2007年06月30日
ズミとキンポウゲ
入笠湿原の花たちの続きです。
ズミ(コナシ)は満開を過ぎて、花びらが舞っていました。
遠くから撮ったのですが、いい姿ですね。
白い梅に似た花です。アップの写真を撮り忘れてしまいました。

湿原の奥に、キンポウゲが群生していました。
正確には、キンポウゲ科ウマノアシガタという花だそうです。

入笠湿原は標高1734メートル、入笠山は1955メートルあります。
土日はマイカー入山が制限されていますが、平日は湿原までクルマで
入れました
ズミ(コナシ)は満開を過ぎて、花びらが舞っていました。
遠くから撮ったのですが、いい姿ですね。
白い梅に似た花です。アップの写真を撮り忘れてしまいました。

湿原の奥に、キンポウゲが群生していました。
正確には、キンポウゲ科ウマノアシガタという花だそうです。

入笠湿原は標高1734メートル、入笠山は1955メートルあります。
土日はマイカー入山が制限されていますが、平日は湿原までクルマで
入れました

Posted by まころん at
23:19
│Comments(0)
2007年06月29日
キバナアツモリソウ
入笠湿原でめずらしい花に出会いました

女性数人が大騒ぎしているので、何だろう?と近づくと
木の下の茂みに、見たことも無い花がいくつも咲いていました。
「何という花なの?」と、聞いてみましたら
「キバナアツモリソウ。絶滅危惧種なのよ、この花!」とのこと。
高山植物人気が高まって、盗掘によって持ち帰る人がいるために
絶滅の危機にあるという話は聴いていましたが、この花もその1種
らしいのです。
山は、『とっていいのは写真だけ、残していくのは足跡だけ』
『持ち帰るのは、思い出だけ』ですよね!


女性数人が大騒ぎしているので、何だろう?と近づくと
木の下の茂みに、見たことも無い花がいくつも咲いていました。
「何という花なの?」と、聞いてみましたら
「キバナアツモリソウ。絶滅危惧種なのよ、この花!」とのこと。
高山植物人気が高まって、盗掘によって持ち帰る人がいるために
絶滅の危機にあるという話は聴いていましたが、この花もその1種
らしいのです。
山は、『とっていいのは写真だけ、残していくのは足跡だけ』
『持ち帰るのは、思い出だけ』ですよね!
Posted by まころん at
23:55
│Comments(0)
2007年06月28日
すずらんと九輪草
昨日に続いて、今日は入笠湿原の花たちをご紹介します。
今の時期は、何といっても「すずらん」が大人気です。
湿原からの斜面一体が、すずらんの群生地で、いい香りに包まれています。
小学生の遠足らしいグループもやって来て、団体写真を撮ったりしていました。

湿原の中では、「九輪草」が群生していました。
五重の塔の九輪からきた名前ではないかと案内役のサンタちゃんは
言っていました。輪になった花が、茎のまわりに段々状に咲いていくのです。

明日は、珍しい花を紹介します。
今の時期は、何といっても「すずらん」が大人気です。
湿原からの斜面一体が、すずらんの群生地で、いい香りに包まれています。
小学生の遠足らしいグループもやって来て、団体写真を撮ったりしていました。

湿原の中では、「九輪草」が群生していました。
五重の塔の九輪からきた名前ではないかと案内役のサンタちゃんは
言っていました。輪になった花が、茎のまわりに段々状に咲いていくのです。

明日は、珍しい花を紹介します。
Posted by まころん at
23:39
│Comments(4)
2007年06月27日
入笠湿原から甘利山へ
長野県諏訪郡富士見町の「入笠湿原」と山梨県の「甘利山」へ
高山植物を見にいってきました。
出発は朝6時。帰宅は夜の10時。賑やかに・楽しい親戚5人ずれ。
梅雨時にもかかわらず、晴天にめぐまれて、沢山の高山植物をフォーカス
してきました。
スズラン、レンゲツツジそのほか、沢山なので少しずつブログにアップしたいと
思います。今夜は「入笠湿原」です。

