2008年03月31日

春を告げる風物詩

神戸のKiyoko さんから今年も『いかなごのくぎ煮』が届きましたicon27




「いかなごのくぎ煮」は「春を告げる風物詩」と呼ばれ、明石海峡で春先き
だけ獲れる「いかなごの稚魚」の獲れたてを、各家庭で佃煮に煮るのです。

Kiyoko さんは、毎年まいとし佃煮を煮て送ってくれていたのですが、ここ
数年は、「歳かな、体力がなくなったから今年で終わりかもしれない」と
寂しいことを言っていました。

ついに今年は、「佃煮を煮るだけの体力がなくなった」と言って、佃煮屋さんの
ものを送ってくれました。

hiro は、「Kiyoko さんの佃煮とは味が違うね、味付けが濃すぎる」と言います。

やはり、家庭の味が一番なのですね。

それでも美味しいですよ。Kiyoko さん、有難うicon28




  


Posted by まころん at 23:29Comments(2)

2008年03月30日

春宵ディナー

昨夜、友達4人で『さくら茶寮』のディナーを楽しみましたicon28

<さくら茶寮3月のメニュー>から

①インサラダ カプレーゼ
②ホタテと うどの真丈
  ローストビーフと和野菜ピクルスのカナッペ
  野菜のスープ
③すずきと長芋のライスペーパー揚げ
  グラニテ
④サーモンのパイ包み焼きトマトクリーム
  鴨南うどん
  クリームプリュレ
  コーヒ

とても美味しいメニューでした。




今月、イギリスへ行ってきたM子さんの旅の写真を見せてもらいながら
旅の話にはながさきましたicon20

今回は、ドーバー海峡をフランス側から列車で渡っての旅だったそうです。

定年退職後、外国旅行を楽しんでいるリッチな女性です。  


Posted by まころん at 00:10Comments(5)

2008年03月27日

桜さく

暖かい午後、駿府公園の周囲を半周して、桜をフォーカス。

県庁側の外堀の桜、柳も芽吹いています。


   


市民文化会館の裏手、外堀にかかるサクラは、葉が赤くてきれい。




駿府公園にはハトが沢山います。このハトは近づいても驚かないface08


  


Posted by まころん at 22:55Comments(0)

2008年03月26日

河童土器屋の海鮮丼

親戚の5人で、夕食にレストラン「葡萄の丘」へ行ったのですが
今夜も混んでいて、1時間以上待ちとのことでした。

そこで同じ通りにある、やはり人気のレストラン『河童土器屋』へ変更。
こちらも混んでおりましたが、丁度席が空いたのでよかったですicon22

珈琲とお食事の店「河童土器屋」(かっぱどきや)の人気メニューの
『野菜いっぱい海鮮丼』をいただき、後でコーヒもicon28


  


  

名前の通り、このレストランは器が素敵で、一人づつ違ったデザインの器に
料理が盛り付けられて出てきます。

珈琲カップも、一人ずつ違ったデザインのものが選ばれています。
お料理の美味しさと共に、陶器好きな人には魅力的なお店です。

「河童土器屋」~静岡市清水区谷田17-2 ℡054-348-7376
    毎週月・火曜日が定休  


Posted by まころん at 23:19Comments(0)

2008年03月25日

青いホーローの片口

22日から開催中の海野毅展の作品から、青いホーローの片口。
こころ惹かれた器は、23日に行ったらもう売れてました。






チタンのサジは軽くて使い良いそうで、半信半疑で買っていった人が
使ってみて納得。他のサジのお取り置きの注文の電話があったそうです。

     



こちらは、チタンの角皿と白のホーローの器。ホーローは流行っているらしい。





会場のギャラリー「メ・ポトリ」の外観です。オーナーはおしゃれな方でした。

    




  


Posted by まころん at 00:08Comments(6)

2008年03月22日

ホーローの器・海野毅展から

今日から『海野毅展』が始まりました。

海野毅の友人二人が東京から手伝いに来ていました。写真家の渡辺塁(ルイ)
さんが、展示会の撮影を担当してくれていました。

今回目立つのは、『ホーローの器」です。離れて見ると「陶器」に見えますが
ホーローでした。白や紺色のお皿や小さい器。


   

金属のサジや器、椅子もあります。3月30日(日)まで11:00~19:30 開催。

会場は「メ・ポトリ」(Mes poteries)
  


Posted by まころん at 22:14Comments(4)

2008年03月20日

折り紙の鏡獅子

昨日、hiroが折り紙教室の1日講座へ行ってきました。

初めての折り紙教室参加ということで、基本の折り方を数種類教えて
もらい、最後に折ったのが『鏡獅子』だったとのこと。



  

折り紙を2枚使ってあります。上手に折ってありますねicon22

講師は、紙屋さんだったそうです。  


Posted by まころん at 23:26Comments(4)

2008年03月19日

鰍沢の塩饅頭

山梨県の「茅ヶ岳」へ登山したサンタちゃんから『塩饅頭』を
頂きました。大好きなお饅頭ですface05


 

