2008年11月30日

換気扇クリーニング

いよいよ明日から師走。

ちょっと悩んでのですが、今年は換気扇のクリーニングを専門家に
頼みました。

「COOPハウジング」から、「おそうじ本舗」さんが来てくれて、さすが
専門家、きれいにお掃除してくれましたicon12icon12


    

主婦を長くやっておりますと、家事のプロであるはずですけど、高い所の
掃除は苦手です。首が痛くなって・・・

換気扇の「ドラム」をはずすのが大変。「うちは男手がないのよね」と言って
みるのですが、「そうだよねぇ」と言って、hiroはさっと居なくなってしまいますface09

今日は男性と女性とで来てくれて、ドラムを外したり高い所を男性が担当
していました。

さあ、明日から私も「大掃除」を始めましょうicon21

  


Posted by まころん at 23:46Comments(0)

2008年11月28日

デジタル一眼カメラの選び方講座

「パソコンわかばくらぶ」「大野カメラ」さんの共同企画の講座に参加しました。


  

私は、すでにデジタル一眼カメラを持ってはいるのですが、レンズは2本
カメラにセットされていたWズームキットのみです。

いろいろ欲しいのですが、何しろ年金生活ですから、最低必要な物以外は
買わないよう、慎重にならざるをえません。

大野カメラさんの話は、カメラやレンズを見たり触ったりしながら

コンパクトデジカメとの違い・各種レンズ・絞り・シャッター速度・ISO感度
ホワイトバランスについての解説など、一眼デジカメ選びの基本について
やさしく話されました。

私には、レンズ選びや、古くなったコンパクトデジカメの買い替えについて
参考になることが多くありました。

憧れの、「大口径レンズ」や「RICOH GR DIGITAL」も見たり触ったりできて
楽しい講座でしたicon22

それにしても、大野カメラさんって長身の「イケメン」でしたよicon22  


Posted by まころん at 23:10Comments(4)

2008年11月26日

エピデンドラム

昨日、町内のミニ文化展に「蘭の花」20鉢を出品したKさんから
『エピデンドラム-Epidendrum』という、とても可愛い蘭を1鉢いただきました。



真上から見たところですが、茎は細くて長い(約60センチ)
   


    横から見ると
    

Kさん宅は、ご夫婦で蘭を育てるのを趣味に増やしつづけ、今では
子供さんたちが巣立ったあとの2部屋を、蘭が占拠しているそうですface08

今年の6月にも、「デンドロニューム」という蘭を1鉢いただいています。
「冬に水をやりすぎて失敗する」という話を聞きましたので、気をつけて
育てるつもりですicon21



  


Posted by まころん at 23:28Comments(0)

2008年11月24日

ミニ文化展

11月23日と24日の2日間、町内会主催の『ミニ文化展』が開催されて
います。

今はなきTさんが町内会長の時に始められ、今年は第8回目となります。

町内に住む人に呼びかけ、日頃楽しんでいる趣味や学んでいることを
発表する場を提供しているのです。

今年もいろいろな作品や、めずらしい物が出品されました。その様子から
一部を紹介します。


     

わが家も、hiroが「短歌」を、私は「写真を1枚とデジカメを素材に作った
ポストカードと山野草」を出品しましたicon10

出品した人、観賞する人が、会場の集会所に次々と訪れ、会話がはずみ
いい雰囲気でしたicon01  


Posted by まころん at 00:58Comments(2)

2008年11月22日

田貫湖と白糸の滝へ

先日(17日)の秋晴れの一日、パソコン仲間と「田貫湖と白糸の滝」へ
行ってきました。

『田貫湖』(たぬきこ)は富士宮市にある周囲4kmの人造湖。
“湖に映る逆さ富士”が有名で、『ダイヤモンド富士』が撮れる
撮影ポイントとして知られているところ。

この日は雲が出ていて、富士は白い頂上部分がほんの少し
見られただけ。残念icon11


 

次に、車で少し走って『白糸の滝』へ到着。
以前来た時は、滝へ下る道が滑って歩きにくかったが、階段が
きれいに整備されていました。


 

「白糸の滝」は全国何ヶ所もあるそうですが、ここは静岡県富士宮市。
上流に川がなくて、富士山の雪解け水が溶岩断層から湧き出して滝に
なっており、滝の巾と水量が多く大迫力face08

まず、大駐車場前の「みやげもの屋」さんで、大きな渋柿を売っている
のを見つけ、1箱10kgの箱入りを、友達と一緒に買ってしまいましたicon22

先だって、渋柿を干したばかりなのに。今年は干柿作りがわが家の
ブームみたい。

ここのお店で聞くと、皮をむいた後、塩を入れたお湯に1分間漬けて
熱湯消毒するとのこと。

先日教えてもらって私がやった「10秒」とは大いに違う?
家へ帰ってから、今回は1分の消毒をしてみましたicon12

白糸の滝を撮りに来たのに、真っ先に渋柿のお買い物というところが
私達らしくて、可笑しいところface02  


Posted by まころん at 00:45Comments(5)