高山植物を見にいってきました。
出発は朝6時。帰宅は夜の10時。賑やかに・楽しい親戚5人ずれ。
梅雨時にもかかわらず、晴天にめぐまれて、沢山の高山植物をフォーカス
してきました。
スズラン、レンゲツツジそのほか、沢山なので少しずつブログにアップしたいと
思います。今夜は「入笠湿原」です。

Posted by まころん at
23:52
│Comments(3)
2007年06月26日
ランタナ
数年前、めずらしい花だったので hiro が一枝挿し木したものです。

最初、名前も知らなかったのですが、その後あちこちで繁殖しているのを
見るようになりました。
わが家のは、半球状の小花が、黄色からピンクへと変化していき地味です。
よそで見るのは、黄色や橙色から、赤や紫に華やかに変化するものも
あるようですね。「七変化」といわれるとか。
枝は、真っ直ぐには伸びず、横へ広がり、垂れるので始末が悪い。
しかも、茎には棘があるのですが、でも、可愛い花です。
大好きだという人が、かなりいますよね。

最初、名前も知らなかったのですが、その後あちこちで繁殖しているのを
見るようになりました。
わが家のは、半球状の小花が、黄色からピンクへと変化していき地味です。
よそで見るのは、黄色や橙色から、赤や紫に華やかに変化するものも
あるようですね。「七変化」といわれるとか。
枝は、真っ直ぐには伸びず、横へ広がり、垂れるので始末が悪い。
しかも、茎には棘があるのですが、でも、可愛い花です。
大好きだという人が、かなりいますよね。
Posted by まころん at
21:22
│Comments(4)
2007年06月25日
ブルーベリーの贈り物
今年も「BLUE BERRY FARM」(静岡市)のブルーベリーとブルーベリージャムが
届きました。

毎年、贈ってくれる人は「サンタちゃん」です。なぜサンタちゃんか、って?
勿論、プレゼントをいつも届けてくれる人だから。
今年のブルーベリーは、特別に大粒でとても甘くて美味しい。
スーパーにも並びますが、ほんの少し入ったパックが、なかなかのお値段で
買ってまで食べることはなかったので、とても感謝しています。
ブルーベリージャムも甘酸っぱくて美味しいですよ。
スコーンを焼いて、このジャムをつけて食べるのが楽しみです。
届きました。

毎年、贈ってくれる人は「サンタちゃん」です。なぜサンタちゃんか、って?
勿論、プレゼントをいつも届けてくれる人だから。
今年のブルーベリーは、特別に大粒でとても甘くて美味しい。
スーパーにも並びますが、ほんの少し入ったパックが、なかなかのお値段で
買ってまで食べることはなかったので、とても感謝しています。
ブルーベリージャムも甘酸っぱくて美味しいですよ。
スコーンを焼いて、このジャムをつけて食べるのが楽しみです。
Posted by まころん at
22:04
│Comments(3)
2007年06月24日
選挙近し
今日は朝から雨。梅雨らしい一日となりました。
そんな中、市の中心部ー呉服町スクランブル交差点近くで
政党の街頭演説会が行われていました。

女性党首のHさん達が、宣伝カーの上から、市民へ呼びかけていました。
「憲法9条をかえさせていいのですか?」
「いま、9条も年金もあぶない!今回はわが党へ投票を・・・」と。
「戦争をしない国」であることを、堅く守ってほしいから
私も女性の一人として、Hさんに期待しています。
『Hさん頑張って!』
そんな中、市の中心部ー呉服町スクランブル交差点近くで
政党の街頭演説会が行われていました。