茅ヶ岳は、「日本百名山」の著者「深田久弥」さんが最後に登り
急死された山として、また八ヶ岳によく似ていることから「ニセヤツ」
とも呼ばれている山。

国道52号線沿いに、塩の華(鰍沢町交流センター)があり、私も
何度か立ち寄ったことがあるのですが、ここで「塩饅頭」をかって
帰るのが楽しみでした。

帆掛け舟の焼印を押した、少し塩味のする美味しいお饅頭です。
江戸時代には太平洋の塩が「塩の道」で鰍沢へ運ばれていたそうです。






  


Posted by まころん at 00:02Comments(3)

2008年03月16日

京園のアップルパイ

和菓子のほうが美味しいと思う年齢になった私ですが、それでも
アップルパイは別物。なぜか時には食べたくなります。

頂き物のアップルパイは、静岡市長谷通り『京園』のものでしたicon27


     

アップルパイは、ちょっと温めても美味しくいただけますね。

シュークリームやアップルパイは、誰でもが懐かしいと思う味では。

わが家では最近、毎日のように「甘いおやつ」を食べる癖がついてしまい
メタボ体型のhiroは、気にしつつも美味しい誘惑に勝てないみたい。  


Posted by まころん at 23:15Comments(4)

2008年03月15日

ソーラー庭園灯

お天気がいい日の夜は、庭のソーラー庭園灯が明るく輝きますicon12

『ソーラー庭園灯』といっても色々あり、わが家のはごく安いもので
ホームセンターで買ったもの。。

どういう明るさか試してみようと、1個だけ買ってみたものです。

面倒な配線も必要なく、電気代はゼロ円、夜はちょっといい雰囲気。
ただ照明としては1個だけでは足りませんね。何個か並べればいいかも。


     

本体の形は↓ フラッシュを発光させて撮ってみました。
上部の、四角く白っぽいところで太陽光を吸収しています。

     

暗くなると発光しますが、明るくなると消えますicon15
ソーラーライトですから、雨や曇りの日は発光しません。

ちょっと楽しめますよicon22


  


Posted by まころん at 23:05Comments(2)

2008年03月13日

春の使い

春の使者がわが家へやってきましたicon27

『桃の花・水仙・新竹の子・ふきのとう・はるみ(柑橘)』


     

少しづつですが、いろいろで楽しい頂き物です。

『はるみ』は、清見オレンジとポンカンの交配種だそうです。
甘くてジューシー、香りがさわやかです。  


Posted by まころん at 23:04Comments(2)

2008年03月11日

サジ・器・家具の展示会

3月2日のブログでお知らせした海野毅展のDM(ダイレクトメール)が
届きました。私の身近な者なので、再度のアップですicon23

 『海野毅展』

 ◆ 開催日時  3月22日(土)~3月30日(日) 11:00~19:30
 ◆ 会   場  Mes poteries (メ・ポトリ) 静岡市葵区鷹匠1-11-6 Tel o54-221-4110
 ◆ 出   品  サジ・器・家具


  

  
   会場地図 Mes poteries (メ・ポトリ)
  


海野毅の「ナスサジ」「展示会場の写真集」で、2006年の個展から
「家具」と「食器など」の作品をご覧いただけます。 

お時間がありましたら、会場へお出かけくださいませ。    


Posted by まころん at 23:21Comments(3)

2008年03月10日

いつか眠りにつく前に

今日は何も予定のない日だったので、私が見たかった映画
『いつか眠りにつく前に』を、hiroを誘って見てきました。

アメリカのベストセラー小説の映画化で、原作はスーザン・マイノットの
Evening」。


    

この映画は4月に開催される「清水映画祭」でも上映予定の作品です。

  死の床にある母が語った物語は、娘達が知らない40年前の愛の記憶ー

  あなたが最期に呼ぶのは、誰の名前ですか?

  幸せになろうとして努力してね。人生に過ちなんてないのよ。

映画の宣伝コピーの一つひとつに、深い意味がありました。

出演者は、クレア・デインズ、ヴァネッサ・レッドグレイヴ、メリル・ストリープ
メイミー・ガマーなど。

ヴァネッサ・レッドグレイヴとメリル・ストリーブの娘が共演してるのですよface08

愛と癒しの感動作!ぜひ女性の皆さんにみてほしい映画でした。






  


Posted by まころん at 23:54Comments(2)

2008年03月09日

ちりとてちん

NHK連続テレビ小説『ちりとてちん』を、毎朝楽しんだ半年が終わりに
近くなりました。

主演の貫地谷しほりさんがすてきで、つい「喜代美」を応援してしまいました。
福井・若狭の和田家のみなさんはじめ、共演者がそれぞれに個性的でおもしろ
かったですねface05


「ちりとてちんファン感謝祭」の写真を「パソコンの壁紙にプレゼント」というのを
見つけたので、私のパソコンにもらいましたicon22






最近「お箸売り場」へ行くと、つい産地はどこかな?と調べてしまいますface02  


Posted by まころん at 21:03Comments(2)

