2012年04月23日
清水アート・クラフトフェア
昼ごろから小雨という生憎の天気になりましたが、行ってきました。
今回で第9回という『清水アート・クラフトフェア』、JR 清水駅みなと口の
多目的広場とイベント広場に180人の作家たちが出展していました。

ここ数年は、瑞穂窯(京都出身の陶芸家)の清水紀之さんの器を1~2個
購入しています。
「天然の灰で色を出した、やさしく温かな器」が好きなのです。メダカ?の
ような小さな魚の絵がかいてあるのですよ。
今回は、横長のお皿(お魚料理などに)と湯呑を購入。湯呑は昨年も購入
したのですが、割ってしまったので~
毎年買ってもらっているからと、楕円の小鉢をおまけにもらいました

もう一つ、初めての購入は明徳窯の高木一徳さん(和歌山出身)の黒地の
中鉢。

自然の木の葉を陶器に焼き付けたという美しい器。高温で焼いているので
とても丈夫なんだそうです。そそっかしい私向きかも。レンジもOKと。
また来年も楽しみにしています
次回は、陶器以外の作家さんのものも探してみたい!
今回で第9回という『清水アート・クラフトフェア』、JR 清水駅みなと口の
多目的広場とイベント広場に180人の作家たちが出展していました。

ここ数年は、瑞穂窯(京都出身の陶芸家)の清水紀之さんの器を1~2個
購入しています。
「天然の灰で色を出した、やさしく温かな器」が好きなのです。メダカ?の
ような小さな魚の絵がかいてあるのですよ。
今回は、横長のお皿(お魚料理などに)と湯呑を購入。湯呑は昨年も購入
したのですが、割ってしまったので~
毎年買ってもらっているからと、楕円の小鉢をおまけにもらいました


もう一つ、初めての購入は明徳窯の高木一徳さん(和歌山出身)の黒地の
中鉢。

自然の木の葉を陶器に焼き付けたという美しい器。高温で焼いているので
とても丈夫なんだそうです。そそっかしい私向きかも。レンジもOKと。
また来年も楽しみにしています

次回は、陶器以外の作家さんのものも探してみたい!

Posted by まころん at 00:35│Comments(4)
この記事へのコメント
素敵な器ですね。
料理が一段とおいしくなるでしょうねえ。
最近、作家さんってすごく増えた気がするんですけども。
今度の29日の日曜日、袋井の法多山でも「コトコト市」というのがあって、
すべて手作りの品が並ぶようです。
全国でも、お寺さんの境内とかで手作り市ありますが、その流れなんでしょうね
そこで、私はにぎやかしで友人と演奏をしてきます。
母は太極拳の大会ですが、家族を連れて行って来ます~
料理が一段とおいしくなるでしょうねえ。
最近、作家さんってすごく増えた気がするんですけども。
今度の29日の日曜日、袋井の法多山でも「コトコト市」というのがあって、
すべて手作りの品が並ぶようです。
全国でも、お寺さんの境内とかで手作り市ありますが、その流れなんでしょうね
そこで、私はにぎやかしで友人と演奏をしてきます。
母は太極拳の大会ですが、家族を連れて行って来ます~
Posted by まさよ at 2012年04月24日 21:56
まさよさんへ ♪
法多山のコトコト市、近ければ行ってみたいですね。
全国的に、クラフトフェアが沢山開先されるように
なりましたね。
作品を作って、発表したい人が増えてはいるのでしょう。
そこで演奏とは!!楽しそう~
法多山のコトコト市、近ければ行ってみたいですね。
全国的に、クラフトフェアが沢山開先されるように
なりましたね。
作品を作って、発表したい人が増えてはいるのでしょう。
そこで演奏とは!!楽しそう~
Posted by まころん at 2012年04月29日 01:07
はじめまして。
私も京都五条坂の陶器まつりで瑞穂窯のメダカのお皿を購入しました(^^)。
風合いが独特で良いですよね♪
まころんさんのようにセットにするとステキさが増しますね!
私も京都五条坂の陶器まつりで瑞穂窯のメダカのお皿を購入しました(^^)。
風合いが独特で良いですよね♪
まころんさんのようにセットにするとステキさが増しますね!
Posted by ひっきー at 2012年09月30日 21:29
ひっきーさんへ ♪
メール有難うございます。
京都五条坂の陶器まつりはすごいらしいですね。
一度行ってみたいものです。
瑞穂窯の器、大事に使っています。
来年も清水クラフトフェアでいい器に会えるのを
楽しみにしています。
メール有難うございます。
京都五条坂の陶器まつりはすごいらしいですね。
一度行ってみたいものです。
瑞穂窯の器、大事に使っています。
来年も清水クラフトフェアでいい器に会えるのを
楽しみにしています。
Posted by まころん at 2012年10月11日 00:52