2010年04月28日
甘夏ピールのオランジェット
このところ、あちこちから甘夏を沢山頂きす。
甘夏ピールを何回も作ったのですが、『オランジェット』は
今日がはじめて
甘夏5個で作ったピールの半分は、グラニュー糖をまぶし
残り半分にチョコレートを湯せんにしてコーティングして
オランジェットに~

チョコレートはビターなブラックチョコを湯煎にして、そこへ
甘夏ピールをくぐらせてコーティング。
なかなか思うように美しくコーティングできなくて、これは
何度か練習しなくては・・・
でも、出来上がりはピールの苦味と酸味に、チョコレートの
あいしょうが絶妙で、これはクセになりそう
甘夏ピールを何回も作ったのですが、『オランジェット』は
今日がはじめて

甘夏5個で作ったピールの半分は、グラニュー糖をまぶし
残り半分にチョコレートを湯せんにしてコーティングして
オランジェットに~
チョコレートはビターなブラックチョコを湯煎にして、そこへ
甘夏ピールをくぐらせてコーティング。
なかなか思うように美しくコーティングできなくて、これは
何度か練習しなくては・・・
でも、出来上がりはピールの苦味と酸味に、チョコレートの
あいしょうが絶妙で、これはクセになりそう

Posted by まころん at
23:55
│Comments(0)
2010年04月25日
相良草競馬
昨日までの雨から、からりと晴れ上がった暖かい日になりました
友達と撮影に行く日は、このところずっと晴れ。
35回目を迎えた『相良草競馬大会』へいってきました
会場は、牧の原市相良のサンビーチです。
想像以上の人出に驚きました。35回もの歴史があり、白い砂浜での
競馬レースは全国でもここだけだそうです
県内外から集められたサラブレット35頭が、500メートルの砂の馬場を
駆け抜けるのを身近で観戦できるのです。家族ずれがめだちました。
大人にも子どもにも人気だそうです。


疲れてきたのか、スタート位置になかなか並ばない馬もいたり・・・

小さなポニーに小さな旗手が~遊覧船では海からの観戦でしょうか!

近くで見た馬の、まつげが長いこと

草競馬と言うより、砂競馬だよね~と言ってる人もいましたよ。
撮影しているのがシニアが多いのは、いつも感じることですが、
シニアの女性アマチュアカメラマンも多くなりましたね。
「大栄館」という食堂で食べたお寿司も、美味しかったです

友達と撮影に行く日は、このところずっと晴れ。
35回目を迎えた『相良草競馬大会』へいってきました

会場は、牧の原市相良のサンビーチです。
想像以上の人出に驚きました。35回もの歴史があり、白い砂浜での
競馬レースは全国でもここだけだそうです

県内外から集められたサラブレット35頭が、500メートルの砂の馬場を
駆け抜けるのを身近で観戦できるのです。家族ずれがめだちました。
大人にも子どもにも人気だそうです。


疲れてきたのか、スタート位置になかなか並ばない馬もいたり・・・

小さなポニーに小さな旗手が~遊覧船では海からの観戦でしょうか!

近くで見た馬の、まつげが長いこと


草競馬と言うより、砂競馬だよね~と言ってる人もいましたよ。
撮影しているのがシニアが多いのは、いつも感じることですが、
シニアの女性アマチュアカメラマンも多くなりましたね。
「大栄館」という食堂で食べたお寿司も、美味しかったです

Posted by まころん at
23:54
│Comments(2)
2010年04月25日
イチゴ酵母のパン
昨日の土曜日、浜松市に住むmayoちゃんから宅急便が届きました
mayoちゃん手作りのイチゴ酵母のパンと橙(だいだい)入りのシフォンケーキ
そしてみかん(きよみ)にキウイに浜松の洋菓子やさんの「あげ潮」というお菓子。

