2008年12月29日

東京のおみやげ

昨日 、JUMI ちゃんから東京のお菓子2種をもらいましたicon27

「桃林堂の小鯛焼」と、「東京ばな奈~見ぃつけたっ」


 

「小鯛焼」は、普通の鯛焼きとは少し違い、高級な鯛焼きです。
餡子がとっても美味しい。

「東京ばな奈ー見ぃつけたっ」は、今回はじめて賞味。
東京の土産菓子として有名なのですね。

バナナカスタードクリームを、ソフトなスポンジケーキで包んで
あります。これなら、誰でも好きでしょうね。

JUMI ちゃんご馳走さまface05  


Posted by まころん at 14:16Comments(2)

2008年12月24日

クリスマス菓子ーシュトーレン

クリスマスイブの今夜は、家庭で過ごす方が多いのでしょうか。
わが家は、いつもの静かな夜・・・特別のこともなし。

12月になって、ドイツのクリスマス菓子『シュトーレン』を2種類
いただきましたicon27

左のはパン屋さん、右のはスーパーで売られていたそうです。


  

ドイツの伝統菓子「シュトーレン」は、イーストを使ってパン生地を
熟成させていくという変わったお菓子で、クリスマスの1ヶ月前から
少しづつ食べて、クリスマスを待つとのこと。

ブランデーなどに漬けておいたドライフルーツを、バターと一緒に
練りこんで焼いた細長いパン。
旧東ドイツのドレスデンが、このお菓子発祥の地だそうです。

本場のシュトーレンと日本で近年売られているのとでは、だいぶ
違うようです。形も小さいし、パンというよりも「お菓子」。

私も、一切れづつ頂いてきました。今日も残った一切れを頂きました。
パン屋さんのがドイツのものに近いかな?スーパーのは、さくさくして
お菓子そのもの。

来年は、本場の味のシュトーレンを探してみたいと思いながら・・・

 Merry Christmas! 
  


Posted by まころん at 22:54Comments(0)

2008年12月20日

12月のランチ

女性友達4人「さくら茶寮」でランチを頂いてきましたicon28

「季節の素材をより美味しく、よりお値打ちにご用意」というコンセプト
通りのお料理を、楽しみましたface05

12月のメニューは~

 ① ふんわりとろ~り カリフラワーのムース
 ② 蒸し鶏と里芋のクロケット
 ③ カキのガーリックバターオーブン焼き
 ④ 野菜のスープ
 ⑤ カニ団子の包み蒸し
 ⑥ グラニテ
 ⑦ 銀鱈のムニエル
 ⑧ 湯葉とすいとんのあったか豆乳仕立て鍋
 ⑨ デセールとコーヒー


     

いつも通り、女性のお客さんでいっぱい。食事も終わりごろになると
会話も弾み、賑やかでしたicon12

Tさんが、京都若菜屋の「栗阿彌(りつあみ)」という、渋皮つきの栗菓子
を皆にプレゼント、私は自家製の「干柿」を友達にさしあげましたicon27
今年最後の、楽しい友達の集まりでした。  


Posted by まころん at 23:59Comments(0)

2008年12月19日

新静岡センターのクリスマスツリー

1966年、駅ビル型ショッピングセンターとして誕生した新静岡センターが
来年1月閉店取り壊しになり、新しく生まれ変わるとのこと。

どう生まれ変わるのでしょうか?楽しみですね。

全館閉店セール中のセンターの外を、ぐるりとめぐり記念に写真を
撮ってきました。

南口プラザのクリスマスツリーが、寂しげに輝いていましたicon12icon12


    


Posted by まころん at 00:13Comments(2)

2008年12月15日

ストーンペインティング

今日は、パソコン仲間の月に1度の例会で、会場はTさん宅でした。

周囲を山に囲まれた静かな土地で、ここも野菜などを山の動物に盗られる
ことがあり、「熊」も出没したことがあるそうですface08
空気が澄んでいて、夏は涼風が気持いいところです。

久しぶりに訪ねたTさん宅の庭は、『ストーンペインティング』がいっぱい
飾られて、びっくりicon12icon12


    

全部Tさんの奥さんの描かれた作品で、動物やマンガの主人公をモデルに
した絵です。

お孫さんが小さい頃、世話をしてあげていたそうで、その頃のマンガの本が
残っていたのをお手本にするので、今の時代のマンガとは違うとのこと。

石は河原へ拾いにいくそうで、すぐ近くの「安倍川」には、丸い石がない
ので、遠くの川まで探しにいくそうですよ。

絵の具はポスターカラーを使い、まず白で下塗りし、絵を描いていくそうです。

いったい何個あるのか?写真はごく一部です。猫の絵が多くありました。
丸い石に、猫は描きやすいのでしょうか!

多趣味な方のようで、家の中には手芸作品が沢山飾られ、編み物、花や
野菜作りと多忙な日々を楽しんでおられます。

そうそう、先だってNHK静岡放送の夕方の番組『たっぷり静岡』で、紹介
されたそうですicon22

  


Posted by まころん at 23:12Comments(0)

2008年12月13日

hiroさんのバースデー

12月にバースデーを迎えるわが家のhiroさんは、みんな忙しいので
本人も忘れそうになるんだけど、今年も忘れなかった人から、プレゼントを
いただいたicon27(よかったネ)


 

サンタちゃんは、いつも決まって「premier(プルミエール)のケーキ。
この人気の店のケーキは、大好き!(お相伴にあずかる私が・・・)

東京のJUMIちゃんからは「暖っかそうなソックス2足」。ウールと化繊の
混紡で、「LとR」の印が片方ずつ編みこんであり、左右の形が違う。
(スロバキア製)ーしゃれた布袋に入ってるところが JUMIちゃんらしい。

私は、「熱燗でどうぞ」と日本酒にした。包装紙がお目出度そうなので
いいかなと。お酒の味は私にはわからないから・・・

「おふくろが生きた年まで、あと2年だなぁ!あと2年は頑張らなくては」
と感慨深そうに言ってるけど、彼の父は100歳以上生きた人だから、
もう25年はいけるかもね・・・。ということは、私もお付き合いするとしたら
ひや~、どんな姿だろうか?  


