2008年07月25日

山野草を育てよう

今夜、町内の集会所で『山野草を育ててみよう』という集まりが
ありました。

Yさんご夫婦が、ご自宅で長年育てている山野草についての技術を
町内の希望者にボランティアで教えてくださることになったのです。
Yさんは、2004年の浜名湖花博で国際名誉賞を受賞されています。

15名の希望者があつまりました。これから毎月1回集まってYさんに
指導していただくことになりました。


Yさんの作品を数点見せていただきました。
    
    


このような鉢に山野草・苔・石を配置して、趣のある風景をつくっていきます。
ところが、このような鉢を作る職人さんが減ってきているそうです。
プラスティックの鉢では趣は出ないそうです。朝顔鉢も合わないそうですよ。
    
    


これは、Yさんに頂いた「イイデタカネマツムシソウ」です。涼やかな可愛い
花ですねface05
    
    

Yさんは「苔」も育てているそうですが、乾燥しないように「日陰」に置いた
ほうがいいのかと思っていましたら、それは大間違い。太陽にあて、朝夕
の水やりが苔を育てるそうですface08


  


Posted by まころん at 23:01Comments(2)

2008年07月24日

ハリー・ポッター最終巻

長く待った『ハリー・ポッター最終巻』が昨日発売されました。

第七巻「ハリー・ポッターと死の秘宝(上・下)」


    

    

原書は1年前の7月にイギリスで発売されていたのに、日本語訳が
1年かかってやっと出来上がったということ。

第1巻「ハリー・ポッターと賢者の石」が1999年12月に発刊
第4巻からは(上・下)2部作の長編となりました。

前回の発売までは予約までして買ったのですが、発売後も本屋には
ずっと平積みされていたので、今回は予約しませんでした。

とは言っても、わくわくしながら読んでいるところですface05
大人にとっても楽しい児童書ですね。

映画の方も、第6巻「ハリー・ポッターと謎のプリンス」が今年11月
公開予定で、第7巻最終章は、2010年11月と2011年10月に2部作
公開予定らしいicon22

原作者J.K.ローリングさんの、次の作品も読みたいですね。







     


Posted by まころん at 21:41Comments(0)

2008年07月20日

蜜ろうワックスで磨く

昨日が梅雨明け、暑い一日でしたね。今日は割と涼しいので、やる気を
だして、ツヤがなくなった家具のワックスがけをやり始めましたicon10

縁側においている「カフェテーブル」は、カフェ用ならぬ花の鉢の置き台と
して使用しており、冬には「シクラメン」の鉢の定位置となります。

時々水をこぼしたりするので、ツヤもなくなってかわいそうな状態。

蜜ろうを主成分とした「ブリティッシュ ビーズワックス」で磨きました。


    

ツヤがでると、新品のように見えてきます。「大事にしょう!」という気にも
なりましたicon22

今日使った「蜜ろうワックス」は、「昔ながらのレシピで作られたイギリス
生まれの安心ワックス」だそうです。使い方はとっても簡単で、やわらかい
布に少量つけて、塗りこむだけ。

石油系化合物が入っていないので、お子様にも安心だそうです。
木製家具・フローリング・柱などに使えます。


    

玄関の飾り棚も磨きました。暑い時期ですが、汗をかいて家中の家具や棚を
磨くつもりですicon09

一箇所きれいにすると、他のところも気になります。窓もきれいにしなくちゃicon01









  


Posted by まころん at 23:18Comments(0)

2008年07月19日

いちじくジャム作り

昨年、山梨県へ行ったときに買ってきた「いちじくジャム」がこれまで
食べたジャムの中で一番美味しかったので、「いちじくジャム」を作って
みました。


  

JAの市場で、ちょっと熟れすぎの「いちじく」をみつけました。
1パック4個入りで450グラムあり、これを3パック買ってきて、ジャム作りに
挑戦です。

「村上祥子流フレッシュジャム」ー電子レンジで早い、きれい、おいしいー
というレシピ本を参考にしました。

◆いちじくは、皮つきのまま1センチ角くらいに切る。1パック4個で450グラム
  を耐熱のガラスボウルに入れ、グラニュー糖200グラムとレモン汁大さじ
  2杯半も入れる。

◆様子をみながら電子レンジで加熱。ほどよいトロミがついたら、煮沸消毒
  したガラス瓶につめて出来上がり。

結局、3回この作業を繰り返しました。何とも言えない旨味のジャムになりました。

1回目が出来上がった時に来客がお二人あり、お土産に差し上げましたicon27

いちじくは甘い果物なので、お砂糖はもう少し減らしていいようでした。
また「いちじく」を見かけたら、他のレシピにも挑戦したいと思っていますicon22




  


Posted by まころん at 00:00Comments(5)

2008年07月16日

7月のランチ

女性のグループ4人で「さくら茶寮」の7月のランチを楽しんできました。

メニューは~蟹と夏野菜のテリーヌ
        鰻の白焼き雑穀米おこげ
        鮪とイカのカルパッチョ
        野菜のスープ
        とうもろこしの車海老包み蒸し
        グラニテ
        鯵のカシューナッツ焼き
        冷やしサラダそば
        デセール
        コーヒー

美味しかったけれど、最後のお料理の「冷やしサラダそば」は食べきれ
ませんでした。

コンパクトデジカメで写真を撮ったのですが、美味しそうに撮れなくて残念icon10

お部屋の中は、クラシックないい雰囲気

  

テーブルに飾られた花がかわいらしいface05

       

食べきれなかった「冷やしサラダそば」は、家で真似して作ってみよう!

