2010年07月31日
風蘭(ふうらん)
一昨年の11月、山野草の会で先生からいただいた『ふうらん』が
今年は7月の中旬から咲いています。
葉・花・香りの3拍子が揃っており、見事です
緑色の美しい小さな鉢に、苔だけを入れて植えています。
昨年は、なぜか咲かなかったけれど、今年花が咲きました

「風の蘭」とかくほど、風通しがよいところを好み、着生蘭の一種で
本来は地面に生えているのではなく、樹木に着生し、朝露だけで
生きられる植物。

江戸時代から、観賞用として栽培されていたそうですが、別名
「富貴蘭」といわれ、当時は大名や富豪に愛された高価なもの
だったそうです。
今年は7月の中旬から咲いています。
葉・花・香りの3拍子が揃っており、見事です

緑色の美しい小さな鉢に、苔だけを入れて植えています。
昨年は、なぜか咲かなかったけれど、今年花が咲きました


「風の蘭」とかくほど、風通しがよいところを好み、着生蘭の一種で
本来は地面に生えているのではなく、樹木に着生し、朝露だけで
生きられる植物。

江戸時代から、観賞用として栽培されていたそうですが、別名
「富貴蘭」といわれ、当時は大名や富豪に愛された高価なもの
だったそうです。
Posted by まころん at
00:50
│Comments(2)
2010年07月28日
7月のランチ
いつもの4人で「7月のランチ」は、いま人気の静岡葵タワー25階の
レストラン『ヴォーシエル』で
噂どうり、市内をぐるっと見渡せる眺望は、天空のレストランでした。
今月の担当は、いつもオシャレなレストランを探してくれるWさん。
予約を取るのが大変らしい。
お料理は「ステーキフルコースランチ」。予想よりさっぱり味で
中高年の4人も大満足!
和食のランチは、中高年の女性が多いのですが、さすがおしゃれな
フレンス料理は、若い女性が多いようでした。
~メニューは~
☆海の幸の取り合わせ 海藻のジュレで
☆冷製ポタージュスープ
☆舌平目の軽いグラタン バジルの香り
☆国産牛ロースステーキ ワサビソース
☆パティシエ特製デザート飾り盛り
☆コーヒー
フランスパンとバターも美味しかった。
レストラン『ヴォーシエル』で

噂どうり、市内をぐるっと見渡せる眺望は、天空のレストランでした。
今月の担当は、いつもオシャレなレストランを探してくれるWさん。
予約を取るのが大変らしい。
お料理は「ステーキフルコースランチ」。予想よりさっぱり味で
中高年の4人も大満足!
和食のランチは、中高年の女性が多いのですが、さすがおしゃれな
フレンス料理は、若い女性が多いようでした。
~メニューは~
☆海の幸の取り合わせ 海藻のジュレで
☆冷製ポタージュスープ
☆舌平目の軽いグラタン バジルの香り
☆国産牛ロースステーキ ワサビソース
☆パティシエ特製デザート飾り盛り
☆コーヒー
フランスパンとバターも美味しかった。

Posted by まころん at
23:24
│Comments(0)
2010年07月23日
庭に猿が?
わが家の庭の「プラム」の木に、今年も赤い実がなっていました。
そろそろ写真を撮ってから収穫しようかな、と思っていたら
何者かに一つ残らず持っていかれてしまいました
毎年食べ頃になると、野鳥にひと足早く齧られてしまうので、
野鳥との競争でした。
ところが、今年は様子がちがいました。ある日気がつくと、忽然と
なくなっていたのです。何も残さず、かけらも残さず・・・?
町内のHさん宅では、庭の「びわ」の実を、猿の一団がやって来て
木をざわざわとゆすりながら、実を一つ残らず持っていってしまった
という話を聞きました。
とすると、わが家のプラムも猿の食事になってしまったのかも(ガッカリ)
この写真は、数年前に庭で収穫した「プラム」。美味しそうでしょう
そろそろ写真を撮ってから収穫しようかな、と思っていたら
何者かに一つ残らず持っていかれてしまいました

