2009年09月29日

栗きんとん

“中山道ーすや”の『栗きんとん』を、今年もサンタちゃんから頂きましたicon27


  

~蒸した栗をたて割りにして、竹べらで実をほじくり出す。それを
 潰して少量の砂糖を加えながら煮ただけ。絞った布巾のあとが
 唯一の飾りの見栄えのしないお菓子。
 肌にはぶつぶつと細かな栗の粒がみえている~

口に入れると、山里のほっくり懐かしい香りと味がひろがります。

大好きな秋のお菓子です。

ご馳走さまface05




  


Posted by まころん at 21:43Comments(0)

2009年09月27日

皇帝ダリアに大きな青虫が

パソコン仲間のAさんから頂いた「皇帝ダリア」の苗。今回で3回目。

1回目、2回目とも小さなバッタなどに葉を食べられて枯れてしまい
3度目の今年は、無事に育っていましたicon01

大きな鉢に植え、170㎝まで伸びています。今年は花を見ることが
出来そうです。

と、喜んでいたらシルバーウイークの最終日、鉢の周辺に7mmくらいも
ありそうな真っ黒いフンが沢山おちていました。

よくよく観察すると、10cmもありそうな「青虫」がいるではありませんかface08

急いで枝についたまま切り落としたら、こんな面白い青虫でした。
しかも、尻尾のほうに角がはえています!


 


ここまで成長した青虫を殺すのもどうか?
様子を見ていたら、「さつき」の木の根元へもぐりこんでいったので
そのままにしておきました。

皇帝ダリアの葉を丁寧に調べたら、1~2㎝くらいの線のように細い青虫が
何匹もいたので、これらは仕方が無い処理しましたicon15

やれやれ!その後は青虫の姿はどこへ行ったのか?見当たりません。

昨日のこと、「外へ出てきてごらん!」と言う声に出てみると、今度は
茶色いのが側溝の上を這っています。

体長は8cmくらい。やはり尻尾に「角」が生えています。


 

私がカメラを持ってうろうろしているのを見て、近所の方が「蛾の幼虫かな?」と・・・


今朝の静岡新聞日曜版に、「スズメ蛾」の仲間「クロメンガタスズメ」の
写真がでていました。

「緑色型の幼虫」の写真が皇帝ダリアの葉を食べていたのにソックリ!   


Posted by まころん at 15:13Comments(0)

2009年09月24日

2009-ROZAN海野毅・石田誠 展

毎年9月に「魯山」(ROZAN)で開催する二人展のDMが
海野毅から届きました。

  2009年9月26日(土)~10月4日(日)
  11:00~19:00  29日(火)定休日

  
  『魯山』ROZAN Tel 03(3399)5036
   東京都杉並区西荻北 3-45-8 ベルソナーレ・西荻 1F

   二人とは長い付き合い、私も彼らの展示を毎年
  楽しみに待っています。是非ご来店下さい。
  ※うん?と思った人がいたら、それは宇宙人の技です。
  ~魯山店主のコメントより~
  
   

海野毅はホーローの器、チタンの器とカトラリー。
  器は小さなちょこ、コップ、茶碗、碗鉢、平皿、深皿、大小片口
  家具はスツールのみ、指の輪、腕の輪、ペンダントヘッド。

石田誠さんは土と磁土でいろいろな器を出展します。  


Posted by まころん at 23:41Comments(2)

2009年09月23日

有名パテシエの和菓子

Jumiちゃんが東京のおみやげに有名パテシエ「辻口博啓」氏の
和菓子をかってきてくれましたicon27

辻口博啓氏は、「モンサンクレール」「自由が丘ロール屋」はじめ
10ブランドを展開しているパテシエで、「和楽紅屋」は辻口スタイルの
和スイーツ専門店だそうです。

「和楽紅屋」の『和ラスク』と『マロンどら』をいただきました。


  


  


どちらも、上品なお味で美味しかったですface05

  


Posted by まころん at 15:51Comments(0)

2009年09月23日

木曽の御嶽山へ

「シルバーウイーク」の日曜日、20日は天気が良さそうだからと
長野県『木曽の御岳ロープウェイ』まで行ってみようと朝6時に出発icon17

さすが連休、車が多い!途中休憩しながら約5時間かかって到着。

「木曽のなぁ~御嶽山は、と唄われる『御嶽山』は標高3,067mの
活火山です。2合目から7合目までロープウェイで14分。

独立峰なので展望にすぐれ、大パノラマが楽しめ、ロープウェイの山頂駅に
お花畑があり、赤い蕎麦の花“高嶺ルビー”が咲いているのを見るのが主な
目的でした。

スキー場としてよく知られた所で、ロープウェイは年中動いています。



  


山頂駅の展望台(2,150m)からは、乗鞍岳・槍ヶ岳・蓼科山・甲斐駒ヶ岳・宝剣岳
などなど北アルプス、中央アルプスの名峰が望めました。


  


山頂駅のお花畑。

  


赤い蕎麦の花「高嶺ルビー」

  

  