2008年03月07日

携帯でんわ機種変更の巻

携帯電話は持っているけど、使いこなしていない私icon15

極々一部の人へ、たまにメールをする位で「それじゃなぜ持ってるの?」
と言われるけれども、「携帯も使えないんじゃ、時代に置いていかれる」
と思って、一応持ってるだけのこと。

携帯のカメラ機能も、最初のうちに使ったきりで、後はコンパクトデジカメを
いつも持ち歩いているので、いつのまにか使うのを忘れていたり・・・

「この携帯、カメラ機能使えないよ」と若い人に言われて、「えっそうなの?」
と、気がついたくらい。

仲良しさんが、まだ携帯を持っていないので、「この際もってみない?」と
誘ってみたら、その気になったので、二人で「ドコモショップ」へ行って、手に
入れてきたのが↓の携帯。


   

私が選んだ機種は「らくらくホン」。ギョッとするくらい字が大きい。持つのが
恥ずかしいなぁと思いつつ、機種変更代金が一番安かったから決定。
これから益々エイジングが進む私には、丁度いいとしようか。

仲良しさんは、60代になっての初携帯だから、どの程度使うかも分からないので
旧型の安い機種に決定。

彼女は、「使いこなせるまでは、誰にも携帯持ったことを言わないようにする」と
言っていますicon10

それにしても、二人とも地味な色を選んだものですね。  


Posted by まころん at 22:29Comments(7)

2008年03月06日

雅正庵のお菓子

静岡市葵区千代田に、先月開店した『雅正庵千代田店』のお菓子を
いただきました。

お茶の問屋さん直営のお菓子とカフェのお店で、評判になっているそうですね。

「COOP千代田店の近くで、いつも車がいっぱい止まっているので寄ってみたら
カフェもあった」とサンタちゃん。今日はお菓子を買ってきてくれました。




今日頂いたのは、「みやびシュー、桜ようかん、ふわどら、月の都、鞠福」の
5種類でした。

みやびシューは、お抹茶入りのシュークリームでしたよface05  


Posted by まころん at 23:26Comments(2)

2008年03月05日

三遊亭楽太郎さんの講演

落語家『三遊亭楽太郎』さんの講演会を、昨日聞きにいってきました。

「笑点」という超長寿テレビ番組でお馴染みの落語家さんだから
1000人入る会場に入りきれず、別室でテレビモニターで視聴する
人も大勢だったというくらいの人気でした。

実は、わが家ではその番組はあまり見ないのですが、hiroが落語が
好きなので、わたしもお付き合いで聞いてきました。

  

講演は『笑いは心の栄養剤』というテーマでした。さすが落語家さんの
講演は、上手でした。

笑わせて、ちょっと考えさせて、暖かい気持になって帰ってきました。

この講演会の主催者は、静信信用金庫でした。興味深い講演会を計画
してくれるので、楽しみにしています。


  


Posted by まころん at 22:53Comments(2)

2008年03月04日

シルクで洗う!

サンタちゃんから、台湾のおみやげに「シルクのハンドタオル」と「かぼちゃの種」を
いただきましたicon27





実は、旅行の前に「お土産は何がいいの?」と聞かれていました。

私は、お風呂で体を洗うシルクの小さいタオルを、以前台湾で買ってみて
とても使い勝手がよかったので、また欲しいと思っていたのです。

私は随分前から体を洗うのには石鹸は使っていません。シルクで軽く洗う
だけで、体はきれいになります。

早速昨夜使ってみました。以前使っていたタオルよりも小さいけれども
気持よく洗えました。

「カボチャの種」は、hiroのリクエスト。なぜか彼はこれをポリポリかじるのが好きらしいface08

サンタちゃんは、他にも静岡市内で買った「カボチャの種」を2袋買ってきて
くれました。「日本で買った方が安いよ!」と言ってface02

サンタちゃん、いつも有難うございます。  


Posted by まころん at 23:33Comments(3)

2008年03月03日

安倍川きな粉ロール

きょうは「ひな祭り」。和風のロールケーキを頂いたので、一人で
お祝いしました。





35センチもある長いケーキは、生クリームとあずき餡のロールケーキの
外側に、たっぷりと「きな粉」をまぶしてあります。

ケーキにしては変わった味ですが、軽くさっぱりしていて、甘すぎず
和菓子好きの私にも、美味しかったです。

静岡市駿河区みずほ「ぷるみえーる」さんの『安倍川きな粉ロール』
でした。

洋菓子屋さんも、きな粉や餡を使った和風味のケーキも作る時代なのですね。
軽さが好まれる昨近ですから。  


Posted by まころん at 21:59Comments(2)

2008年03月02日

海野毅展のおしらせ

海野毅が静岡市で展示会を開きます。
金属(鉄・ステンレス・チタン)や木を使って作品をつくっています。

DMが届いたら、改めて紹介いたします。

『海野毅展』

◆ 日時  3月22日(土)~3月30日(日)

◆ 会場  「ギャラリー メ・ポトリ」(Mes Poteries)        
        静岡市葵区鷹匠1-11-6-1F
        ℡054-221-6-1F

こちらは前回(2006年4月)開催の際のDMです。


       


Posted by まころん at 00:41Comments(2)