2011年09月29日
「こんまりさん」テレビ出演
今日の昼間、テレビに片づけコンサルタントの「こんまりさん」こと
近藤麻理恵さんが出演しました。
初めてご本人を見ました。予想以上に若くて、可愛い女性でした。
子供のころから片づけに熱中し、今では「片づけコンサルタント」として
活動。出版した『人生がときめく 片づけの魔法』が、ついに100万部を
突破したそうです

明日9月30日(金)21:00にも、TBS系『中居正広の金曜日のスマたちへ』
2時間スペシャルに出演するとメールマガジンで知りました。
片づけに関心のある方、部屋をすっきり片づけたいけど「うまくいかない方」
「本は読んだよ」と言う方、テレビで見ると、説得力がさらにありますよ。
まず~
ときめくものだけを「残し」、ときめかない物を「捨てる」を、一気に、短期に、完璧に
終わらせる。~ここが大事ですね~
私の場合は、最近物を買わないようにしているけれども、古いものが捨てられずに
残ったまま。一気に・短期に・完璧に・・・ですよね。
私の「片づけ」はこれから。昨日は片づけの前に、押し入れの中の埃を掃除。
この調子では、なかなか本筋に入れないので、明日も「こんまりさん」のテレビ
出演を見て、自分を追い込んでいこう
と決意しています
近藤麻理恵さんが出演しました。
初めてご本人を見ました。予想以上に若くて、可愛い女性でした。
子供のころから片づけに熱中し、今では「片づけコンサルタント」として
活動。出版した『人生がときめく 片づけの魔法』が、ついに100万部を
突破したそうです


明日9月30日(金)21:00にも、TBS系『中居正広の金曜日のスマたちへ』
2時間スペシャルに出演するとメールマガジンで知りました。
片づけに関心のある方、部屋をすっきり片づけたいけど「うまくいかない方」
「本は読んだよ」と言う方、テレビで見ると、説得力がさらにありますよ。
まず~
ときめくものだけを「残し」、ときめかない物を「捨てる」を、一気に、短期に、完璧に
終わらせる。~ここが大事ですね~
私の場合は、最近物を買わないようにしているけれども、古いものが捨てられずに
残ったまま。一気に・短期に・完璧に・・・ですよね。
私の「片づけ」はこれから。昨日は片づけの前に、押し入れの中の埃を掃除。
この調子では、なかなか本筋に入れないので、明日も「こんまりさん」のテレビ
出演を見て、自分を追い込んでいこう


Posted by まころん at
21:01
│Comments(0)
2011年09月29日
「栗きんとん」の季節
岐阜県中津川市、「すや」の『栗きんとん』をサンタちゃんから頂きました
秋になると、「今年もそろそろかな!」と、楽しみに待っているのです。

昨日は、中国の「生のナツメと乾燥ナツメ」を頂きました。日本のナツメ
よりも大きくて、生は「りんご」のような味でしたよ。
サンタちゃんからは、珍しいもの、美味しいものをいつも届けていただき
感謝しています。
いつもプレゼントを届けてくれるから、「サンタちゃん」と呼んでいます
サンタちゃん、美味しくいただきました。ありがとう

秋になると、「今年もそろそろかな!」と、楽しみに待っているのです。

昨日は、中国の「生のナツメと乾燥ナツメ」を頂きました。日本のナツメ
よりも大きくて、生は「りんご」のような味でしたよ。
サンタちゃんからは、珍しいもの、美味しいものをいつも届けていただき
感謝しています。
いつもプレゼントを届けてくれるから、「サンタちゃん」と呼んでいます

サンタちゃん、美味しくいただきました。ありがとう

Posted by まころん at
16:56
│Comments(0)
2011年09月20日
海野毅・石田誠 展
静岡出身で鉄やチタン・ホウロウ・木を素材に作品を作っている『海野 毅』が
陶芸作家の『石田 誠』さんと東京の『魯山』で二人展を今年も開催します。

2011年9月24日(土)~10月2日(日)
11:00~19:00 27日(火)定休日
魯山 ROZAN
〒167-0042 杉並区西荻北 3ー45-8 ベルソナーレ・西荻1F
℡03(3399)5036 http://www.ro-zan.com/
陶芸作家の『石田 誠』さんと東京の『魯山』で二人展を今年も開催します。

2011年9月24日(土)~10月2日(日)
11:00~19:00 27日(火)定休日
魯山 ROZAN
〒167-0042 杉並区西荻北 3ー45-8 ベルソナーレ・西荻1F
℡03(3399)5036 http://www.ro-zan.com/
Posted by まころん at
00:27
│Comments(0)
2011年09月13日
十五夜お月さんを撮る
昨夜は「すすき」を花瓶に活けて、「へそ餅」をお供えし、お月さんが出るのを
待ちました
21:33 2階のベランダへ出ると、月が出ました。カメラの設定はどうか
よく解らず撮ってみたら、ただ白いだけ

