2007年07月17日
カボチャが生垣に
お向かいさんの生垣に、カボチャの花が咲いているーとは気がついて
いたのですが、きょう正真正銘のカボチャがぶら下がっているのを発見。

「ベニカナメ」の生垣が秋には紅葉して美しいのですが、いまは
カボチャの添え木がわりです
多分、美味しいカボチャに成長することでしょう
カボチャといえば、「緑黄野菜」として、わが家では毎日のように食べています。
煮つけにしたり、パンプキンサラダにしたり等々。
戦中・戦後の食糧難の時代に、まずいカボチャを食べさせられて、カボチャは
見るのも嫌い!という人がいましたが、現在栽培されているカボチャは、どれも
美味しいものばかりですね。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
きょうもテレビで、「新潟・中越沖地震」のその後の様子を報道しています。
わが家でも、hiro が新潟の知り合いへお見舞のハガキを出したところです。
被害に遇われた方々の悲しみや、今後への不安を思うと、言葉もありません。
今は、政府や自治体の手厚い支援が何より必要だと思います。
そして「、被災地のみなさん頑張ってください」と心から願っています。
いたのですが、きょう正真正銘のカボチャがぶら下がっているのを発見。

「ベニカナメ」の生垣が秋には紅葉して美しいのですが、いまは
カボチャの添え木がわりです

多分、美味しいカボチャに成長することでしょう

カボチャといえば、「緑黄野菜」として、わが家では毎日のように食べています。
煮つけにしたり、パンプキンサラダにしたり等々。
戦中・戦後の食糧難の時代に、まずいカボチャを食べさせられて、カボチャは
見るのも嫌い!という人がいましたが、現在栽培されているカボチャは、どれも
美味しいものばかりですね。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
きょうもテレビで、「新潟・中越沖地震」のその後の様子を報道しています。
わが家でも、hiro が新潟の知り合いへお見舞のハガキを出したところです。
被害に遇われた方々の悲しみや、今後への不安を思うと、言葉もありません。
今は、政府や自治体の手厚い支援が何より必要だと思います。
そして「、被災地のみなさん頑張ってください」と心から願っています。
Posted by まころん at
21:27
│Comments(4)