彼女のシフォンケーキは、いつも「これはうまい!」とhiroも言うほどに美味しい!
そして、今度の「イチゴ酵母入りのパン」は、プランスパン風に作ったそうだけど
わが家が好きなフランスパンやドイツパンのように表面が硬くて美味しかった。
しかも中はもっちり!米粉を使ってるらしい
「酵母」を日常の料理に使うのがmayoちゃんなんだけれど、私はまだ酵母が
よくわからない
そのうちに、教えてもらおう!mayoちゃんご馳走様でした

mayoちゃん手作りのイチゴ酵母のパンと橙(だいだい)入りのシフォンケーキ
そしてみかん(きよみ)にキウイに浜松の洋菓子やさんの「あげ潮」というお菓子。

彼女のシフォンケーキは、いつも「これはうまい!」とhiroも言うほどに美味しい!
そして、今度の「イチゴ酵母入りのパン」は、プランスパン風に作ったそうだけど
わが家が好きなフランスパンやドイツパンのように表面が硬くて美味しかった。
しかも中はもっちり!米粉を使ってるらしい

「酵母」を日常の料理に使うのがmayoちゃんなんだけれど、私はまだ酵母が
よくわからない

そのうちに、教えてもらおう!mayoちゃんご馳走様でした

Posted by まころん at
00:40
│Comments(2)
2010年04月23日
道具ー海野毅展
静岡出身で、東京で活動している『海野毅の個展』が、東京の
2会場で、同時に開催されます。
道具~海野 毅
2010年4月24日(土)~5月5日(水・祝)

ホーロー器、チタンさじ、家具など
「現代常識知らんぷり」の素材扱い
会場となる各店舗は海野 毅のつくった空間
第1会場 かぐれ 表参道店
渋谷区神宮前4-25-12
MICO神宮前
t.f.03-5414-5737
11:00~20:00

第2会場 かぐれ 丸の内店
千代田区丸の内2-5-1
丸の内2丁目ビル1F
t.f.03-6266-8383
11:00~20:00

※ 「かぐれ」は、オーガニックコットンの服と天然素材の雑貨のお店です。
2店の内装と什器を海野毅が設計施工しています。
※ 期間中無休 www.kagure.jp
表参道と丸の内のお店は、地下鉄で15分ほどで行き来できます
2会場で、同時に開催されます。
道具~海野 毅
2010年4月24日(土)~5月5日(水・祝)

ホーロー器、チタンさじ、家具など
「現代常識知らんぷり」の素材扱い
会場となる各店舗は海野 毅のつくった空間
第1会場 かぐれ 表参道店
渋谷区神宮前4-25-12
MICO神宮前
t.f.03-5414-5737
11:00~20:00

第2会場 かぐれ 丸の内店
千代田区丸の内2-5-1
丸の内2丁目ビル1F
t.f.03-6266-8383
11:00~20:00

※ 「かぐれ」は、オーガニックコットンの服と天然素材の雑貨のお店です。
2店の内装と什器を海野毅が設計施工しています。
※ 期間中無休 www.kagure.jp
表参道と丸の内のお店は、地下鉄で15分ほどで行き来できます
Posted by まころん at
23:36
│Comments(0)
2010年04月21日
4月のランチ
賑やかな4人の女たちで、久しぶりのランチを楽しみました
「和洋懐石さくら」で、「4月のランチ」はお手頃価格でおいしい


私からの3人へのプレゼントは、「だいだいマーマレード」と「甘夏ピール」
「この苦味がおいしいのよね」と喜んでくれました。うれしい!
Tさんは、6月に北欧への旅行を計画。Wさんはフラワーアレンジと
ブリザードフラワーの教室へ通い始めたそう。Oさんは、5月に東京へ
歌舞伎を見に行く予定だとか。
みなさん、楽しい計画がいっぱいね。

「和洋懐石さくら」で、「4月のランチ」はお手頃価格でおいしい



私からの3人へのプレゼントは、「だいだいマーマレード」と「甘夏ピール」
「この苦味がおいしいのよね」と喜んでくれました。うれしい!
Tさんは、6月に北欧への旅行を計画。Wさんはフラワーアレンジと
ブリザードフラワーの教室へ通い始めたそう。Oさんは、5月に東京へ
歌舞伎を見に行く予定だとか。
みなさん、楽しい計画がいっぱいね。
Posted by まころん at
23:53
│Comments(0)
2010年04月18日
山野草を楽しむ
第3土曜日の午後は、町内の『山野草の会』に参加。
今月も持ち寄った「鉢」や、講師のYamauchiさんから提供される「石」に
山野草を植えていきます。