2008年11月19日

デジカメ好きな植木屋さん

玄関前のヤマモミジに、大きな蜂の巣を見つけてから、蜂が巣を出て行く
のを待って、植木屋さんに剪定を頼みました。

昨日と今日の2日間で、きれいな庭にしてもらいました。


  

毎年来てくれる植木屋さんとは、デジタル一眼カメラとブログを楽しんでいる
ことで、話題が共通icon12

デジタルカメラで撮った画像を、携帯電話の画面で見せてもらいました。
携帯電話を、うまく使いこなしていない私とは大違いですね。

田貫湖でキャンプをして夜明けを待ち、ダイヤモンド富士の写真を撮った
時の写真の中に、美味しそうな料理が並んだのがありました。
スパゲッティやホットサンドなどicon28

「男の料理」の腕もなかなからしいicon09

ホットサンドに何をはさんだの?と、つい興味しんしんできいてみましたら
「黒はんぺんを大葉ではさみ、チューブ入りおろししょうがと醤油で味つけし
チーズも一緒にパンにはさんで焼いた」とのこと。

「県外から来る友達は、地元のものを喜ぶんだよね」とのこと。

黒はんぺんをホットサンドに使うなんて、私には思いもつかないことface08

昨年は、カメラやレンズやカメラバッグに三脚までを持ってきて見せてくれて
いろいろ教えてもらったのでしたicon22    


Posted by まころん at 00:01Comments(5)

2008年11月15日

干柿つくり

「干柿を作りたいんだけど、渋柿を売ってるところを知らないかしら?」と
声をかけておいたら、親切な方が買ってきてくれました。

渋柿と共に、本格的な作り方まで教えていただきました。

◆ まず、渋柿を水できれいに洗います。

◆ へたを短くカットし、その周りをナイフで1周むき、それから
   皮をピーラーで縦に剥きます。


    

◆ T字型にカットしてある枝に紐をかけ、干しやすいように
   2個ずつ繋ぎます。

◆ それから、大鍋にお湯を沸かし、10秒ほで柿を漬けて消毒。
   (消毒した柿を入れるザルも、煮沸消毒しておくこと)

◆ 日当たりのいい2階のベランダで、干し竿にかけて干しました。


    

干した日は晴天で、干しあがるのを毎日観察しようと楽しみに
していたのですが、今日は生憎小雨も降り、明日も雨らしいicon11

太陽と風が干し揚げてくれるので、これからの天気が気がかりですicon01

柔らかい干柿に仕上げるには、途中で揉んだりするらしいし、やはり
手をかけなくては上手にできあがらないようです。

今回の渋柿は10㎏でした。      


Posted by まころん at 23:55Comments(3)

2008年11月14日

陶芸と写真の仲間たち展

いつもすばらしい写真を撮っておられるSさんから、「写真と陶器」の
仲間展の案内をいただきました。

今日の午後、観賞してきましたface01


  

   「第11回伊藤新三と愉快な仲間たち展」

    11月16日(日)まで 於:静岡市役所市民ギャラリー


静岡市北部で活動する美和焼同好会と、今も銀塩フィルムを主流とする
写真仲間のみなさんの力作が展示されていました。

Sさんは、魚眼レンズを使い「魚になった私」の目で、第2東名工事現場の
写真を組み写真にして展示されていました。面白かったですicon22  


Posted by まころん at 17:01Comments(0)

2008年11月11日

いちじくの生ハム巻き

今日のお昼は、いちじくを『生ハム巻き』にしていただきました。

今年は、いちじくをよく買ってきました。昨夜も「いちじくジャム」を3ビン煮て
あと1パック残っていたのを生食で。

いちじくは大きかったので、皮をむいて縦に4つ切りし、生ハムで巻いただけ
野菜にはドレッシングをかけ、生ハムは塩けがあるので、そのままで。

「生ハム」といっても、coopで買ってきた「切り落とし生ハム」だからお安い
ものです。付け合せは、ルッコラ・トマト・ブロッコリー。


  

黄昏期の二人でも、お昼はパンに手作りジャム、コーヒ、サラダ、フルーツと
ちょっとおしゃれっぽい一皿を作って、楽しんだりicon28

夜、親戚から京都のおみやげをいただいたので、昨夜作ったいちじくジャムと
金時豆の煮たのをお返しにさしあげました。

小さいビンにつめた手作りジャムや、煮豆はちょっとしたプレゼントに重宝します。  


Posted by まころん at 21:57Comments(8)

2008年11月08日

有権者の判断は?

