2010年06月23日
さくらんぼ
山形の知人から「さくらんぼ」が今年も届きました
「佐藤錦」は高価なので、年金生活のわが家にはうれしいプレゼントです

親戚のおばさん達にも、少しずつおすそ分けしました
気がついたら、お向かいさんの「さくらんぼの木」が切られたらしく
無くなっていました。
以前「小さなさくらんぼ」を頂いたのですが、美味しくなかったので
ジャムを作ったことがありました。
やはり、さくらんぼは「山形産」でしょうか!

「佐藤錦」は高価なので、年金生活のわが家にはうれしいプレゼントです


親戚のおばさん達にも、少しずつおすそ分けしました

気がついたら、お向かいさんの「さくらんぼの木」が切られたらしく
無くなっていました。
以前「小さなさくらんぼ」を頂いたのですが、美味しくなかったので
ジャムを作ったことがありました。
やはり、さくらんぼは「山形産」でしょうか!
Posted by まころん at
23:56
│Comments(2)
2010年06月21日
栗柿?
きのう東京のKyonちゃんから、裏木曽(岐阜県中津川市付知町)「南陽軒」の
飛騨路銘菓~『栗柿と栗きんとん』の詰め合わせが届きました
栗きんとんは私の大好きな和菓子ですが、「栗柿」は初めて。
栗のような柿の味?ではなくて、干柿を二つに切って「栗きんとん」を
中に詰めたお菓子でした。

干柿が自然の甘みで、栗きんとんも甘すぎないで保存料も使わない
から美味しいのですね。
Kyonちゃんは、インターネットで美味しいものを探すのがうまい
Kyonちゃん、ご馳走さまでした
飛騨路銘菓~『栗柿と栗きんとん』の詰め合わせが届きました

栗きんとんは私の大好きな和菓子ですが、「栗柿」は初めて。
栗のような柿の味?ではなくて、干柿を二つに切って「栗きんとん」を
中に詰めたお菓子でした。

干柿が自然の甘みで、栗きんとんも甘すぎないで保存料も使わない
から美味しいのですね。
Kyonちゃんは、インターネットで美味しいものを探すのがうまい

Kyonちゃん、ご馳走さまでした

Posted by まころん at
22:35
│Comments(0)
2010年06月14日
6月のランチ
すごく忙しがってた人がいて、2ヶ月振りの「4人のランチ」となりました。
今月担当のTさんは、「5月は大変だった」そうです。
「東海道ウォーキングに2回も参加して、知人の引越しを手伝って
親戚のおばあちゃんのお見舞いに毎週いっていたら、ある日起き
上がれなくなった」そうです。
「自分の体力を過信していたのね」と・・・
でも、もう元気になって、にこにこしていました
よかった。
Tさんおすすめのランチは、松坂屋静岡店8Fの『梅の花』
夏のメニュー「風の膳」~
小鉢三種・茶碗蒸しトマトあん掛け・名物とうふしゅうまい・もずくあん掛け
湯葉巻き揚げ・汁物、あなご山椒御飯、香の物・デザート二種
(青のり豆乳餅と豆腐サラダは写真撮り忘れ)

私たちの年齢になると、「やはり和食が美味しいわね」と言いながら・・・
おしゃべりが楽しい
今回は、「甘夏の皮を、表面を削りとる方法でつくったピール」をみんなに
差し上げました。前回も甘夏のピールを作って持っていったのですが、
その時は、皮の内側の白いところを半分削りとる方法で作ったのですが・・
テレビでは、いまW杯サッカー日本対カメルーン戦を放送中です。
さあ、テレビ観戦に集中しよう!
今月担当のTさんは、「5月は大変だった」そうです。
「東海道ウォーキングに2回も参加して、知人の引越しを手伝って
親戚のおばあちゃんのお見舞いに毎週いっていたら、ある日起き
上がれなくなった」そうです。
「自分の体力を過信していたのね」と・・・
でも、もう元気になって、にこにこしていました