最後に、講師から山野草に関する話や手入れの方法についての話を
毎回していただきます。真面目な顔でジョーク~

これからは水やりを忘れないように
今日も山野草の苗を2鉢いただきました。
「マイヅル草」と「夕映イカリ草」、大事に育てなくては
今月も持ち寄った「鉢」や、講師のYamauchiさんから提供される「石」に
山野草を植えていきます。



最後に、講師から山野草に関する話や手入れの方法についての話を
毎回していただきます。真面目な顔でジョーク~


これからは水やりを忘れないように

今日も山野草の苗を2鉢いただきました。
「マイヅル草」と「夕映イカリ草」、大事に育てなくては


Posted by まころん at
00:09
│Comments(0)
2010年04月13日
吉野くず餅
先週土曜日に、奈良の吉野桜を見に行ってきたサンタちゃん。
静岡から夜の11時にバスで出発するツアーに参加したそうです。
「夜立ちは疲れた。でも、観光客が押し寄せる前に、朝一番で桜を
ゆっくり見られたからよかったけどね」と~
桜の名所ともなれば、観光客の数がすごいそうですね。
お土産に、横矢芳泉堂の『吉野くず餅』をいただきました。

くず餅を見ると、子供の頃の夏の日のことを思い出します。
まだ冷蔵庫が各家庭になかった頃、暑い夏の日に冷んやりした「くず餅」を
買ってもらい、その冷たくて美味しかったこと・・・
何十年もたってみると、冷たいものは冷蔵庫にいつでもあり、「くず餅」が
冷たいなんて思う人はいないかもね?
静岡から夜の11時にバスで出発するツアーに参加したそうです。
「夜立ちは疲れた。でも、観光客が押し寄せる前に、朝一番で桜を
ゆっくり見られたからよかったけどね」と~
桜の名所ともなれば、観光客の数がすごいそうですね。
お土産に、横矢芳泉堂の『吉野くず餅』をいただきました。

くず餅を見ると、子供の頃の夏の日のことを思い出します。
まだ冷蔵庫が各家庭になかった頃、暑い夏の日に冷んやりした「くず餅」を
買ってもらい、その冷たくて美味しかったこと・・・
何十年もたってみると、冷たいものは冷蔵庫にいつでもあり、「くず餅」が
冷たいなんて思う人はいないかもね?
Posted by まころん at
15:56
│Comments(0)
2010年04月13日
大仁瑞泉郷へ
11日の日曜日、曇り空の天気を心配しながら静岡市を出発
伊豆の国市~健康と癒しの里『大仁瑞泉郷』につく頃には青空に
「貸切バスの席が空いているんだけど、お花を見に行かない?」との
お誘いを、hiroのお友達のSさん(女性)からいただき、二人で参加。
このバス旅行は、最初S家の知人数家族で自家用車を使って行く
つもりが、参加希望者が増えて、マイクロバスになり、さらに人数が
増えて、遂に貸し切りバスで行くことになったということでした
友人・知人の多いご家族なのですね~
S家の皆さんは至れりつくせりのお世話をして下さり、人を喜ばせる
ことを、楽しんで出来る方々のようでした
「大仁瑞泉卿」は、伊豆半島北部の山に囲まれた広大な地に、MOA
(熱海のMOA美術館が有名)が作った健康と癒しをコンセプトにした
多数の施設があるところ。
まず、「研修センター」で宮島専務理事が、この施設についてのお話を
してくださいました。
それから、「奥熱海療院」にうつり佐久間院長から、こちらで行なっている
「統合医療」について説明をいただきました。
広い施設なので、歩いたり、バスで移動したりです。
そこでお昼になりました。自然食レストラン「パル」で豪華なランチを頂きました

楽しみにしていた『ともえ桜』が見事に満開でした。

化学肥料や農薬を使わない『自然農法』の農場では、担当の方から
土作りについて説明をしていただきました。
何をしているか?というと、如何に畑の土が柔らかいか、長い棒を畑に
突き刺しているところです。土作りにとても力を入れているそうです
参加者の一人が試したら、1.5メートル以上も土の中へもぐっていきました

洋風公園では、「芝桜」が咲き始めていました。

「花まつり」が、4月24日(土)・25日(日)でいろいろイベントを予定
環境・健康・食料そして命について学ぶ、いい体験をした一日でした。
Sさんの人脈で特別にお話を聞いたりできたのです。
S家のご家族のみなさんに感謝の一日でした。

