2011年11月30日

ファッション雑誌「装苑」

「装苑」の2012年1月号(11月28日発売)の53ページを見てね!と
メールがきました。

今年5月に、オリジナルブランド『Timoneto(てぃもねと)』をスタート
させた(私が Jumiちゃんと呼ぶ)「timoneto 1 」 からでした。

早速、本屋さんで探してきましたよ!

「装苑」は文化出版局が発行するハイファッション・モード系の女性向け
ファッション雑誌。創刊は1936年(昭和11年)、いまNHK・朝ドラ
「カーネーション」の糸子さんが洋装店を開いた時代のころですね。


  

9月に開催された「合同展示会ルームス23」の取材記事があり

~ルームス23で見つけた、新しい才能たち~の一つに、『Timoneto』が
紹介されていました。約300店舗が出店したそうですから、その中から
ピックアップされたことがうれしかったんでしょうね。

Timoneto」は、ファッションデザイナーの「timoneto 1」 とインテリアデザイナー
の「timoneto 2 」の二人のブランド。

私のブログの6月21日の記事でも紹介しています。

お二人さん、厳しい世界でしょうけれど頑張ってねicon09

  


Posted by まころん at 00:35Comments(2)

2011年11月27日

海の貴婦人「帆船・海王丸」

昨日、大型帆船『海王丸』が清水港日の出埠頭に着岸するのを初めて
見に行きました。

清水港に豪華客船や帆船が着岸するたびに、写真を撮りに出かけて
いる「船大好き」の友人が誘ってくれました。

午前10時入港、歓迎セレモニーがあり、午後1時からは「セイルドリル」
の披露というスケジュールが組まれていました。

『セイルドリル』というのは、船の実習生がマストに登って、すべての帆を
広げる訓練のこと。高いマストに登ってきびきびと作業する練習生の姿を
緊張しながら見守りました。

そして、帆をいっぱいに広げた「海の貴婦人」の姿に感動、という一日でした。


清水港日の出埠頭に着岸した海王丸

 


セイルドリルの披露

 


セイルドリル~しっかりね~

 


セイルドリル完了~

 


今日の静岡新聞に「海王丸」の美しい写真が掲載されていましたが
本当に美しい姿です。帆にあたる風も撮れている様な写真でしたよemoji02
私の写真は雰囲気が撮れていないし、貧弱icon10

ところで、海王丸の帆の数は36枚で2,760㎡、たたみ1,673畳分あるそうですface08

この帆船の実習生は、海上技術短期大学校の生徒116名(うち女子5名)

清水港に停泊している間、日没から21時までライトアップされ、出港は
11月30日の15時ころの予定とのことです。
  


Posted by まころん at 23:58Comments(0)

2011年11月19日

白うさぎの焼き菓子

親戚のHaruさんから、山陰旅行のお土産をいただきました。

『因幡の白うさぎ』という焼き菓子。

「白うさぎ」だから「白い」お菓子かと思ったら、いなばの白うさぎの形を
した焼き饅頭でしたface18 
動物の姿の焼き菓子って、よくお目にかかりますよね。


    



私が子供だった頃、「大きな袋を肩にかけ 大黒様がきかかると~ 」と
歌った記憶があります。「因幡の白うさぎの出雲神話」でしたね・・・

久しぶりに昔の歌を思い出しながら、美味しいお菓子をいただきましたemoji32
  


Posted by まころん at 23:22Comments(2)

2011年11月18日

チシマラッキョウの花

町内の山野草の会では、毎月違った山野草の苗を先生から頂きますface23

昨年11月の例会でいただいた『チシマラッキョウ』の花が、いま咲いています。


     

この花は、千島列島からシベリアに分布するユリ科、ネギ属の多年草で
ミヤマラッキョウの変種だそうです。赤紫の花を沢山つけていますよ。

とてもかわいい花ですね、ちょっとめずらしいのではicon12

  


Posted by まころん at 22:47Comments(0)

