2009年02月27日

表参道でお買い物

「シルク・ドウ・ソレイユ」を見に行った記事の・・・続き~

少し時間があったので、表参道でぜひ行ってみたかったところへ・・・go・・・

表参道ヒルズとラルフローレンの間を入って40メートルの所にある
『かぐれ』というお店。

ここは昨年12月にオープンした、オーガニックコットンの服や石鹸
ベビー用品など自然派のものや器などを販売しているお店。

ここの什器を海野毅が木と鉄を使って制作したと聞いたので、行ってみました。


  

明るい、気持のいい空間です。

ほうじ茶をご馳走になりましたicon01

つい、お買い物してしまいましたicon22


    この袋を止めているのは、洋服を作った際にでる端切れ
    

    白い片口・湯のみ・無農薬の和紅茶
    



さて、もう1ヶ所はみずほ銀行のビルにある「桃林堂」へ

大好きな『小鯛焼』をかいましたicon27

    


サンタちゃんやHa子さんへのおみやげにも。喜んでくれましたよface05     


Posted by まころん at 00:13Comments(2)

2009年02月25日

シルク・ドウ・ソレイユ

「シルク・ドウ・ソレイユ」icon12icon12 夢のような時間でした。

すごいサーカスがあるとは知っていたのですが、その実体を
テレビで見たのがラスベガスでの公演の映像。

本物のショーをみたいと夢見ていたのですが、やっと念願かない
国立代々木競技場オリンピックプラザ特設テント~原宿新ビッグトップ~
で公演中の『コルテオ』をみにいってきましたface05



 
 ※ 写真は、公演チラシと会場で買ったグッズ(パンフレットとDVD)


「コルテオ」というのは、イタリア語で“行列”を意味し、道化師の想像の
世界での楽しいお祭りのパレード。

予想通りの素晴らしさですicon22

人間の肉体を極限まで使ったパフォーマンスは優雅で力強く
音楽・衣装・照明・舞台すべてが芸術的なエンターテインメントを
提供してくれます。

言葉では言い表せません。やはり公演を観なくては・・・感動しますよ~


「シルク・ドウ・ソレイユ」は1984年にカナダで、若い大道芸人のグループ
により誕生。

サーカスアートとストリートエンターテインメントをドラマティックに融合
させた、全く新しいコンセプトを打ち出し、以来世界中で8000万人の
観客を動員。

現在、8つのツアーショウと7つの常設劇場でのショーを上演
パフォーマーの出身国は約40カ国。

1000人のアーティストを含め、4000人の従業員を擁しているそうですface08

2009年は世界中で20のショーを同時上演することになっている
そうです。

2008年10月には東京ディズニーリゾート内に、常設館をオープン
『ZED』を上演中。


『シルク・ドウ・ソレイユ』(Cirque du Soleil)とはフランス語で
“太陽のサーカス”を意味するそうですicon01  


Posted by まころん at 23:56Comments(2)

2009年02月20日

竹焼き塩と長八さくらもち

良い味のものを頂きました。

岡部の「竹焼き塩」という珍しいものと、伊豆の松崎町の「長八さくらもち」

「竹焼き塩」は、Hさんが「友人達が作っているのですよ」と言ってくださいました。
放置竹林問題に取り組む「岡部竹炭研究会」が炭コンサルタントと提携し
昨年の春に商品化したそうです。

その日に切った新鮮な青竹に荒塩をつめて、炭窯で3~4日焼き上げ、さらに
窯が冷めるまで1週間から10日待って完成させるそうですicon09icon10


  

黒く固まった塩を、おろし金で細かく卸して色んな料理に使うのですが
ミネラルたっぷりな健康成分が今人気とか。

平均年齢70うん才の会員さんたちが作っているそうですよface08

私も早速、ゆで卵やトマトに振りかけてみましたが、甘みのあるまろやかさ
で、体に良さそうです。Hさんは、お刺身にもぜひ使ってみてくださいとのこと。

もう一つの頂き物は、春になると食べたくなる「長八さくらもち」。

伊勢丹の食品売り場で、すぐに売り切れるそうで、友人のAさんから
いただきました。


  

「桜の葉の塩漬け」の産地のものだから、塩漬けした大島桜の葉を2枚
使ったさくらもちは、ぜいたくです。餡子もおいしいface05

珍しいものを、ありがとうございましたicon27  


Posted by まころん at 23:47Comments(2)

2009年02月19日

熱海市の橙マーマレード

「熱海市役所観光戦略室」主催の『橙(だいだい)マーマレード手作り体験』
に静岡市から申し込んだら、受け付けてもらえて参加してきましたicon22

指導してくださったのは、「NPO法人あたみオアシス21」の女性達。
面白い形のキャップがトレードマーク。活動始めて4年目とのことです。

今回の催しには、希望者が熱海市及び市外から沢山あり、キャンセル
待ち状態だったようですface08

参加者には、出来上がりのお土産と橙を使った料理の昼食が用意
されていましたicon28


写真は上から、用意された材料と道具、会場風景、出来上がり、用意された昼食

     


右のパック入りはお土産に頂いたもの、左の瓶入りが「あたみオアシス21」
が商品化しているもので、250g入り700円でした。

    

私も橙マーマレードを手作りしていたのですが、作り方がちがいました。
次回作る時は、今回習った方法でぜひ作ってみようと思います。

熱海に来たら「熱海梅園」の梅をぜひ見たいと、立ち寄りましたface01

ところが、梅はもう終わりらしく遅咲きがまばらに咲いているだけ。
暖冬の影響らしいのです。

     