伊豆の国市~健康と癒しの里『大仁瑞泉郷』につく頃には青空に

「貸切バスの席が空いているんだけど、お花を見に行かない?」との
お誘いを、hiroのお友達のSさん(女性)からいただき、二人で参加。
このバス旅行は、最初S家の知人数家族で自家用車を使って行く
つもりが、参加希望者が増えて、マイクロバスになり、さらに人数が
増えて、遂に貸し切りバスで行くことになったということでした

友人・知人の多いご家族なのですね~
S家の皆さんは至れりつくせりのお世話をして下さり、人を喜ばせる
ことを、楽しんで出来る方々のようでした

「大仁瑞泉卿」は、伊豆半島北部の山に囲まれた広大な地に、MOA
(熱海のMOA美術館が有名)が作った健康と癒しをコンセプトにした
多数の施設があるところ。
まず、「研修センター」で宮島専務理事が、この施設についてのお話を
してくださいました。
それから、「奥熱海療院」にうつり佐久間院長から、こちらで行なっている
「統合医療」について説明をいただきました。
広い施設なので、歩いたり、バスで移動したりです。
そこでお昼になりました。自然食レストラン「パル」で豪華なランチを頂きました


楽しみにしていた『ともえ桜』が見事に満開でした。

化学肥料や農薬を使わない『自然農法』の農場では、担当の方から
土作りについて説明をしていただきました。
何をしているか?というと、如何に畑の土が柔らかいか、長い棒を畑に
突き刺しているところです。土作りにとても力を入れているそうです
参加者の一人が試したら、1.5メートル以上も土の中へもぐっていきました


洋風公園では、「芝桜」が咲き始めていました。

「花まつり」が、4月24日(土)・25日(日)でいろいろイベントを予定

環境・健康・食料そして命について学ぶ、いい体験をした一日でした。
Sさんの人脈で特別にお話を聞いたりできたのです。
S家のご家族のみなさんに感謝の一日でした。
Posted by まころん at
00:43
│Comments(0)
2010年04月09日
甘夏ピール作り
今年は、「だいだいマーマレード」を沢山つくりました。その勢いで
『甘夏のピール』も作ってみました
インターネットでレシピを検索。作り方もいろいろですね。
甘夏3個で、砂糖は200グラム、水200ccで作ってみました。
1、甘夏の皮を4つ切りにして、さらにそれを6つに細切り
2、細切りした皮の、白い部分の3分の2くらいを包丁をねかして
削りとる(苦味が強いところ)
たっぷりの水で茹でこぼし3回

3、水200ccに砂糖200グラムを溶かし、茹でた皮を入れて
弱火で煮ていき、皮の周りに泡がプツプツ出てから少し
煮るくらいで火を止める。水分が完全に無くなるまで煮すぎると
砂糖が、結晶にもどります(一度失敗しました
)

4、天板にオーブンシートを敷き、1本づつ広げて1日乾かし
最後に、グラニュー糖をまぶして出来上がり
きれいに出来あがりましたよ!
(上手に作る人は沢山いるので、自慢するほどでもないけどね)

このままで十分美味しいけれど、湯煎にしたブラックチョコレートに
くぐらせ「オランジェット」にすると、プレゼント用にも洒落ているらしい
ブラックチョコでまた、試してみよう!
『甘夏のピール』も作ってみました

インターネットでレシピを検索。作り方もいろいろですね。
甘夏3個で、砂糖は200グラム、水200ccで作ってみました。
1、甘夏の皮を4つ切りにして、さらにそれを6つに細切り

2、細切りした皮の、白い部分の3分の2くらいを包丁をねかして
削りとる(苦味が強いところ)
たっぷりの水で茹でこぼし3回

3、水200ccに砂糖200グラムを溶かし、茹でた皮を入れて
弱火で煮ていき、皮の周りに泡がプツプツ出てから少し
煮るくらいで火を止める。水分が完全に無くなるまで煮すぎると
砂糖が、結晶にもどります(一度失敗しました


4、天板にオーブンシートを敷き、1本づつ広げて1日乾かし
最後に、グラニュー糖をまぶして出来上がり

きれいに出来あがりましたよ!
(上手に作る人は沢山いるので、自慢するほどでもないけどね)