   


今日、Y.W さんがケーキを作ってみんなにプレゼントしてくれましたicon22

   

「ココナッツとパインのケーキ」だけど、本当はすごく長い名前のケーキで
まだ覚えきれなかったとのこと。

彼女は、この3月にめでたく定年退職。今は「ケーキとパン」の料理教室の
生徒さんです。在職中には出来なかったことをいろいろやりたいそうです。
毎日が楽しい~ですってface02

夕食後に頂きました。とてもケーキ作り初心者とは思えないほどのお味
美味しかったです。勉強中の料理教室は「ABCクッキング」とのこと。
  


Posted by まころん at 23:59Comments(0)

2008年07月11日

蜘蛛と昆虫

畑の畔の「ネコジャラシ」に昆虫が止まっていました。
この昆虫はなんでしょう?触覚に節があるようです。


   


Aさんの「瓢箪工房」の壁に、オニグモが蜘蛛の巣を張っています。
壁に背を向けているのでお腹側からフォーカス。この巣が面白いface08


   
  


Posted by まころん at 21:12Comments(2)

2008年07月09日

ひまわり畑

新聞に「ひまわりの畑」の写真がでていたので見に行ってきました。


  


住宅地のすぐ横の畑です。やっとみつけましたicon22


  

静岡市内の大谷にありました。    


Posted by まころん at 23:56Comments(0)

2008年07月07日

蓮の花

パソコン仲間5人で『蓮の花』の撮影に行ってきました。

みんなCANON製の一眼デジカメを使用しています。私は「手振れ補正」
機能の付いたレンズを持っていないのですが、仲間のみなさんは最近
購入しています。CANON製といっても、機種はみんな違っていますface08

私は、本体に「手振れ補正」機能がついたカメラを買うべきだったと反省
しているところです。高齢女性は力がないので、なるべく軽いカメラで手振れ
補正機能つきで、軽いレンズを使用するのが一番いいのではないのかと・・・

撮影地は、静岡市麻機のレンコン畑です。梅雨の晴れ間とはいかなかった
のですが、曇り空でいい撮影日和となりましたface01


  


  


       


蓮の花は、まだ少ししか咲いていません。これから日に日に増えていくので
しょうね。梅雨明けがまたれます。  


Posted by まころん at 23:23Comments(4)

2008年07月05日

いい写真の撮られ方

「フェルケール博物館」で「お気に入りセルフポートレート展」が現在
開催中で、それを記念して講演会が開かれました。

テーマは『いい写真の撮り方、撮られ方、残し方』

講師は神崎順一氏(写真家・京都嵯峨芸術大学講師)


    

「いい写真の撮り方」については、本で読んだり、話を聞く機会は
あります。(だからって上手く撮れるわけではないけれど)

「いい写真の撮られ方」は、私にとっては初めての体験でした。
カメラマンとモデルになっての体験はおもしろかったです。

黒い布をバックに、カーテンをおろして、色々なポーズをとって
隣にテレビをセットし、その画像をみんなで見ています・・・


  


  


フェルメールの少女像のような美しいポートレートの撮られ方は
ライティング、視線、表情、手の位置、顔や体の向きが大切だそう
です。はずかしがらないで日頃から研究すること、鏡を見ながら・・・

携帯電話・デジカメを持つようになって、みんな写真を撮るのは好き
だけど、プリントをしなくなりました。

「写真はパソコンに保存するだけではなく、アルバムにまとめましょう。
写真はその人の自分史。コンパクトにまとめて次代に残そう」

「そんなアルバムの中に、素敵なあなたのセルフポートレートを大きく
残しましょう」と講師は強調しておられました。

いかがですか?


フェルケール博物館は、静岡市清水区港町2-8-11
エスパルスドリームプラザの斜め前です。
「お気に入りセルフ・ポートレート展」は8月3日(日)まで





     


Posted by まころん at 23:51Comments(2)

2008年07月03日

山野草と石景

散歩中に出会ったお庭の素晴らしいことface08
石と山野草と盆栽で、庭作りをしておられました。


  


  


  

「興味があったら教えるよ」とのことicon22  


Posted by まころん at 23:41Comments(3)

2008年07月01日

やまもも酒作りの季節

庭の「やまもも」が熟しました。


    


今年は3キログラムの収穫でした。


    


黒く熟すと『やまもも酒』の漬け時です。


    


やまもも1kgに果実酒用ブランデーを1.8リットル、氷砂糖200グラム
香りづけに、レモンの実2個と皮を少し入れて漬けてみました。

レモンの皮は1週間後に取り出し、レモンの実とやまももは3ヵ月後に
取り出す予定です。

どんな出来上がりになるでしょうか?楽しみです。


  


Posted by まころん at 23:48Comments(0)