21:39 雲がかかってきましたね。

月の撮り方をネットで調べてみると、ISO 100、 絞りF8 、シャッタースピード 1/125
露出補正を ー2.0 にするのがいいらしいと解りました。
そうして22:00 に撮ったのが次です。

やったー
満月らしいですね。初めて「マニュアル」で撮りました
待ちました

21:33 2階のベランダへ出ると、月が出ました。カメラの設定はどうか
よく解らず撮ってみたら、ただ白いだけ


21:39 雲がかかってきましたね。

月の撮り方をネットで調べてみると、ISO 100、 絞りF8 、シャッタースピード 1/125
露出補正を ー2.0 にするのがいいらしいと解りました。
そうして22:00 に撮ったのが次です。

やったー


Posted by まころん at
00:55
│Comments(2)
2011年09月08日
パソコンハード講座
パソコンハード講座に参加しました。
6 回目の今日は「メモリー増設の前後」(512MB⇔4GB)で、パソコンの動きが
どう変わるかを確認。先生が自作パソコンを使って説明です。

次に「データのバックアップ」について、3種類の方法の解説。
その他、参加者がそれぞれに色々と質問しました。
私は、「電子書籍」についても聞いてみました。「自炊」(食事の自炊ではなくて)
「スキャンスナップ」と「裁断機」とパソコンを使って「電子書籍」を自分で作っている
人がかなりいるそうです
我が家の「片づけ」の一大難問が、どの部屋にも積んである「本」の整理
なので、何かいい方法がないものかと思案中で・・・
途中、シャトレーゼのお菓子(みつだんごと木いちごブッセ)でティータイム

講師はK先生です。何を質問しても直ちに解りやすく答えてくれる方です!
パソコンカフェSmileさん宅での講座でした。お世話になりました。
Smileさん宅のきれいな熱帯魚くん、お伺いする度に大きくなっていきますね。

次回の講座が楽しみです。Smileさん、よろしくお願いします。
6 回目の今日は「メモリー増設の前後」(512MB⇔4GB)で、パソコンの動きが
どう変わるかを確認。先生が自作パソコンを使って説明です。

次に「データのバックアップ」について、3種類の方法の解説。
その他、参加者がそれぞれに色々と質問しました。
私は、「電子書籍」についても聞いてみました。「自炊」(食事の自炊ではなくて)
「スキャンスナップ」と「裁断機」とパソコンを使って「電子書籍」を自分で作っている
人がかなりいるそうです

我が家の「片づけ」の一大難問が、どの部屋にも積んである「本」の整理
なので、何かいい方法がないものかと思案中で・・・
途中、シャトレーゼのお菓子(みつだんごと木いちごブッセ)でティータイム


講師はK先生です。何を質問しても直ちに解りやすく答えてくれる方です!
パソコンカフェSmileさん宅での講座でした。お世話になりました。
Smileさん宅のきれいな熱帯魚くん、お伺いする度に大きくなっていきますね。

次回の講座が楽しみです。Smileさん、よろしくお願いします。
Posted by まころん at
22:43
│Comments(0)
2011年09月05日
片づけの魔法?
先日、久しぶりに訪問したブログに、ある本の紹介の記事が書かれていました。
『人生がときめく 片づけの魔法』~近藤麻理恵著

彼は「お掃除本を買うのは、これが最後だと確信した」と書いていました。
これまでの「お掃除本」は「断捨離」とも
そこで、私も本屋へ
ということを、デザイナーのtimonetoさんに話したら
「まころんさんは、本を買うだけじゃないの?」とからかわれてしまいました。
いつも、「片づけなくちゃ」と言うばかりで、一向に部屋が片づいていないから・・・
でも、私も読んでいて「片づけられる気分になりました」よ
「一度片づけたら、絶対に元に戻らない方法」を書いた本だそうです。
まずは、「捨てるを終わらせる」
そして、「一気に、短期に、完璧に片づける」
これを「正しい手順で行う」
何だか、わくわくしてきますよね。
そうすれば「リバウンドしない」そうです。
『人生がときめく 片づけの魔法』~近藤麻理恵著

彼は「お掃除本を買うのは、これが最後だと確信した」と書いていました。
これまでの「お掃除本」は「断捨離」とも

そこで、私も本屋へ

ということを、デザイナーのtimonetoさんに話したら
「まころんさんは、本を買うだけじゃないの?」とからかわれてしまいました。
いつも、「片づけなくちゃ」と言うばかりで、一向に部屋が片づいていないから・・・
でも、私も読んでいて「片づけられる気分になりました」よ

「一度片づけたら、絶対に元に戻らない方法」を書いた本だそうです。
まずは、「捨てるを終わらせる」
そして、「一気に、短期に、完璧に片づける」
これを「正しい手順で行う」
何だか、わくわくしてきますよね。
そうすれば「リバウンドしない」そうです。
Posted by まころん at
23:55
│Comments(0)