少し登っていくと高山植物園があり、夏には「高山植物の女王~コマクサ」など
沢山の花に出会えるはずですが、9月は花はもう終わっていました。

すぐ近くには蕎麦の産地「開田高原」があるので、美味しい蕎麦を食べて
静岡着は午後8時。

今回もサンタちゃんの運転で、走行距離は558kmでした。

御嶽山の山岳紅葉は9月の末ころからになるようです。
サンタちゃん、お疲れ様でした。  


Posted by まころん at 00:33Comments(0)

2009年09月18日

静岡空港を見にいく

6月4日に開港した『静岡空港』の様子を見て来ましたicon20

地方空港が苦戦しているなか、果たして静岡はどうなのか?
県民としては気にかかるところです。

午前9時過ぎに到着。何だか閑散としています。
でも、10時ころから人の数が増えて賑わってきましたicon22

搭乗率は、満席になるほどないらしいのですが、まだ珍しいのか
見物人はかなりのものでした。


  


  


  


  


今のところ、新幹線の方が乗る機会はありそうなのですが
空港を見ると、利用してみたいなと思ったりしたのでしたface02  


Posted by まころん at 23:51Comments(4)

2009年09月16日

浮殿弁当

毎月のように会って、おしゃべりを楽しんでいる「女4人」の会。

今月は、15代将軍徳川慶喜の屋敷跡~懐石料理・結婚式場として
よく知られた『浮月楼』の懐石レストラン『浮殿』でランチ。

昼の人気メニュー『浮殿弁当』を楽しんできました。


  

お値段も手頃で、季節の料理が美しく盛られて、量も丁度いい位。
「アラ還」もとうに過ぎた私たちには、日本料理が美味しい。

夏の間の頑張りすぎで、F子さんは肩こりに悩み、Y恵さんは右手の
腱鞘炎が痛むそう。あとの二人は何とか元気だけれども、「お肌のトラブル」
で問題あり!

「老化現象」なのかしらね?

淋しい秋の到来を感じる、今日このごろでした。

でも、来月も楽しいおしゃべりを楽しみましょうicon22  


Posted by まころん at 23:32Comments(0)

2009年09月13日

蓼科高原へ

face05一昨日の金曜日、快晴の蓼科高原へ向かって朝6時に出発icon17

「ピラタス蓼科ロープウェィ」に乗って、「山頂の坪庭」の散策と
「蓼科高原バラクラ イングリッシュガーデン」を見るために。

夏の高山植物が花盛りの頃は過ぎ、秋の紅葉には早すぎる観光客も
少ない時期でしたが、いい空気を思いっきり吸ってきましたicon22

「ロープウェイ」は100人乗りで、八ヶ岳の北端に位置する北横岳と
縞枯山の間に架かり、標高1,771mから山頂駅の2,237mまでを7分で
駆け上がります。

山頂までに、八ヶ岳・南アルプス・中央アルプス・北アルプスの
大パノラマを楽しみながらの空中散歩icon14

降り立つと、ハイマツなど溶岩台地を覆う低木や高山植物が群生して
います。

一周約30分の坪庭散策をしていると、白い帽子に真っ赤なトレーナーの
生徒達の一団が「お地蔵さんみたい!」に見えましたface08


 

 


山の斜面に、帯状に枯れた針葉樹が縞模様を見せる「縞枯現象」という
のをみました。

成木帯と枯木帯が何列もの縞模様をみせるシラビソ樹林帯に限られた
特異で学術的に価値の高い不思議な現象ということですface08


 


ピラタス蓼科からビーナスラインを下ってくると、マリーローランサン美術館
など見たいところがいろいろあります。

今回は「蓼科高原バラクラ イングリッシュガーデン」へ。

長野県茅野市に、ケイ山田さんが開いた日本初の本格的な英国式庭園は
5000種を超える植物コレクションが一年を通じて様々な魅力で楽しめる
そうです。

この時期は花も少なく、次回は夏に訪れたいところですが、それでも
素敵でしたよface05


入口にあるシンボルツリー「黄金アカシア」
  


  

  


  


      

※9月19日(土)~23日(祝)9:00~18:00『ダリアウイーク
  色鮮やかなダリアの観賞とケイ山田命名の新種のダリアの予約販売
  もあるそうですよ! 

サンタちゃん、今回も長距離運転ご苦労さまでした。有難う!!  


Posted by まころん at 23:26Comments(0)

2009年09月05日

イランの銅鍋に豊水梨を

8月には「幸水梨」を頂いた親戚から、9月になってまた『豊水梨』を頂きましたicon27

「豊水」という名のとうり、水分が多く甘み・酸味があり味が濃い。

さて、どんな写真にしようか?

昨夜、イランのアミ君が、電話で「40歳のおじさんになったよ」
「娘は2歳になって、言葉を覚えて面白い!」
「hiroさんの足の痛みが治ったら、またイランへ来て下さい」と
言ってたそうなので・・・

イランを思い出して、イランの型押しのテーブル掛け」を敷いて
「イランの市場で買ったお鍋」に豊水梨を入れてみたicon22


  

この銅を叩いたお鍋~35センチもある大きさで、パエリヤ鍋のような
形でフタはない。買ってはきたけれどあまり活用していなかったicon15  


Posted by まころん at 00:03Comments(0)