このままで十分美味しいけれど、湯煎にしたブラックチョコレートに
くぐらせ「オランジェット」にすると、プレゼント用にも洒落ているらしい

ブラックチョコでまた、試してみよう!
Posted by まころん at
22:54
│Comments(2)
2010年04月04日
手作りランチで
昨日の土曜日、浜松からのお客様は大人3人と子ども2人のMayoちゃん一家
いやぁ~、賑やかでした
いつも高齢者二人だけの暮らしなので、うれしい一日になりました。
今日のランチは前夜から準備し、「ちらし寿司」とアスパラ(タルタルソース添え)
豆の甘煮、お子様が好きなエビフライを作りました。
作りなれたものばかりが、一番らくで美味しいのね。
ちらし寿司の具は、椎茸・かんぴょう・新竹の子・人参・レンコン・油揚げ。
薄焼き玉子と海苔と絹さや・紅しょうがをトッピングに。
新竹の子はパソコンで知り合ったMさんから頂いたもの
「Mさん、ありがとう」。さっそくちらし寿司つくりましたよ~
デザートは、イチゴとプリンを用意。

お客様がお持ちくださった『シフォンケーキ』が絶品でした
写真がないのが残念!季節にぴったりの「さくらの花の塩漬け」が入った
いい香りのケーキ。「これは素人の作品じゃないなぁ~」とhiroも絶賛
「また来ていい?」と4歳のW君が可愛く聞くんですよね~
「勿論OKよ、また来てね!」、待って~ます

いやぁ~、賑やかでした

いつも高齢者二人だけの暮らしなので、うれしい一日になりました。
今日のランチは前夜から準備し、「ちらし寿司」とアスパラ(タルタルソース添え)
豆の甘煮、お子様が好きなエビフライを作りました。
作りなれたものばかりが、一番らくで美味しいのね。
ちらし寿司の具は、椎茸・かんぴょう・新竹の子・人参・レンコン・油揚げ。
薄焼き玉子と海苔と絹さや・紅しょうがをトッピングに。
新竹の子はパソコンで知り合ったMさんから頂いたもの
「Mさん、ありがとう」。さっそくちらし寿司つくりましたよ~
デザートは、イチゴとプリンを用意。

お客様がお持ちくださった『シフォンケーキ』が絶品でした

写真がないのが残念!季節にぴったりの「さくらの花の塩漬け」が入った
いい香りのケーキ。「これは素人の作品じゃないなぁ~」とhiroも絶賛

「また来ていい?」と4歳のW君が可愛く聞くんですよね~
「勿論OKよ、また来てね!」、待って~ます

Posted by まころん at
23:54
│Comments(0)
2010年04月01日
さくらとチューリップ
3月30日はやっと晴れて、寒いけれども花の撮影日和だった。
パソコン仲間と、袋井市の法多山と吉田町の県営吉田公園へ
法多山(はったさん)の桜は、見頃を迎えていました。
何の木かわからない大木、杉か檜か?そのてっぺんの方には
桜の花が咲いているのですが・・・

勿論、名物の「だんご」をみんなで買いました
さくらの花は、うまく撮れなかったけれど
早々に切り上げて、吉田町の「県営吉田公園」へ
4月4日(日)~11日(日)チューリップまつりが開催されます。
既に、きれいに咲いています。
気の早いチューリップは、花びらがハラリ・・・

チューリップを背景にした桜の花、葉っぱのギザギザに感動!
パソコン仲間と、袋井市の法多山と吉田町の県営吉田公園へ

法多山(はったさん)の桜は、見頃を迎えていました。
何の木かわからない大木、杉か檜か?そのてっぺんの方には
桜の花が咲いているのですが・・・

勿論、名物の「だんご」をみんなで買いました

さくらの花は、うまく撮れなかったけれど

早々に切り上げて、吉田町の「県営吉田公園」へ
4月4日(日)~11日(日)チューリップまつりが開催されます。
既に、きれいに咲いています。
気の早いチューリップは、花びらがハラリ・・・

チューリップを背景にした桜の花、葉っぱのギザギザに感動!

Posted by まころん at
00:17
│Comments(2)