Posted by まころん at 22:24Comments(3)

2008年12月11日

イルミネーションと夜の噴水

昨夜は暖かで、青葉シンボルロード界隈は、イルミネーション見物の
人々で賑わっておりました。

今年のイルミネーションの中には、多くの白い鳥の中に「青い鳥」が
1羽だけいるとのこと、探しましたicon12

でも、その前に目にはいったのが、水に映る「フラミンゴ」たち。


    


「青い鳥」やっと見つけましたicon22
でも、青く写らないのです。ホワイトバランスを色々変えたけど・・・白っぽい?

    
    

イルミネーションを見ながら「常磐公園」まで歩くと
「ライトアップ」された噴水の、幻想的な夜のスペシャルショーの開始icon22


  

  

  

夜の噴水を見たのは初めてで、100枚近く撮りまくりましたface08

若いお嬢さんたちが、おばさんの興奮ぶりにあきれてましたよicon10  


Posted by まころん at 22:49Comments(3)

2008年12月07日

ベビーマラカス

いつも、美味しいもの・珍しいものを届けてくれる“サンタちゃん”から
「ベビーマラカス」という珍しい豆の莢をいただきましたface08

本当の名前は『クロタラリア・スペクタビリスーCrotalaria spectabillis』と
言うらしい。

マメ科の植物で、花は黄色で、実がなってから乾燥すると、莢の中で
種が落ちて、振ると「サッサツ、シャカシャカ」という軽やかな音をだす
のです。


  


   莢を1個割ってみたところicon08
  

黒い種は、いびつなハート型をしているのがあり「幸福の鈴」とも
呼ぶそうですicon06

ラテン音楽で使われる楽器の「マラカス」の音・・・
と言っても、豆の莢は4cmくらいで、音も小さいのですが・・・

インドやマレー半島が原産らしいのですが、日本でも育てている人が
いるのです。

私は、莢を3個頂いたので、来年の4~5月頃に種を蒔いてみようかと
思っています。1つの莢の中に、20数個の種が入っています。  


Posted by まころん at 23:33Comments(0)

2008年12月07日

空中庭園

8月から町内の『山野草の会』を月1回開いているのですが、12月から
来年2月までは冬季休講です。

「山野草の会」の講師をボランティアでして下さっているYさんの庭を見せて
いただきました。

庭じゅうが、山野草や松の鉢やら苗のポットでいっぱいですface08

屋根の上でも、山野草を育てておられ、まるで「空中庭園」です。


 


 
  「苔」も屋根の上で育てられています。
 


  屋根の上から、地上の庭を見下ろすと、ぎっしりicon09
 

夏の水やりには、2時間半かけるそうですよicon10icon10

あんなに鉢や苗を屋根の上に載せて大丈夫なのか、心配になって聞いて
みましたら、「ステンレス」で葺き替えたから“大丈夫”とのことでした。

来年3月から、「山野草の会」は再開しますが、「接ぎ木」や「挿し木」など
講座の内容もレベルアップするとのこと、楽しみに待つことにしますicon22

  


Posted by まころん at 00:00Comments(0)

2008年12月04日

アミンちゃんに会いに

昨夜、しばらく会っていなかったアミンちゃんに会いに行ってきましたface05

ハーフの男の子ですが、今年は日本流に七五三のお祝いをしたそうです。
写真館で撮った写真は、とても3歳とは思えないほど『かっこいい男』に
撮れていましたicon12

たくましいパパの手の上で、アクロバットを見せてくれたのですが、
惜しいことに、シャッターチャンスを逃したようですネicon08


    

hiroが、駄菓子やさんのおもちゃ(紙風船やボールなど)をかっていったら
とても気にいってくれて、昔の日本の遊びを面白がってくれましたicon22


    


ママのやぁのさんは、来週ヨガのインストラクターデビュー
だそうです。
いろいろ忙しそうで、ブログが更新できないらしいicon10  


Posted by まころん at 23:23Comments(0)

2008年12月02日

紅葉も終わりか

玄関先の「やまもみじ」が、今年もいい色に紅葉。


      昨日の紅葉
     


   と思ったら、昨夜の雨で今朝は落葉しています。
  

いよいよ、寒い冬到来でしょうね。

  


Posted by まころん at 23:52Comments(3)

2008年12月01日

獅子柚子

「大きな柚子でしょう!」と言って持ってきてくれた人が、昔のカボチャみたい
だよねと言いました。伊豆へ行った友人のおみやげだそうです。
重さは930グラム、直径16センチありました。

名前がちゃんとあるはずと思い、インターネットで調べてみたら、ありましたicon22

『獅子柚子又は鬼柚子』といい、ビッグな柚子に見えますが、文旦・ザボンの
仲間だそうです。


  

色が綺麗だし、香りは柚子ですicon12

「芳香と酸味が強く、果皮は清汁に、果肉は絞って酢につかう。食用には
やや不向き。観賞用に」と言うのもあれば、

「ママレードや砂糖煮のレシピ」というのもありました。

『ママレード』を、明日作ってみようicon28  


Posted by まころん at 23:36Comments(0)