Tさんおすすめのランチは、松坂屋静岡店8Fの『梅の花』
夏のメニュー「風の膳」~
小鉢三種・茶碗蒸しトマトあん掛け・名物とうふしゅうまい・もずくあん掛け
湯葉巻き揚げ・汁物、あなご山椒御飯、香の物・デザート二種
(青のり豆乳餅と豆腐サラダは写真撮り忘れ)


私たちの年齢になると、「やはり和食が美味しいわね」と言いながら・・・
おしゃべりが楽しい

今回は、「甘夏の皮を、表面を削りとる方法でつくったピール」をみんなに
差し上げました。前回も甘夏のピールを作って持っていったのですが、
その時は、皮の内側の白いところを半分削りとる方法で作ったのですが・・
テレビでは、いまW杯サッカー日本対カメルーン戦を放送中です。
さあ、テレビ観戦に集中しよう!
Posted by まころん at
23:28
│Comments(0)
2010年06月02日
ぼんぼり祭り
5月30日、吉田町の凧揚げ大会を見に行った後、島田市の蓬莱橋へ
“世界一長い木造歩道橋”の蓬莱橋で、「第17回ぼんぼり祭り」が
開かれていました
ぼんぼりに灯がともり、橋の輪郭が緑色に浮かび上がるのは
暗くなってから~
橋の袂の舞台ではハーモニカの懐かしい音色が流れているし
さわやかな風の中、丁度「流し三味線」が橋の上を流している
いいタイミングのところに出会いました




夜のぼんぼりに灯がともるところは、又の機会にでも見せて
いただきましょうか

“世界一長い木造歩道橋”の蓬莱橋で、「第17回ぼんぼり祭り」が
開かれていました

ぼんぼりに灯がともり、橋の輪郭が緑色に浮かび上がるのは
暗くなってから~
橋の袂の舞台ではハーモニカの懐かしい音色が流れているし
さわやかな風の中、丁度「流し三味線」が橋の上を流している
いいタイミングのところに出会いました





夜のぼんぼりに灯がともるところは、又の機会にでも見せて
いただきましょうか

Posted by まころん at
22:52
│Comments(0)
2010年06月02日
書道ガールズ
5月30日の日曜日、「吉田町凧揚げ大会」を見てきました。
吉田町の伝統の「住吉凧」を中心に、県内外の凧保存会が参加し
自作凧のコンテストも行なわれるという、家族ぐるみで楽しむ大会
なのです。
天気は良いし、風も凧揚げに丁度いい風が吹いて、絶好の凧揚げ
日和
何といっても楽しかったのは、地元吉田高校書道部『吉高ガールズ』

太鼓の演奏に乗って、“地を舞い書が飛ぶ”パフォーマンス
を見事に演じました。
いま、「書道のパフォーマンス」が女生徒たちに人気らしい
自作凧を揚げている若い女性(ふにゃっとした白い凧が面白い!)や
家族で凧揚げを楽しむ親子。凧作り教室も行なわれていていました。

吉高ガールズのパフォーマンスが12時からだったので、それを見て
地魚の美味しいお店で食事を楽しみ、次の目的地「島田の蓬莱橋」へ・・・
吉田町の伝統の「住吉凧」を中心に、県内外の凧保存会が参加し
自作凧のコンテストも行なわれるという、家族ぐるみで楽しむ大会
なのです。
天気は良いし、風も凧揚げに丁度いい風が吹いて、絶好の凧揚げ
日和

何といっても楽しかったのは、地元吉田高校書道部『吉高ガールズ』

太鼓の演奏に乗って、“地を舞い書が飛ぶ”パフォーマンス

いま、「書道のパフォーマンス」が女生徒たちに人気らしい

自作凧を揚げている若い女性(ふにゃっとした白い凧が面白い!)や
家族で凧揚げを楽しむ親子。凧作り教室も行なわれていていました。

吉高ガールズのパフォーマンスが12時からだったので、それを見て
地魚の美味しいお店で食事を楽しみ、次の目的地「島田の蓬莱橋」へ・・・
Posted by まころん at
00:52
│Comments(0)