女性党首のHさん達が、宣伝カーの上から、市民へ呼びかけていました。
「憲法9条をかえさせていいのですか?」
「いま、9条も年金もあぶない!今回はわが党へ投票を・・・」と。
「戦争をしない国」であることを、堅く守ってほしいから
私も女性の一人として、Hさんに期待しています。
『Hさん頑張って!』
Posted by まころん at
23:48
│Comments(0)
2007年06月23日
ハンギングバスケット
英和学院大学の公開講座4回目。
今日のテーマは『絵を見て考える教育学』
講師は地域福祉学科の橋本勝准教授でした。
ふるい絵画から子どもや教育の歴史を分析したり、絵を材料に
「子ども」の心のありようを研究する手法や、人間の成長や発達
について検討。
また、私たちが過ごす一生涯のプロセスについての考察。
特に心に残ったのは、ー西洋の中世までは、子どもは大人の小さいもの
としか考えられていなかった。こどもを「かわいい」とみるようになるのは
17世紀以降からーとのこと。
だから、中世の絵画に描かれる「子ども」の顔が、ませて大人の顔のように
見えるんだーということに納得。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
東静岡駅からバスで大学まで行ったので、隣のグランシップを眺めたら
駅からの通路の柱に『ハンギングバスケット』がずっと飾られていました。

赤・白・ピンクと色とりどり。特にピンクが可愛いかった。

今日のテーマは『絵を見て考える教育学』
講師は地域福祉学科の橋本勝准教授でした。
ふるい絵画から子どもや教育の歴史を分析したり、絵を材料に
「子ども」の心のありようを研究する手法や、人間の成長や発達
について検討。
また、私たちが過ごす一生涯のプロセスについての考察。
特に心に残ったのは、ー西洋の中世までは、子どもは大人の小さいもの
としか考えられていなかった。こどもを「かわいい」とみるようになるのは
17世紀以降からーとのこと。
だから、中世の絵画に描かれる「子ども」の顔が、ませて大人の顔のように
見えるんだーということに納得。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
東静岡駅からバスで大学まで行ったので、隣のグランシップを眺めたら
駅からの通路の柱に『ハンギングバスケット』がずっと飾られていました。

赤・白・ピンクと色とりどり。特にピンクが可愛いかった。

Posted by まころん at
23:14
│Comments(2)
2007年06月22日
ブーゲンビリアが咲きます
ブーゲンビリアに心惹かれた最初は、スペインの町でした。
白い壁と、赤やピンクの花の対比が強烈で、忘れられません。
それから、沖縄でもいろんな色のブーゲンビリアに出会いました。
この時期にはいろんな所で、豪華絢爛と咲き競うことでしょう。
わが家にも、2鉢あります。手入れが悪いのか、花の数は少ないの
ですが色が大好きで、写真をポストカードに使ったりもします。
今年も、咲きそうです。まだ、開ききってはいないのですが、それなりに
美しくて、今朝フォーカスしました。

調べてみると、原産地は中央アメリカ、南アメリカの熱帯雨林。
ブーゲンビリアという名前は、1768年にブラジルで木を見つけたフランス人の
陸軍士官ブガンビル(LA.de.Bougainville)に由来するとのことです。
花と見えるのは、花を取り巻く葉《包葉》で、本当の花は、中央にある白い
三つの部分。
花の色は、赤からピンク・マゼンダ・紫・橙・黄色から白まで変化に富んで
います。
寒くなると室内に入れますが、11月ころになると1つか2つ又咲きます。
冬のブーゲンビリアがまた素敵です。
白い壁と、赤やピンクの花の対比が強烈で、忘れられません。
それから、沖縄でもいろんな色のブーゲンビリアに出会いました。
この時期にはいろんな所で、豪華絢爛と咲き競うことでしょう。
わが家にも、2鉢あります。手入れが悪いのか、花の数は少ないの
ですが色が大好きで、写真をポストカードに使ったりもします。
今年も、咲きそうです。まだ、開ききってはいないのですが、それなりに
美しくて、今朝フォーカスしました。