追記) 

熱海の「橙マーマレード」のお味について、肝心なことを書き忘れていましたicon15

苦味がなくて、本当に美味しかったface05
砂糖が90%だったので甘いのですが、爽やかな香りのせいか甘すぎると
感じないのです。商品として売るには、カビが生えてはこまりますから、どう
しても砂糖の量は多くせざるを得ないのでしょう。

家庭用として作るには、砂糖の量をもっと少なくして、冷凍すれば長期保存
も大丈夫とのことです。

私は砂糖30%で作っていたのですが、次に作る時はもう少し砂糖の量を
増やしてみようかと思います。     


Posted by まころん at 00:30Comments(0)

2009年02月13日

活力なべでお赤飯

「活力なべ」という名の圧力なべを手に入れたので、早速お試し。
まず、「お赤飯」を作ってみました!

私が始めて圧力なべを買った時にも、まず作ってみたのが「お赤飯」
だったから!?


   

「活力なべ」のお赤飯は、蒸し器でつくったのに近い出来上がりでした。
ふっくらして美味しい。

もち米を30分水に漬けておくだけで、時間もかかりません。
小豆の下煮も、オモリが動いてから弱火で1分。
小豆ともち米をあわせて、オモリが動いてから1分。

もち米を水に漬けている間に、じゃがいもと人参を蒸して
「ポテトサラダ」用に。これも、オモリが動きだして弱火で1分蒸すだけ。

晩ご飯のおかずは、豚肉の生姜焼き。
生姜焼きには、ポテトサラダをいつも付け合せにするのです。

活力なべ料理のレシピ本も同梱されてきたので、これから
いろいろ試してみようicon09
次は、圧力なべが得意とする、豆料理や固まり肉の料理を・・・  


Posted by まころん at 23:51Comments(0)

2009年02月12日

活力なべ

昨年末に注文した『活力なべ』という名の“圧力なべ”がやっと届きました。
注文が集中していたらしいのです。

わが家では、外国製を含め過去5台の圧力釜を買っていますが、うち2台は
よそへのプレゼント用で、私が使ったのは3台。

日本製が使いやすかったので、今回も日本製にしました。知人が活力なべを
使っていて「いいよ!」と言っていたので、多分使い易いと思います。


   

ステンレス製なので、ピカピカの表面に周りのものが写りこんでいます。
カメラを持つ私の手まで写ってしまいましたicon10
  


Posted by まころん at 00:00Comments(3)

2009年02月10日

春の久能山東照宮

昨日のつづき~

「日本平梅園」からロープウェイで5分、『久能山東照宮』へ・・・
市内に住んでいても、なかなか来ることがないのです。

淡いピンクの「寒桜」に迎えられ、濃いピンクの「寒緋桜」が咲くなか
社殿へと登っていきますicon14

重要文化財の『東照宮』は、社殿の修復により極彩色の漆塗りが
美しく輝いておりましたicon12icon12


     

神楽殿には、天井からびっしりと「つるし雛」が飾られていましたface05 
3月のひな祭りまで飾られるのでしょうね。

南側の駿河湾の方を望むと、すごいぃ~『石垣いちご』のビニールハウスが
立錐の余地も無く続いています。今がシーズンなんですねicon22

わがパソコンクラブは、写真撮影がメインの会になっておりますが
今回は、2名がまたまた新しい「一眼デジカメ」を手に入れて参加ですface08
「ニコン D90」と「ペンタックス K-m」。新しいカメラ・・・いいなぁicon06  


Posted by まころん at 21:12Comments(0)

2009年02月09日

日本平梅園へ

パソコン仲間と、「日本平梅園」へ梅の花を撮りに行ったのですが
生憎の曇天で風もあり、寒かったicon15

2月の土曜・日曜は、「日本平梅まつり」のイベントが行なわれて
賑やかなのだそうですが、今日は月曜日で人もまばら・・・

「梅まつり川柳」の入選作の短冊が、梅の枝にさげられいましたので
撮影はすぐに諦めて、川柳を読んであるきましたface02


     

     

     

その後は、「日本平ロープウェイ」で「久能山東照宮」へ行ったのですが
次回に・・・

お昼は、知人が紹介してくれたレストランへ行ってみたのですが、ここも
女性客でいっぱいface08
おじさん・おばさんのグループには向かなさそうで諦めて、「お蕎麦やさん」
へといったのでしたicon15  


Posted by まころん at 23:57Comments(0)

2009年02月07日

2月のランチ

友達と4人で「桜茶寮」のランチを楽しみましたicon28

いつも女性客で賑わっています。手頃な値段で、落ち着いた雰囲気の
中で、季節の美味しい料理を味わえるのがいいところです。

2月のメニューは、上から
 「ゆり根と小松菜のおひたし」
 「金目鯛のふんわり蒸し大和芋重ね」
 「国産豚バラ肉のオレンジ煮こみ」
 「デセール」


    

写真の他にも、
 「早春!寒ブリと菜の花のサラダ仕立て」
 「カキのグラタン フローレンス風」
 「野菜のクリームスープ」
 「グラニテ」
 「薬膳風中華雑炊」
 「コーヒ」

というメニューで、美味しかったですicon22

私から友達へプレゼントの手作り『だいだいマーマレード』


      

ラベルまで手作りしたので、「お店で売ってもいいわね!」とか
「苦味があるけど甘すぎず、おいしい」と言ってもらえましたicon14  


Posted by まころん at 21:11Comments(4)