2009年11月29日

インテリア・デザイン・・・

CONFORT」~インテリア・デザイン・建築を結ぶ[隔月刊 コンフォルト」
という雑誌のー12月号ーが届きましたので、ご紹介icon23


   


静岡出身の海野毅が内装設計+什器設計・制作の「かぐれ表参道店」

~店のスタンスを前駆する、常識やぶりの仕種 かぐれ / 海野毅~ 

というタイトルで紹介されています。


内装・什器の写真から紹介・・・


   


   


   


   


「かぐれ表参道店」は、アパレルメーカー㈱アーバンリサーチの新業態で
世界の名だたるファッションブランドが集まる東京・表参道にあり

・・・オーガニックコットンを主にしたライフスタイルショップ・・・

本屋さんで、この雑誌を手にとって見ていただければと思い、ご紹介ですface01  


Posted by まころん at 22:53Comments(0)

2009年11月20日

あんぽ柿つくり

先月九州へ出かけた際に、阿蘇山へつれて行ってもらいました。

中岳の噴火口近くで、『硫黄』を売っていたので買ってみました。
「干柿作りに」も使えるとのことだったのですface08

一緒に行った一人は、庭に出る「もぐら」退治用に買っていました。
硫黄を家庭で利用できるなんて思ってもいなかったので、ちょっと
驚きでした。

帰ってから、インターネットで「干柿つくり」にどうやって使うのか?
調べたら、「あんぽ柿」つくりに、よく使うものだったのです。

出来ましたよ!これがわが家で作った「あんぽ柿」です。
柔らかくて、甘いです~


 


作り方は~

・適度に追熟(切り取ってから数日)させた渋柿の皮をむいてロープに吊るし
 
・それを脚立にかけて、ブルーシートをかぶせ、下から硫黄を燃やして薫蒸
 します。
 
  ※脚立にかけたのは、一番手がかからない方法だったから。
    木枠をつくって柿をつるしたりするらしいけど・・・

  ※硫黄で薫蒸することで、殺菌効果と柔らかく美しい柿色のあんぽ柿に
    出来上がります。

・薫蒸できて、2階のベランダの竿にかけて干しました。


    

・11日干したところで、既に柔らかく・甘くなっていましたよ。


昨日、また籠一杯の渋柿が届きました。前回よりも多そうです。

もう一度、あんぽ柿つくりをやってみますicon10  


Posted by まころん at 23:06Comments(2)

2009年11月19日

トルコ料理のランチ

今月の女4人のランチは、トルコ料理の『カフェ・イスタンブール』へicon28

トルコが大好きなMTさんのおすすめのお店で、今年9月に開店した
ばかり。彼女はすでに3回来ているそうですface08

住宅街のなかに、白いイスラム風の美しい建物がめだちます。

静岡の本格的なトルコ料理店というから、どんな雰囲気なのか?
入ると、子供づれの女性客のグループもいて、家庭的で賑やかでした。


 

Dランチにしたのですが、

  スープとサラダ
  シチューとピラフ
  ライスプディングとチャイ

どれも、やさしい日本人向きの味で、また来たいねと言うのが
みんなの感想icon22

MTさんによると、トルコは日本人が思う以上に親日的で
トルコの人々は日本のことをよく知っているそうです。

「またトルコへいきたいなぁ」と、彼女はつぶやいていました・・・

水曜の夜は、ベリーダンスも見られるそうですよ。(要予約)  


Posted by まころん at 00:24Comments(0)

2009年11月15日

鬼柚子のマーマレード作り

親戚のHaruさんから「珍しい物をもらったけれど、家では利用しないから」と
鬼ゆずをいただきました。重さが800グラムも。


  


やっぱり『鬼ゆずマーマレード』しか思い浮かばないので作りました。


      


だけど、この鬼ゆずマーマレードは苦味が強いface08

昨年「橙マーマレード」を作った方法で、何度か茹でこぼしをしたほうが
良かったのかもしれない!と反省・・・

今年、また鬼ゆずを頂くこともないと思うけど・・・
  


Posted by まころん at 23:44Comments(0)

2009年11月10日

皇帝ダリアが咲きました

ブログから、2週間以上もご無沙汰していましたicon10

九州へ法事で出かけ、阿蘇山や熊本へミニ旅行をして、帰宅後は
渋柿を沢山もらったので、硫黄を使っての干柿つくりをしたり
昨日は換気扇の大掃除をしたり、とにかく毎日忙しくしておりました。

主婦は、しばらく家を空けると後が大変。やらなくちゃと思うことが
溜まってしまうのです。

その間には、「浜松立体花博」へも行ってきましたしね。

先週、庭に植えた『皇帝ダリア』が開花しましたface05


  


そして、今日はこんなに花が増えました

  


パソコン仲間のAさんから、苗をもらったのが今年で3回目。

過去の2年は、小さい苗をバッタなど昆虫に食べられてしまい
咲かせることが出来ず、やっと3回目での開花なので、うれしいicon22

庭の垣根の間から、道行く人に見える場所に咲いているので
「この花はなんですか?初めてみましたよ」と、声をかけられます。

写真も、道路から撮っています。3メートル以上の高さがあり
『皇帝』の名にふさわしい堂々たる姿です。

蕾が沢山ついているので、しばらくは町内の皆さんにも楽しんで
いただけそうですicon12icon12  


Posted by まころん at 23:28Comments(3)