調べてみると、原産地は中央アメリカ、南アメリカの熱帯雨林。
ブーゲンビリアという名前は、1768年にブラジルで木を見つけたフランス人の
陸軍士官ブガンビル(LA.de.Bougainville)に由来するとのことです。
花と見えるのは、花を取り巻く葉《包葉》で、本当の花は、中央にある白い
三つの部分。
花の色は、赤からピンク・マゼンダ・紫・橙・黄色から白まで変化に富んで
います。
寒くなると室内に入れますが、11月ころになると1つか2つ又咲きます。
冬のブーゲンビリアがまた素敵です。
Posted by まころん at
23:37
│Comments(2)
2007年06月21日
炒めクレソンに
e-shizuoka ブログのランキング1位に、まころんのブログが?
お祝いのコメントを頂き、少々とまどっております。
皆様ありがとうございました。
さて、今日もいつものようにいきましょう!
「クレソンを沢山いただいた」と記事に書いたら、「さらだぼーる」の山ちゃんから
「炒めてもおいしいよ」とのコメントをいただきました。
そこで、さっそく今日のお昼に、炒めてみました。

「炒める」といっても、どんなふうに?
いろいろ考えて、結局一番シンプルな、塩・コショーだけの味付けにしました。
ただ塩だけは、フランスのお土産に頂いた「岩塩」を使ってみました。
シンプルな味だけど、美味しかったです。
今度炒めるときは、ハーブ調味料の「クレイジーソルト」を使ってみようか?
ベーコンをカリカリに炒めて、乾燥ガーリックと一緒に炒めたらどうだろうか?
いやいや、もっと美味しく食べる方法があるのかも・・・
「山ちゃん」アドバイス有難うございました。料理の楽しみが一つふえました。
クレソンを、また買ってきてくれるように、サンタちゃんに頼まなくっちゃ
お祝いのコメントを頂き、少々とまどっております。
皆様ありがとうございました。
さて、今日もいつものようにいきましょう!
「クレソンを沢山いただいた」と記事に書いたら、「さらだぼーる」の山ちゃんから
「炒めてもおいしいよ」とのコメントをいただきました。
そこで、さっそく今日のお昼に、炒めてみました。

「炒める」といっても、どんなふうに?
いろいろ考えて、結局一番シンプルな、塩・コショーだけの味付けにしました。
ただ塩だけは、フランスのお土産に頂いた「岩塩」を使ってみました。
シンプルな味だけど、美味しかったです。
今度炒めるときは、ハーブ調味料の「クレイジーソルト」を使ってみようか?
ベーコンをカリカリに炒めて、乾燥ガーリックと一緒に炒めたらどうだろうか?
いやいや、もっと美味しく食べる方法があるのかも・・・
「山ちゃん」アドバイス有難うございました。料理の楽しみが一つふえました。
クレソンを、また買ってきてくれるように、サンタちゃんに頼まなくっちゃ

Posted by まころん at
22:48
│Comments(2)
2007年06月20日
さくらんぼー山形から
山形のM氏から、今年もさくらんぼが届いた

大粒の甘い佐藤錦を、2㎏入りの箱にバラで詰めたもので
気のおけない人への贈り物という感じの、簡易包装。
頂く方としては、見た目の豪華さよりも、量が多いほうがうれしい。
さっそく、あちこちへおすそ分けしました。
おばさんは、「あんたの所から毎年もらうさくらんぼが一番おいしいよ。
他で買ってもこんなには美味しくない。」といってくれる。
数年前、山形を旅したとき、丁度さくらんぼの季節でした。
ある地域をバスで通り過ぎたときに、家々の庭に、さくらんぼの木が1本づつ
植えてあるのを見た記憶があります。
木をすっぽり覆う、巨大なビニールの袋がかけられていたので、目につきました。
野鳥対策なのでしょう。
大切に育てられているのですね。


