましょう。  


Posted by まころん at 23:42Comments(0)

2009年06月27日

さくらんぼのプレゼント

東京のKyonちゃんから、さくらんぼのプレゼントicon27

「父の日に、さくらんぼ送りました。自然のものだから出荷が
おくれるみたいです」と2週間前にメールが届いていたのですが
1週間近く遅れて届きました。

でも、hiroは喜んでいましたよface02

1個食べてみて「これは甘い!」と、すぐにお礼メールしておりましたicon12


 


さくらんぼは、冷たく冷やして食べるのが美味しいので、すぐに冷蔵庫へicon22  


Posted by まころん at 23:34Comments(0)

2009年06月25日

ブルーベリーの季節です

風が気持いい、さわやかな日になりましたicon01

6月になると、毎年『ブルーベリーとブルーベリージャム』が届きますicon27


  

駿河区「田中農園」でつくられたものでした。今年も美味しいicon22

送り主は、美味しいものをいつも届けてくれる“サンタちゃん”

高齢者と呼ばれるようになった、わが家の暮らしを豊かにいろどる
いろんなプレゼントを頂いています。

先日も、沢山の甘夏や桃をいただいたばかりicon27
(ブログに載せ忘れましたが)・・・

「サンタちゃん」、いつもいつも、ご馳走様ですface02  


Posted by まころん at 15:46Comments(0)

2009年06月23日

美術館通りでランチ

女友達4人の今日のランチは、県立美術館通りのフランス料理店
『ラ・クロシュ』にてicon28

いつもオシャレで、パンやケーキ作りを楽しんでいるY.Wさんのおすすめの
お店です。

お魚のムニエルが、皮がパリッと香ばしく、おすすめだそうです。
で、きょうのランチは「海の幸ランチ」

◆冷たいコーンスープ
◆海の幸4品盛り合わせ
◆デザート
◆コーヒー・パン

お店の外も中も、お花がいっぱいでした。


   


デザートは、ゆすら梅のシャーベット・クレームブリュレ・桃のムースで
可愛くておいしいface05

閑静な住宅街の、いい雰囲気のこのあたりには
ケーキがおいしいお店もいくつかあるとのことです。  


Posted by まころん at 22:14Comments(0)

2009年06月21日

海野毅展

静岡市出身で、鉄・チタン・琺瑯・木を使った作品づくりをしている
海 野 毅から個展のDMが届いていました。

「海野毅が造るもの」
2009年6月21日(日)~28日(日) 11:00~18:00会期中無休

徳島市庄町1丁目52 「のきは」 

       琺瑯の器。チタンのカトラリー。
       テーブルと椅子。
       どれも海野ならではの味わいです。
       モノぐるいになる作品ばかり。
           (DMより)




                


Posted by まころん at 01:08Comments(0)

2009年06月20日

森の中のアジサイ

face02梅雨の晴れ間の、いい天気でしたicon01

市内“平野”の山の中へ、車4台で行ってきました。よく手入れされた
個人所有の檜の林の中に、ヤマアジサイが咲いていると聞いてicon22





車がすれ違うのが大変な狭い林道を走り、鍵のかかった個人所有の山へ
入ると(所有者の許可を得て)、明るい平地が開けていました。

薄暗い木々の下を、ヤマアジサイが埋め尽くしていましたface08

スケッチをはじめたのはOさんface02

気持よくカメラのシャッターを押していると、レンズの前を何やら白いものが
飛びかうのですface08

手で追い払わないと、画面に映ってしまいます。

あんなに沢山の虫に取り囲まれたのは、初めての経験でしたface10

  続きを読む


Posted by まころん at 00:22Comments(0)