毎年食べ頃になると、野鳥にひと足早く齧られてしまうので、
野鳥との競争でした。
ところが、今年は様子がちがいました。ある日気がつくと、忽然と
なくなっていたのです。何も残さず、かけらも残さず・・・?
町内のHさん宅では、庭の「びわ」の実を、猿の一団がやって来て
木をざわざわとゆすりながら、実を一つ残らず持っていってしまった
という話を聞きました。
とすると、わが家のプラムも猿の食事になってしまったのかも(ガッカリ)
この写真は、数年前に庭で収穫した「プラム」。美味しそうでしょう


Posted by まころん at
23:52
│Comments(2)
2010年07月20日
7月の山野草の会
第3土曜日に開いている町内の「山野草の会」、7月の様子です。
先生が用意してくださった「山野草用の土・苔と石」の一部です。

各自が用意した鉢にあわせて、石や山野草を先生に用意していただき
それぞれのセンスで配置していきます。
そして今月は、「ワレモコウと屋久島ワレモコウ」の2種類の苗を
頂いてきました。

私は、楕円形の薄い鉢に、ごつごつした石を2個配置したところに
「ヤクシマ立浪ソウ」を植え、苔を配しました。
これから暑くなりますので、うまく育つか少し心配。
先生が用意してくださった「山野草用の土・苔と石」の一部です。

各自が用意した鉢にあわせて、石や山野草を先生に用意していただき
それぞれのセンスで配置していきます。
そして今月は、「ワレモコウと屋久島ワレモコウ」の2種類の苗を
頂いてきました。

私は、楕円形の薄い鉢に、ごつごつした石を2個配置したところに
「ヤクシマ立浪ソウ」を植え、苔を配しました。
これから暑くなりますので、うまく育つか少し心配。
Posted by まころん at
00:17
│Comments(0)
2010年07月09日
ビオトープ
6日の火曜日、雨に降られるかも知れないと言いながら、焼津の
「サッポロビール工場」内に作られた「ビオトープ」の『大賀蓮』の
花を見に行ってきました。
「晴れ男」のAさんの企画のせいか、ぱらりと降ったと思ったら
すごく良い天気にかわりました
目的の大賀蓮は、まだちらほら咲いているだけで、少し早すぎた
ようでした。
もう一度日を改めてきてみよう、ということに・・・
ビオトープには、昆虫・野鳥・魚など色んな動植物が共生しています。
黒いトンボを発見!


その後、菊川町上倉沢の棚田へ行ってみましたが、あぜ道に雑草が
生えて、いかにも「棚田」という写真が、うまく撮れませんでした。
それから、「大松」というお店で「うな丼」のランチ。
「御前崎の砂丘へ行ってみよう」ということに・・・
「風紋」は強い海風の季節でないので、期待はずれ。
この場所は「映画の撮影」が何度も行なわれた砂丘だそうですよ
近くの茶店の横に、サボテンの黄色い花と実が沢山生っているのが
珍しくて写真を撮っていたら、「持って行きな!」とサボテンを切って
くれました。
サボテンに「キリギリス」が止まっているのを発見!

パソコンの仲間だったのが、いつの間にか「写真仲間」のようになり
でも、仲間がいることはうれしいことです。
「サッポロビール工場」内に作られた「ビオトープ」の『大賀蓮』の
花を見に行ってきました。
「晴れ男」のAさんの企画のせいか、ぱらりと降ったと思ったら
すごく良い天気にかわりました

目的の大賀蓮は、まだちらほら咲いているだけで、少し早すぎた
ようでした。
もう一度日を改めてきてみよう、ということに・・・
ビオトープには、昆虫・野鳥・魚など色んな動植物が共生しています。
黒いトンボを発見!


その後、菊川町上倉沢の棚田へ行ってみましたが、あぜ道に雑草が
生えて、いかにも「棚田」という写真が、うまく撮れませんでした。
それから、「大松」というお店で「うな丼」のランチ。
「御前崎の砂丘へ行ってみよう」ということに・・・
「風紋」は強い海風の季節でないので、期待はずれ。
この場所は「映画の撮影」が何度も行なわれた砂丘だそうですよ

近くの茶店の横に、サボテンの黄色い花と実が沢山生っているのが
珍しくて写真を撮っていたら、「持って行きな!」とサボテンを切って
くれました。
サボテンに「キリギリス」が止まっているのを発見!

パソコンの仲間だったのが、いつの間にか「写真仲間」のようになり
でも、仲間がいることはうれしいことです。
Posted by まころん at
00:33
│Comments(0)