大粒の甘い佐藤錦を、2㎏入りの箱にバラで詰めたもので
気のおけない人への贈り物という感じの、簡易包装。
頂く方としては、見た目の豪華さよりも、量が多いほうがうれしい。
さっそく、あちこちへおすそ分けしました。
おばさんは、「あんたの所から毎年もらうさくらんぼが一番おいしいよ。
他で買ってもこんなには美味しくない。」といってくれる。
数年前、山形を旅したとき、丁度さくらんぼの季節でした。
ある地域をバスで通り過ぎたときに、家々の庭に、さくらんぼの木が1本づつ
植えてあるのを見た記憶があります。
木をすっぽり覆う、巨大なビニールの袋がかけられていたので、目につきました。
野鳥対策なのでしょう。
大切に育てられているのですね。
Posted by まころん at
23:08
│Comments(7)
2007年06月19日
クレソンのアレンジメント
湧き水育ちの「天然クレソン」をいただきました。
山梨県白州産とのことです。
お浸しや胡麻和えにしてもいいほどの量でした。
お昼には、サラダにしました。サラダなら5~6回以上はできそうです。

ちょっと思いついてお遊び、クレソンのアレンジメントはどうだろう!

山梨県白州産とのことです。
お浸しや胡麻和えにしてもいいほどの量でした。
お昼には、サラダにしました。サラダなら5~6回以上はできそうです。

ちょっと思いついてお遊び、クレソンのアレンジメントはどうだろう!

Posted by まころん at
22:47
│Comments(4)
2007年06月18日
花に蝶
小さな公園で、小さな「しじみ蝶」が花に止まっているのをフォーカス。

よく使うソフトを使って、画像の編集をしました。
このソフトが好きなのですねー私は。

よく使うソフトを使って、画像の編集をしました。
このソフトが好きなのですねー私は。
Posted by まころん at
22:49
│Comments(0)
2007年06月17日
酒・阿虎
きょうは、『父の日』
hiroのところへもプレゼントが届きました

新潟県の純米吟醸『阿虎(おとら)』ー有機米ひとめぼれ100%使用ーと
講談社文庫の『「超能力」から「能力」へ』 村上龍 / 山岸隆
いまhiroは、日本酒はぐい飲み1杯ぐらいしか飲めないけれど
とても、うれしそうでした。
文庫本の紹介文によると・・・・
「超能力の存在を目のあたりにした作家村上龍が、未知のエネルギーTDEを
操る山岸隆に迫った元気の出る一冊。誰にでも超能力はあると説く山岸隆の
しなやかな発想、身体に心地よい治療法、たゆまぬ好奇心とそして新世界観」
hiroにとっては、なじみのない領域の本だと思う。
パラパラと拾い読みしてみると、面白そうで、私も読んでみたくなった!
hiroのところへもプレゼントが届きました


新潟県の純米吟醸『阿虎(おとら)』ー有機米ひとめぼれ100%使用ーと
講談社文庫の『「超能力」から「能力」へ』 村上龍 / 山岸隆
いまhiroは、日本酒はぐい飲み1杯ぐらいしか飲めないけれど
とても、うれしそうでした。
文庫本の紹介文によると・・・・
「超能力の存在を目のあたりにした作家村上龍が、未知のエネルギーTDEを
操る山岸隆に迫った元気の出る一冊。誰にでも超能力はあると説く山岸隆の
しなやかな発想、身体に心地よい治療法、たゆまぬ好奇心とそして新世界観」
hiroにとっては、なじみのない領域の本だと思う。
パラパラと拾い読みしてみると、面白そうで、私も読んでみたくなった!
Posted by まころん at
23:29
│Comments(0)
2007年06月16日
動物園へ
大人になってから、大人だけで動物園へ行ったことがありますか?
今日の午後、行ってきました。