2009年06月17日

さばそぼろ

魚売り場で、活きのいい鯖が目にとまると、簡単で美味しい
『さばそぼろ』をつくります。

最近は「ごまさば」が多く出まわっていますね。

私の大好きな“栗原はるみさん”のレシピから~

トッピングを用意すると、庶民の魚から「ご馳走そぼろ」の出来上がりicon22

 ①さば1尾は3枚におろし、頭のほうから尾のほうへ、スプーンで
  身をこそげとります。

 ②鍋にサラダ油を熱し、「さば」と生姜1かけのみじん切りをいため、
  さばがざっとほぐれたところへ、

 ③野菜(人参1/3本・玉ねぎ1/2個・干し椎茸4枚の粗みじん切り)を
  加え、いためあわせ  ※干し椎茸はもどしておきますよ。

 ④調味料(しょうゆ大さじ4、みりん・酒各大さじ2、砂糖大さじ1と
  みそ大さじ1/2)を合わせておいたものを加え、汁気がなくなるまで
  混ぜながら、甘辛く煮つけます。


   


煮上がったら、ご飯の上に『さばそぼろ』と、細葱の刻んだものや
炒り玉子、海苔をトッピングして頂きます。


   
  


Posted by まころん at 23:09Comments(4)

2009年06月15日

山形のさくらんぼ

この季節、『山形さくらんぼ・佐藤錦』が毎年届きますicon27


     


今年は収穫量が少なかったそうです。いつもより小さい箱。
そのかわり一粒が大きいicon22

親戚へ、少しずつおすそ分けです。

みんなでちょっとずつ頂く、し・あ・わ・せface02  


Posted by まころん at 16:07Comments(4)

2009年06月12日

ミニトマトのサワー漬け

5月に、隣の市に住む「3歳のアミン君」に会いに行った際に、ママのやぁの
さんからミニトマトを沢山頂き、「サワー漬け」の作り方を教えてもらいましたicon22

早速作ってみましたら、きれいな色とさっぱりした美味しさで、また漬けて
みたいなぁ~と思っていました。

その後、めったに見ない民放テレビをみていたら、「お酢」のコマーシャルで
あの「ミニトマトのサワー漬け」が画面に・・・

年中野菜売り場で見かける「ミニトマト」、今日も漬けてみました。


     


テレビの「はなまるマーケット」でも見たよ。という人がいたので、レシピを
探してみたら、5月18日の欄にありました。


材料はミニトマト15個で

    お酢:大さじ5
    砂糖:大さじ5       10:10:5ですね!
    塩 :大さじ1/2


作り方は簡単~お酢・砂糖・塩をよく混ぜとかしておいて、密閉容器に入れ
          そこへミニトマトを入れて、そのまま冷蔵庫で2~3時間
          漬けておくだけで完成。

※わが家では、塩と砂糖は少し減らしました!

※今日のミニトマトは、「伊豆ニューミニトマト」、少し大きめでした。
  あまり長くおかないで、早く食べてしまった方が美味しいですよ。

うちのhiroは、サワー漬けより「生でそのまま食べるのが、一番おいしいよ」
などと言って、私をがっかりさせるんですよface07・・・  


Posted by まころん at 22:14Comments(3)

2009年06月09日

ケーキで気分転換

すっきりしない天気が続いていたら、きょう東海地方が梅雨入りとのことicon03

ところが、美味しいケーキを頂きましたので、気分はばら色face05


  


わが家は和菓子を買うことが多いので、「たまにはケーキもいいねぇ」と
珈琲を淹れて、ふたりで2個ずつ頂きましたicon28

サンタちゃん、いつも美味しいものご馳走様ですicon27
  


Posted by まころん at 21:59Comments(2)

2009年06月07日

うつぼ草が咲いた

町内で、山野草を楽しむ会を月に1回開いています。

5月に2種類の「うつぼ草」を頂きました。

その1つが咲きましたface05美しい紫色です。
インターネットで「うつぼ草」を検索してみると、この花はさらに上へ
沢山花が咲いていくようです。


    

もう1種類は「立山うつぼ草」ですが、まだ咲いていません。

山野草の会の指導と、毎月苗や苔を下さるYさんは、会員のために
沢山の苗や苔を育てておられるのです。

  


Posted by まころん at 22:20Comments(2)