2011年11月16日

干柿作りの季節です

今年も干柿作りの季節がやってきましたねicon01

一週間前に、静岡産の渋柿を205個いただきました。hiroと二人で皮を剥き
8個づつ繋いで2階のベランダの竿に吊るしました。

翌日は手が痛くなっていましたよ。干柿作りの産地の人は大変でしょうね。

それらが少し柔らかくなってきた所で、頼んでおいた山梨県の大きな渋柿が
届きました。1箱34個入りです。1個200グラム以上の大ものface02

こちらは重いので、タコ糸に2個づつ吊るして干したところですicon12

干柿作りには、冷たい風と晴天が何より有難いのですが、静岡は暖かいので
良い色に干しあげるのが難しいのですよねface15


  
  


Posted by まころん at 22:57Comments(2)

2011年11月07日

あなたも芸術家?

土曜・日曜の二日間、町内の『ミニ文化展』が集会所で開催されました。

今年は11回目、皆さんが日頃楽しんでいる趣味の作品やコレクションなど
多種類出展されていました。


   


油絵・水彩・書道・陶芸・木彫り・面打ち・貼り絵・押し花絵・写真・漫画
俳句・盆栽・山野草・刺繍やパッチワークなどの手芸・ペーパークラフト
古い電化製品・古地図など・・・・

私も写真を1枚、A3サイズに伸ばしたもので参加icon22

鑑賞に訪れた方へは、コーヒーとシュークリームが用意されていましたface22

同じ町内に住んでいても、なかなか顔を合わせる機会がない方に会場で会えて
近況報告をしあったり、趣味の話に花を咲かせたり、楽しいひと時をすごしました。
  


Posted by まころん at 00:57Comments(0)

2011年11月05日

柿のオーナー

今年も「にこにこ柿園」から、大きなつやつやの柿が届きました。
糖度20度の甘~い次郎柿です。


 


にこにこ柿園のオーナーになって5年がたちます。

最初は「新聞の記事」でオーナー募集を知りました。

後継者不足で存続が危ぶまれる「次郎柿」の柿園を守るために退職後の
人たちが「柿人」となって、柿つくりを続けるという「プロジェクト」を立ち上げ
その活動を支援するのが「オーナー制度」。

11月になると、その年収穫した美味しい柿が送られてきます。
柿の他にも、柿から作った「本醸造柿酢」「柿ドリンク」「緑茶」のプレゼントも
あります。

まだ試してないのですが「柿月夜」という柿酢配合の石鹸まで作ったそうですよemoji15

  にこにこ柿園のホームページ

  


Posted by まころん at 15:15Comments(0)

2011年11月02日

「こけもも餅」のおみやげ

「下部温泉と富士山麓めぐりの旅」へ1泊で行ってきたhiroのお土産です。

絶好の秋日和で、朝霧高原からの富士山はきれいだったそうです。


  

    (撮影 hiro)

柔らかい羽二重餅の中にクランベリージャムが入った「こけもも餅」は
富士山5合目のおみやげ店で。


   


旅行のグループは「葵9期会」といい、もう10年以上グループ活動を
続けているそうですicon09

20世紀末のある期間、1期から10期まで、静岡県が「高齢者に学ぶ場を与え
自主的活動のサポート」をしていた時期があったそうです。

学びの期間が終わったあと、自主的にグループを作り、9期では
「葵9期会」として活動をつづけているとのことです。

県の財政事情により、10期でこの学びの場は残念ながら終了・・・

「葵9期会」が続けている活動を聞いてみましたら、すごいですよ!

「会報の発行・リクレーション大会・バス旅行・青春切符の旅・グランドゴルフ
ハイキング・合唱・ボランティア・忘年会・新年会など・・・」多彩!

みなさん70代から80代の高齢になっていても元気に活動を楽しんでいる
そうですface02

この会、いつまで続けられるかなぁ~とhiro・・・
もっと、頑張ってくださいねemoji02
   


Posted by まころん at 00:16Comments(0)