動物園へ行くつもりで、出かけたわけではなかったのです。
時々ヘマをやってしまうのですが、今回も大失敗
英和学院大学の講座を受講するつもりで、大学へいったのですが
今日に限り、会場が変わっていたのを、うっかり忘れていたのです。
土曜日でバスの回数が少なく、1時間後でないと次のバスが来ないとのこと。
次の停留所の動物園前からならバスの回数も多いので、そこまで歩きました。
この時間から、今日の会場の「あざれあ」まで行っても、相当遅れてしまうなー
そこで、思いつきました。きょうは「動物園へ行こう!」
何年ぶりでしょうか?動物園へいくのは。
子供の気分になって、いそいそと入場しました。
やはり、小さな子供たちと両親。あるいはそこへ祖父母が付いているという姿が
ほとんど。大人だけは余りいませんね。
約2時間、ゆっくり動物たちと会ってきました。動物園はとても清潔に掃除がされ
ひと昔前の、動物の排泄物の臭いに満ちた雰囲気はありません。
時々写真を撮りに出かける仲間と、「動物園へ写真を撮りに行ってみよう」と
話したことがありましたが、一箇所に時間をかけて、「動物がこちらを見てくれるまで
待つ」、つもりでないと、いいシャッターチャンスはないようです。
一緒に行ったhiroは、「動物園はなんとなく悲しいねー」と言います。
・・オリの中で一生を過ごす動物たち、「自然の中で、自由に生きたかっただろうに」・・・
世界中の動物園で飼われるペンギンの20パーセントは、日本にいるのだそうです。
芭蕉の句、『おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな』を思い浮かべたり・・・・
今日の午後、行ってきました。

動物園へ行くつもりで、出かけたわけではなかったのです。
時々ヘマをやってしまうのですが、今回も大失敗

英和学院大学の講座を受講するつもりで、大学へいったのですが
今日に限り、会場が変わっていたのを、うっかり忘れていたのです。
土曜日でバスの回数が少なく、1時間後でないと次のバスが来ないとのこと。
次の停留所の動物園前からならバスの回数も多いので、そこまで歩きました。
この時間から、今日の会場の「あざれあ」まで行っても、相当遅れてしまうなー
そこで、思いつきました。きょうは「動物園へ行こう!」
何年ぶりでしょうか?動物園へいくのは。
子供の気分になって、いそいそと入場しました。
やはり、小さな子供たちと両親。あるいはそこへ祖父母が付いているという姿が
ほとんど。大人だけは余りいませんね。
約2時間、ゆっくり動物たちと会ってきました。動物園はとても清潔に掃除がされ
ひと昔前の、動物の排泄物の臭いに満ちた雰囲気はありません。
時々写真を撮りに出かける仲間と、「動物園へ写真を撮りに行ってみよう」と
話したことがありましたが、一箇所に時間をかけて、「動物がこちらを見てくれるまで
待つ」、つもりでないと、いいシャッターチャンスはないようです。
一緒に行ったhiroは、「動物園はなんとなく悲しいねー」と言います。
・・オリの中で一生を過ごす動物たち、「自然の中で、自由に生きたかっただろうに」・・・
世界中の動物園で飼われるペンギンの20パーセントは、日本にいるのだそうです。
芭蕉の句、『おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな』を思い浮かべたり・・・・
Posted by まころん at
23:56
│Comments(3)
2007年06月15日
野菜海鮮丼
昨夜、「親戚ご一同様?」でレストランへ食事に行ってきました
サンタちゃんが最近行ってきたばかりで、「美味しかった」そうなので
親戚5人で出かけました。
店の名前がユニークです。『河童土器屋(かっぱどきや)』
トルコに「「カッパドキア」というキノコの形の奇岩群の世界遺産が
あるので、「トルコ料理のレストラン」かと思っていたら、違いました。
オーナーが行きたかった「カッパドキア」と、好きな土器にちなんで
付けた店の名前だそうですよ。
それと、『珈琲と海鮮料理』という、ちょっと変わった取り合わせの店
なので、このような名前にしたとも。
私はメニューの中から、『野菜いっぱいの海鮮丼』というのを注文しました。
味の付いたご飯の上に、マグロをはじめとした魚や貝などがのり、その上に
和洋の生野菜が天盛りになっておりました。

