2011年07月31日

イエライシャン?

中華料理屋さんの店先に咲いていたのを、中国人の奥さんが「イエライシャン」
だと言って一枝切ってくれたのよ。そう言っていただきました。


  


白い筒状の花が、昼間は閉じていて、夜になると開き強い芳香を放ちます。
筒の長さは2㎝ほど。

これが、歌にうたわれた「イエライシャン?」葉っぱは、みかんの葉に似ています。

もっと詳しく知りたくてインターネットで調べてみたら、イエライシャンではなく
「夜香木」ヤコウボクというもののようでした。

「イエライシャン」はつる植物で黄色い五弁の花が咲き、つよい芳香を放つとか~

イエライシャンではなくて残念でしたが、黄色い五弁の花よりも、白い五弁の
こちらの方が、私には歌にうたわれる『イエライシャン』を想像させるのですよねemoji01
  


Posted by まころん at 23:03Comments(0)

2011年07月28日

フラワーキャンディとマンゴープリン

今日は、パソコンの勉強に参加しましたemoji25

WEB関係の仕事をしているRさんから、「フラワーキャンディとマンゴープリン」を
いただきました。お祝いのおすそ分けね~


  

海の見える結婚式場での挙式の様子を、DVDで見せていただきましたよ。

最近の結婚式って、おしゃれなんですね。

オメデトウございます。お幸せにねicon06
  


Posted by まころん at 22:39Comments(0)

2011年07月27日

「梅の花」でランチ

いつもの4人でのランチは、松坂屋8F「梅の花」で夏だけの特別メニュー
『風の膳』でした。和食がおいしいface05


  小鉢3種                  豆腐サラダ
  名物豆腐しゅーまい           茶碗蒸し のりあん掛け
 


  麻婆あん掛け               海老入り豆腐真丈揚げ
  黒米御飯・香の物・汁物         デザート二種(八女抹茶ぷりん・黒糖わらび餅)
   


若々しく見えるけど、膝が痛いとか肩が上がらないとか、問題が出てくる歳
なのねface18

でも、みんな元気に活動していますよ~2時間でも、おしゃべりし足りないくらい。

私は、みんなと別れてから駅前の「戸田書店」へ。

「アサヒカメラ8月号」の「ミラーレスカメラ激突」の記事が気になっていたので
購入。ついでにパソコン関係の本も1冊購入してきましたicon53
   


Posted by まころん at 23:45Comments(0)

2011年07月18日

ブルーベリージャム作り

ブルーベリーのシーズンですね。フレッシュなブルーベリーを1キログラム
いただきました。


  


丁度東京からJumiちゃん が来ていたので、一緒にジャム作りです。

Jumi ちゃんブログ→timonetoぶらぶら日記



  


1キロのフレッシュブル―ベリーから900mlのジャムが出来上がりました。
450ml×1、225ml×2 の3瓶出来上がりface02


  


ラベルはJumi ちゃん作ですicon12


  

ブルーベリー1キログラムに対し、グラニュー糖300グラム、レモン汁2個分で
作りました。

ブルーベリーはペクチンが多く他のジャムよりもかたくなりやすいので、まだ
少しゆるいくらいで火を止めておきます。

明日は作りたてのブルーベリージャムをフランスパンにつけて食べてみたいと
楽しみにしています。
  


Posted by まころん at 23:47Comments(0)

2011年07月15日

放射性廃棄物の危険について

昨夕、静岡シネギャラリーで上映中のドキュメンタリー『100,000年後の安全』を
観てきました。

フインランドで掘り進められている「放射性廃棄物の埋蔵施設」に、マイケル・マドセン
監督が入って、このプロジェクトの実行を決定した専門家たちに未来の子孫の安全性
について問いかけています。


  


地震と津波の襲来で、福島原発は大変なことになっています。「安全だ」と言われ
日本各地で進められた原発の推進が、安全ではなかったことが露呈しました。

こうした時期に上映されるこのドキュメンタリーを、ぜひ多くの方にみてほしいと
思います。

「反原発」を声高に叫んでいる場面はありません。が、透明で無臭、人間の五感では
感知できない大量の高レベルの放射性廃棄物を地中深い500メートルに埋蔵しようと
フインランドでは計画がすすめられているのです。

原発から生まれる放射性廃棄物の放射能レベルが、生物に無害なるまでには最低
10万年を要すると考えられているのですね。

しかし、果たして埋蔵することで安全だといえるのか?10万年間掘り返されずに安全に
保存されうるのでしょうか?

10万年前といえば、旧人類が地球上に出現した頃。不安定な地上には戦争なども
おこるかもしれません。これから6万年後に地球は氷河期に入るとも研究者が語って
いました。

今の人類が生き残っているのか?新しい地球人はどんな言語をつかうのか?
10万年後はわかりません。「ここは開けてはいけない場所です」と書いておいても
その言葉を理解できるのか?