土曜日の今夜、私の住む町内では町内会主催の「講演会」が開かれました。

市内にある大学の、政治学の教授を招いての講演会で、町内会としては
始めての取り組みだということでした。

「社会問題をやさしく解説する講演会」という呼びかけで、人があつまるのか
心配されましたが、アメリカ大統領選挙の興奮のあとでもあり、予想以上の
関心をもたれ、しかも好評でしたicon22


 


『変動する日本政治ー有権者は何を考えたらよいのか?-』という
テーマで、教授は、5ページのレジメを用意され

  ◆ 戦後日本政治の軌跡

  ◆ 21世紀日本政治の課題と有権者の選択

という難しそうなテーマを、解りやすく解説して下さいました。

「かってのような、組織の選挙ではなくなり、政治的選択は難しい判断で
“やさしい政治”はない。個々人の判断の積み重ねで選挙は決まる時代
生活者の感覚から判断するしかない」icon09

有権者は「生活者の感覚」で政治をみるのが一番大切であり
マスメディアやインターネットによる「良質な情報の活用」は必須。

「政治家のホームページやブログを是非見ましょう。良質な情報を流す
真面目な政治家が見つけられますよ」とおっしゃっていました。  


Posted by まころん at 23:38Comments(0)

2008年11月06日

カナダにロングステイ

関東圏に住むOさんが、トヨタのハイブリッド車で音もなくやってきましたface08
最近買い換えたわが家の軽自動車が、普通車に比べ音が大きいのが
気になっていたので、音もなく走る車はすご~いicon17

いつもご一緒のパートナーのY.Hさんが、急ね用事で来られなくなった
とのこと。

長期滞在型の旅をした、カナダのお土産をいただきましたicon27
このお二人は、年に何度かカナダのロングステイを楽しんでいるのです。
「いいなぁ!」と、わが家の二人はうらやましがっているだけface04




メープルティ、メープルシロップ、カナダのウイスキー、メープルビスケット


ナビゲーター役のパートナーが付いていないので、家の近くに来てから
道に迷ったらしい。もっとも、特色のない住宅地なので、来訪者がよく
道に迷うのです。

毎年、何度もカナダへ長期ステイしてくるお二人は、カナダで知り合って
シニア同士の結婚をした、夫婦別性の素敵なカップルです。

お土産ありがとうございました。Y.Hさんによろしくicon23  


Posted by まころん at 23:32Comments(0)

2008年11月06日

にこにこ柿園

「にこにこ柿園」から、今年のとれたて柿が届きました。

『にこにこ柿園』のオーナー制度の会員になって、今年は2年目です。
秋になると、その年収穫した柿が数回に分けて宅配されてくるのです。

複数年の会員に「プレミアム」1箱が追加され、それが届きました。


  

今年の柿は、とても甘い出来ですicon22

「にこにこ柿園」プロジェクトは、後継者不足のため存続が危ぶまれた
柿園を守るため、ゴールデンエイジの方たちが柿人(かきうど)となって
柿つくりをしているプロジェクトです。

その活動を支援するのが「オーナー制度」で、年会費を払い、収穫された
柿を、加入口数に応じてもらえます。

他にも、「柿狩り体験、農業体験、ウォーキング・園周辺の自然体験」など
もできます。

にこにこ柿園のホームページはこちら  


Posted by まころん at 00:35Comments(0)

2008年11月04日

水菜と豚肉で

私は、栗原はるみさんのレシピが大好きです。

特に「根三つ葉と豚肉のさっと炒め」が大好きなのですicon28

「出回るのを待ち焦がれるのは、春先の根三つ葉。豚肉とさっと
炒め合せて、ラー油酢じょうゆでいただく。やわらかな白い茎の
おいしさ、香りのやさしさに、やっぱり根三つ葉でなくては、と思
ってしまいます」と栗原さんはおっしゃいます。

当地では、「根三つ葉」を見かけることは難しいのです。以前は
伊勢丹デパートの食品売り場に、ある時期だけ見かけることが
ありました。

なんとか他の野菜でおいしく作れないものか?と思っていたの
ですが、いつでも手に入る「水菜」で作ってみました。

何とか代用できましたicon22


  


作り方(栗原さんのレシピをつかって~とっても簡単!)

(材料) 
水菜(サラダ用の袋入り)  1袋 (洗ったら、よく水を切って)
えのき茸            1パック
しゃぶしゃぶ用豚肉      200g (わが家は2人なので、150gくらい)
酒                大さじ1~2
サラダ油            大さじ1
塩・コショーを少々

ラー油酢じょうゆ(ラー油小さじ1、酢大さじ2、しょうゆ大さじ3)

(作り方)
1、三つ葉は4cmくらいにざく切り。
2、えのきは根元を切り、ほぐす。
3、豚肉は酒をからめておく。
4、フライパンにサラダ油を熱し、豚肉をいれ、塩コショウ少々で炒め
  火が通ったら、水菜とえのき茸を加え、さっと炒める。器にもり
  ラー油じょうゆをかける。


根三つ葉で作りたいけれど・・・  


Posted by まころん at 23:59Comments(3)

2008年11月03日

コスモスをアレンジ

大東町のコスモス畑で摘んできたコスモスたちが、わが家の部屋を明るく
彩ってくれています。

ブルーのガラスの花瓶に活けるのが、一番似合うと思ったface05


 

でも、中心が空いてしまっていますね。アレンジ失敗icon10icon10  


Posted by まころん at 00:09Comments(0)