サンタちゃんのおすすめ通り、美味しかったです。お味噌汁と浅漬けの
お漬物がつきました。
ブレンドコーヒーを食後に頂きましたが、すっきりとしたいい味でした。
もう一つ素敵なのが、食器類です。一人ひとりにデザインの違う食器が
使われて、珈琲カップも一人ひとり違うのです。
上のカップの写真は、カーラーの花が手書きされていて、素敵だったので
飲み終わってから写真を撮らせていただきました。
お店のいたるところに飾られている、陶器の置物を見るのも楽しかった

サンタちゃんが最近行ってきたばかりで、「美味しかった」そうなので
親戚5人で出かけました。
店の名前がユニークです。『河童土器屋(かっぱどきや)』
トルコに「「カッパドキア」というキノコの形の奇岩群の世界遺産が
あるので、「トルコ料理のレストラン」かと思っていたら、違いました。
オーナーが行きたかった「カッパドキア」と、好きな土器にちなんで
付けた店の名前だそうですよ。
それと、『珈琲と海鮮料理』という、ちょっと変わった取り合わせの店
なので、このような名前にしたとも。
私はメニューの中から、『野菜いっぱいの海鮮丼』というのを注文しました。
味の付いたご飯の上に、マグロをはじめとした魚や貝などがのり、その上に
和洋の生野菜が天盛りになっておりました。

サンタちゃんのおすすめ通り、美味しかったです。お味噌汁と浅漬けの
お漬物がつきました。
ブレンドコーヒーを食後に頂きましたが、すっきりとしたいい味でした。
もう一つ素敵なのが、食器類です。一人ひとりにデザインの違う食器が
使われて、珈琲カップも一人ひとり違うのです。
上のカップの写真は、カーラーの花が手書きされていて、素敵だったので
飲み終わってから写真を撮らせていただきました。
お店のいたるところに飾られている、陶器の置物を見るのも楽しかった

Posted by まころん at
21:43
│Comments(0)
2007年06月14日
バラに雨
梅雨入りでしょうか、朝から雨。
市街地の小学校横の小さな公園で、バラが雨に濡れていました。
大きな水滴が花びらに止まってるところを、パチリ。

今年は、ばらの花を撮りに、伊豆半島へ行ったりもしました。
初夏のさわやかな風は、気持いいものですが、撮ろうとすると
風は邪魔。身勝手なことばかり言ったら、バラの棘に刺されて
しまいそう。。
市街地の小学校横の小さな公園で、バラが雨に濡れていました。
大きな水滴が花びらに止まってるところを、パチリ。

今年は、ばらの花を撮りに、伊豆半島へ行ったりもしました。
初夏のさわやかな風は、気持いいものですが、撮ろうとすると
風は邪魔。身勝手なことばかり言ったら、バラの棘に刺されて
しまいそう。。
Posted by まころん at
17:54
│Comments(3)
2007年06月13日
文房具好き
今日の午後、新しく開店したデパートへ立ち寄りました。
何となくぶらぶらしていたら、やっぱり文具売り場で足が止まってしまった。
『文房具』を見るのが好きなのです。見てるだけでも楽しい
文房具も、カラフルでデザインがよくて、便利そうなものが沢山売り場に
並んでいます。思わず使ってみたくなります。
そして、とても便利そうな「レシピノート」を2冊買いました。野菜料理用と
魚や肉料理用と、メインの材料により使い分けるつもりです。

使いふるしたレシピノートも大事ですが、新しい料理にも挑戦したい。
テレビや雑誌で、ぜひ作ってみたいレシピを見つけたら、新しいレシピノート
に記入していこうと思います。
この新しいレシピノートは、とても便利そうに出来ています。
材料を書く欄、作り方を書く欄、出来上がりの写真を貼る欄があるので
多分美しいレシピノートが出来上がるはずです。
何となくぶらぶらしていたら、やっぱり文具売り場で足が止まってしまった。
『文房具』を見るのが好きなのです。見てるだけでも楽しい