この埋蔵地は、フインランドのヘルシンキ西方のオルキルオト島。施設は「オンカロ」
フインランド語で「隠し場所」と名付けられています。

上映はサールナートホール3F  シネギャラリーで7月29日まで。  


Posted by まころん at 23:51Comments(0)

2011年07月10日

庭からの贈り物

暑い季節、我が家の庭で美味しい『プラム』と『やまもも』が実り
収穫しました。

プラムは、近年木の老化で余り実がならなくなっています。でも
今年はよく生ったほうで、熟れた半分ほどを収穫。

庭師のMさんは、「お宅のプラムが一番おいしい」と言ってくれます。
40年ほど前に、駿府公園の植木市で買ってきたもの。

採りたてのプラムは、表面が白っぽく粉をふいているように見えます。


  


水で洗うと、つやつやと輝いて美味しそう。ジューシーで甘酸っぱくて
うちのプラムが一番。ご近所さんへおすそ分けできましたicon35


  


やまもももの実も収穫できました。やまももの木は、近年街路樹としても
植えられていますね。栄養の乏しい土壌でも生育できるのだそうです。

雌雄異株のため、結実には雄木が必要です。うちの庭には雄木はないの
ですが、どこか近くに雄木があるのでしょうね?

表面に粒状の突起があり、ビーズのようにも見えますよemoji08


  
  


Posted by まころん at 23:10Comments(0)

2011年07月09日

今年も蜂の巣が・・・

昨日も暑い日でしたicon01

玄関先のもみじの木に、「電気虫」が出現したので、植木屋さんに消毒を
お願いしました。

黄色い色の蜂の巣が、棒樫の木についていたそうで、はさみで切り取って
ありました。

たまたま来たサンタちゃんが「黄色い蜂の巣は初めて見たよ」といっていました。
山へ竹伐りボランテアに入るので、色んな蜂にも遭遇する人がそう言うんだから
珍しいのかもしれませんねemoji03


   


今日、棒樫の木の下に足長蜂らしい死骸が落ちているので上を見上げると
蜂の巣がありましたよ。しかも生きた蜂もいるではありませんか。

「うわぁ~、今年も出たぁ・・・」


    


家は山に近いし、野鳥も訪れるのですが、色んな『生きものたち』が毎年
やってくるんですよね~  


Posted by まころん at 23:45Comments(2)

2011年07月07日

オカワカメ

一昨日、沼津市のお寺へ「花蓮」の写真を撮りに行った帰り道、富士市の道の駅
『富士川楽座』に食事にたち寄りました。

ここには何度か来ておりますが、「桜エビのかき揚げ丼」が美味しいところ。
でも今回は、4人それぞれ好きなものを食べてきました。

食事の後は、Sさんおすすめの「ソフトクリーム」をみんなで食べてきましたよ!

濃厚でおいしかったですemoji01


  


屋外産品市場で珍しいものを見つけました。『オカワカメ』


  

ツルムラサキの仲間のツル性植物で、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、銅などの
ミネラル分やビタミンA(βカロテン)を豊富に含んだ栄養価の高い野菜として、また
漢方薬や薬膳料理などにも利用され、いま注目の野菜とのことです。

サラダや和えもの、おひたし、てんぷら、炒めもの、みそ汁の具に~と。

さっと茹でたら、黒色で見た目「わかめ」のようになりました。「つるむらさき」に
よく似た味で、お浸しにしていただきました。美味しかったですよ。

この「オカワカメ」、つる性でつやのある葉は鑑賞用としても人気で、「緑のカーテン」
としての利用はよさそうですよ。    


Posted by まころん at 00:07Comments(0)

2011年07月05日

花蓮

「蓮の花」が見事らしいと聞いて、沼津市の「蓮興寺と代通寺」の『花蓮』を
撮りに行ってきましたicon17

鑑賞用にテントと椅子が用意されていたりして、ゆっくりと鑑賞し
撮らせていただきました。



    

どちらのお寺も、大きな水鉢に蓮が植えられています。その数もびっくり
するほど多く、白やピンク・黄色、八重もあり見応えがあります。

手入れも大変でしょうね。ありがとうございました。  


Posted by まころん at 23:43Comments(0)

2011年07月04日

やまもも完熟

庭の「やまもも」の木の実が熟れてきました。


  


こちらは完熟しています。完熟すると黒っぽくなり食べごろです。


    

昨年や一昨年に比べると、なぜか実の数が少ないです?

これまでは「やまもも酒」にしたり、「やまももジュース」や「やまももジャム」に
したのですが、今年は数が少ないので何にしましょうか?

私の子供の頃は、やまももの木が近くになかったので、実を食べたことが
ないのですが、hiro は子供の頃は生食したそうです。

私は「ぐみの実」が記憶にあります。甘酸っぱい実が大好きでしたface23
うちの庭にぐみの木を植えたのですが、実があまり生りませんでしたemoji04  


Posted by まころん at 15:43Comments(2)

2011年07月01日

こくまろプリン

先月も頂いたのに、名前がわからなかったお菓子を今日もまた
頂きましたicon27

ところで、このお菓子の名前はなに?と聞いたら~

~たしか、「こくまろぷりん」だったと思うよ~

「コクがあってまろやか」だからじゃないのかなぁ?
と、サンタちゃんが言っています。


  

「ぷるみえーる」というケーキ屋さんの「ぷりん」

名前の通りの美味しいケーキです。桃と一緒にいただきました。

サンタちゃん、いつもご馳走さまですface23  


Posted by まころん at 23:40Comments(0)