2012年01月26日

福島のコメ

我が家では、いま「福島のコメ」を個人購入して食べています。


  

実は、昨年の12月4日のNHK BS1の

「ETV特集ー原発事故に立ち向かうコメ農家」という番組をみました。

東日本大震災と原発事故により、福島県安達太良郡大王村の
米農家のグループ「㈲農作業互助会」では幸いに農地の放射能検査で
栽培しても『大丈夫』との結果を得て、昨年米栽培が出来たのです。

そして美味しいコメが収穫でき、検査でも販売が出来ることになりました。
ところが、前年まで買ってくれていた所から「購入を断られる」事態に。

これは困りますよね。この事態に農作業互助会では、状況打開に
立ち向かっているそうです。

我が家の二人は、応援するには「購入しましょう」と意見が一致
番組を見て、すぐにインターネットで連絡方法をさがし、翌日朝には
「㈲ 農作業互助会」へ「こしひかり」を注文、翌日には届きました。

とても美味しいお米ですよface05

ただ、高齢者二人の家庭では食べる量がわずかで、一度に5㎏しか
注文できないのですicon10

でも、すでに2回目も注文し届いていますので、応援続けたいと
思っています。5キロ注文すると、2.5キロずつ真空パックされて
送られてきます。

連絡先:〒969-1301福島県安達太良(あだたら)郡大王村大字大坪12
      
       「㈲農作業互助会」  ℡0243ー48ー3668
  


Posted by まころん at 23:18Comments(2)

2012年01月25日

映画 「エンディングノート」

Hiro と、今話題の映画 『エンディングノート』を見に行ってきました。

監督の砂田麻美さんが撮り続けた家族の記録。

67歳まで第一線で働いた猛烈社員だった「おとうさん」が、さてこれから
ゆっくり過ごそうとしたその矢先、「がん」が発覚!

仏教徒だったけれど、教会の葬儀を選び、その前に洗礼をうけたり・・・

「段取り」を考えるのが好きなおとうさんが、父に似て「段取り」を考えるのが
得意な長男と、自分の最期の「段取り」を着々と進める場面が悲しいはずなのに
何だかおかしくて、「ふふっ」と笑ってしまいました。

「葬儀は近親者だけ、香典は辞退」・・・等々、完璧に「エンディングノート」を完成
させて、家族に看取られて旅立ちのときを迎える~

最後までユーモアを忘れないお父さんと暖かい家族の、娘によるドキュメンタリー
映画。清々しい感動の物語でした。

Hiro と私も、自分たちの最期について話しあったりはするのですが(80歳と74歳
の二人ですからね)、段取り下手な私は、いまだに「エンディングノート」を書けて
いませんが・・・


映画「エンディングノート オフイシャルサイト

サールナートホール 静岡シネ・ギャラリーで2月3日(金)まで上映
  


Posted by まころん at 23:52Comments(0)

2012年01月17日

Timoneto 初春展示会

昨年3月、ブランドを立ち上げネットショップも開いたJumi ちゃんたちの
『Timoneto』の初春の展示会のDM が届きました。



     Timoneto
  


  Timoneto 期間限定ショップ 
  
   2012/1/18(wed)-31(tue) 10:00-20:00
    @新宿伊勢丹本館  5 階 ステージ#5
    「Romantic Bohemians 」

  
  合同展示会 GIFT SHOW内 manicolle tokyo
  
   2012/2/8 (wed) -10(fri)
      8(wed) 9(thu) 10:00-18:00
     10(fri)10:00-17:00
    @ 東京ビッグサイト 西展示棟アトリウム  ブースNo.西M 50

『 日経MJ 』紙の取材を受け、2012.1.9 号 「モード最前線」欄に
Timoneto の記事が掲載されているそうですemoji02

応援していますよ!
       


Posted by まころん at 22:04Comments(0)

2012年01月12日

塩麹のおかず

本屋さんで『塩麹のおかず』-おのみさ著ーを購入しました。


 

しかし、どこのお店で塩麹を入手できるのか?と思いつつ
そのうちに探してみよう~

近くのドラッグストアにありましたよemoji01




「小田原屋」の塩麹です。

最近、「塩麹」が人気らしいですね。色んな料理にちょっと加える
だけで、とっても美味しい料理に変身するらしいface23

「おのみさ」さんの本をよく読んで我が家の料理を塩麹でおいしく
作りましょう。  


Posted by まころん at 23:56Comments(2)

2012年01月12日

フラワーアレンジとミニ門松

今年のyayoi さん作の、お正月のフラワーアレンジです。
年末忙しくてお花屋さんに行くのが遅れ、いい花が手に入らなかった
そうです。でも、10日以上経っても元気に咲いていますよ。


 



お正月も7日を過たところで、門松や玄関飾りを取り外したのですが
今年の門松は手作りの「ミニ門松」の本体(?)を頂き、「松竹梅と千両」
をJumi ちゃんが適当に挿してくれました。(生け花の経験ゼロですが
何とかさまになっていますね!)

処分しようとして「ブログ」にアップしてなかったことに気付きました。

なによ今頃!!と笑われそうですが・・・・

     

  


Posted by まころん at 00:22Comments(0)

2012年01月10日

「メジロ」が餌台に!

お昼前、庭の「餌台」に「メジロ」が来ています。

hiro が「みかん」を半分に切って、毎朝えさ台においているのですが
いつもはヒヨドリがパクパク、全部食べてしまうのですが、今日はまだ
来ないので、メジロが「いただき~」と、あたりを注意しながらつついて
います。


 

窓を開けると逃げてしまいそうなので、ガラス越しに室内からパチリicon64  


Posted by まころん at 22:30Comments(0)

2012年01月03日

里に住むヒヨドリ

ヒヨドリが庭に来ています。1月2日のひるまのこと。


  

テレビでみたのですが、寒くなるころ北海道から青森へ向かう
「ヒヨドリ」の群れを、「はやぶさ」が攻撃してしていました。
ヒヨドリたちは、攻撃をかわしながら何度も青森へ向けて飛翔を繰り
返して、ついに渡っていったということでしたemoji11

静岡の「ヒヨドリ」も、昔は冬は里へ降りてきて、夏は山へ帰って
いたそうです。夏には里には『いなかった』とhiroは言っています。

うちの庭では、夏にヒヨドリは子育てをしていますよemoji03

暖かい静岡では、野鳥の暮らしも変わっているのですね。

「すずめ」も近年見かけることが少なくなっているようですね?  


Posted by まころん at 00:31Comments(0)

2012年01月01日

迎春

2012年は、平和で笑顔と元気な日本にしたいですねicon01


 


今年もよろしくお願いします。  


Posted by まころん at 23:38Comments(2)