文房具も、カラフルでデザインがよくて、便利そうなものが沢山売り場に
並んでいます。思わず使ってみたくなります。
そして、とても便利そうな「レシピノート」を2冊買いました。野菜料理用と
魚や肉料理用と、メインの材料により使い分けるつもりです。

使いふるしたレシピノートも大事ですが、新しい料理にも挑戦したい。
テレビや雑誌で、ぜひ作ってみたいレシピを見つけたら、新しいレシピノート
に記入していこうと思います。
この新しいレシピノートは、とても便利そうに出来ています。
材料を書く欄、作り方を書く欄、出来上がりの写真を貼る欄があるので
多分美しいレシピノートが出来上がるはずです。
Posted by まころん at
23:24
│Comments(4)
2007年06月12日
カット&カラーリング
私がお世話になってる美容師さんは、男性のTAKEDAさんです。
奥さんの方が理容師さんで、一つの建物の半分ずつを美容院と理髪店に
分けあって営業している、仲のいいカップルです。
きょうは、6週間ぶりにカット&カラーリングしてもらってきました。
ヘアースタイルをショートカットにしてるので、本当は4週毎にはカット
したいのですけど。
今日は、我儘な私のために、奥さんが隣のお店から出張してきて洗髪して
くれました。椅子を後ろへ倒した状態での上向き洗髪が苦手な私は、理髪店で
やるように、うつむいた状態での洗髪をお願いしているのです
美容院が忙しい時には、隣の理髪店から奥さんが手助けにきてくれるのです。
うまく協力しあっています。
カーリーヘアにしていた頃から、すいぶん長く通っていますが、ヘアスタイルや
カラーリングの色など、いろいろ提案してくれるので、殆どおまかせです。
前から見るとカッコ好いのですけどねー。
奥さんの方が理容師さんで、一つの建物の半分ずつを美容院と理髪店に
分けあって営業している、仲のいいカップルです。
きょうは、6週間ぶりにカット&カラーリングしてもらってきました。
ヘアースタイルをショートカットにしてるので、本当は4週毎にはカット
したいのですけど。
今日は、我儘な私のために、奥さんが隣のお店から出張してきて洗髪して
くれました。椅子を後ろへ倒した状態での上向き洗髪が苦手な私は、理髪店で
やるように、うつむいた状態での洗髪をお願いしているのです

美容院が忙しい時には、隣の理髪店から奥さんが手助けにきてくれるのです。
うまく協力しあっています。
カーリーヘアにしていた頃から、すいぶん長く通っていますが、ヘアスタイルや
カラーリングの色など、いろいろ提案してくれるので、殆どおまかせです。
前から見るとカッコ好いのですけどねー。

Posted by まころん at
22:01
│Comments(4)
2007年06月11日
イチョウの新芽
鉢植えの「イチョウ」に新芽が出ています。

元は、盆栽として形よく手入れされていたもの。ところが、わが家へきたら
すっかり育ってしまい、1メートルくらいに伸びてしまった。
この元の持ち主は、私たちが愛情こめて「カメちゃん」と呼んでいたおじいさん。
102歳と10ヶ月を生きた、超長寿の人だった。
いつもニコニコと笑っていて、孫たちへ投げキッスしたりするひょうきん者でも
ありました。寝たきりの生活になってからも、しっかりとしていて最後まで
「認知症」にはならなかった。
この夏は、「カメちゃんの7回忌」です。

元は、盆栽として形よく手入れされていたもの。ところが、わが家へきたら
すっかり育ってしまい、1メートルくらいに伸びてしまった。
この元の持ち主は、私たちが愛情こめて「カメちゃん」と呼んでいたおじいさん。
102歳と10ヶ月を生きた、超長寿の人だった。
いつもニコニコと笑っていて、孫たちへ投げキッスしたりするひょうきん者でも
ありました。寝たきりの生活になってからも、しっかりとしていて最後まで
「認知症」にはならなかった。
この夏は、「カメちゃんの7回忌」です。
Posted by まころん at
22:10
│Comments(0)