2009年05月31日

いちごジャムのラベル作り

今年は、1パック100円の小さいイチゴを、無人販売で購入できたので
いちごジャムを沢山作りましたicon09

折角作ったのだから、ラベルも作りましたicon22


    

  
  


半分くらいは、来宅のお客様などに既にプレゼント。

冷蔵や冷凍にして、1年間楽しめるように連日作りつづけましたface02

もう、そろそろイチゴのシーズンも終わりでしょうか。

昨日は、無農薬の甘夏を「じまん市」で見かけたので、「甘夏マーマレード」
も、作ってみようかな。


  


Posted by まころん at 22:38Comments(2)

2009年05月29日

浜のかきあげや

由比町の「さくらえび丼」を一度食べに行こうよ、と誘われて行って来ました。

情報誌によると、11時開店のまえに100人くらいの行列ができる人気らしい
ので、家を早めに出発。11時15分には由比町に到着。

由比漁港の目の前に、簡易お食事処といった感じの『浜のかきあげや』が
ありましたicon25

平日のせいか、行列と言うほどの人ではなかったのですが、県外の車も
来ていましたface08


注文したのは、人気の「さくらえび丼」と、さくらえびとお豆腐、葱を煮た
いかにも漁師料理といった感じの「沖あがり」。


    

新鮮な材料でシンプルに作ったものは、美味しいですねicon22


「浜のかきあげや」の目の前には、係留された漁船がぎっしり。
すぐ上を東名高速が通っており、トラックが並んで走っているのが見えます。


   


実は、由比町へ来たのは初めてなので、少し街中を車で走ってみました。

由比は、東海道五十三次の十六番目の宿場町、古い家並みの名残も
残っております。

「由比本陣公園と東海道広重美術館」

    


「由比宿おもしろ博物館」の入り口には、弥次さん、喜多さんの人形。

     

もう一度、ゆっくり歩いてみたい町並みでした。

狭い街道の両側に、「さくらえび」の看板のお店が沢山見受けられました。

6月になると、由比特産の「びわ」の無人販売があちこちで見られるとのこと
今は、収穫前のびわの実がだいぶ色ずいていましたicon01 

おいしい由比のびわ、食べたいねぇ~と言いながら帰途に・・・
   
  


Posted by まころん at 23:33Comments(2)

2009年05月28日

3歳のアミン君に会いに

隣の市に住む「アミンくん」に会いに行ってきましたface05

パパは外国人です。ママのやぁのさんはヨガのインストラクターを
はじめたそうです。担当しているのは「ベビーとママのためのヨガ」

3歳のアミンくんが、ヨガのポーズを見せてくれましたface08


          


          パパの手の平に立つアミンくん。もう重そうicon10

          


パパがイランへ所要で帰国して、帰ってきたばかりだったので
イランのお土産をご馳走になり、帰りにはおみやげに頂いてきましたicon27

左から、干しいちじく・キャラメルをかけたアーモンド・下が干しホワイトベリー。
ホワイトベリーが入った器は、「ミナカリ」という美しいイランの工芸品。

  

前回会いに行ったのが昨年の12月。七五三のお祝いの写真を
見せていただきました。

今年の4月からは保育園へ通っているそうで、楽しくてしょうがない
らしいのですicon22

ママのやぁのさんが、英語のブログを書いています。

     Live In Japan

時々会いにいって、アミンくんの成長をみるのが楽しみicon12           


Posted by まころん at 00:06Comments(0)

2009年05月25日

ベトナム料理の集い

3月に市の国際交流協会が呼びかけた『ベトナム・スタディーツアー』に
hiroは参加したのですが、その時にベトナム・ホーチミンで市内を案内
してくれたマイさんが、その後静岡の日本語学校で勉強することになり
今日、わが家で『ベトナム料理』を作ってくれることになりました

材料は、ベトナムからお母さんが送って下さったとのこと。


  今日の献立は、春巻き・とりもも肉のソテー・スープ(ブンリュー)
  
    

「ブンリュー」というスープは、厚揚げ・豚肉のひき肉団子・トマト・もやし
ビーフンを煮込んだもの。


     


まいさんは、いま日本語学校で勉強中で日本語1級を取得し、日本の
大学院で」勉強する予定とのこと。

            


ベトナムへ一緒に行った、大学生のSさん、図書館司書のMさんも来宅し
春巻きを巻いたり、ベトナム料理の講習会のようでしたicon23

まいさんは料理も手馴れていて、実に手際よく作ってくれました。美味しい
ベトナム料理に、私もトライしてみようかなicon09



       

私が用意したのは、「アスパラに手作りタルタルソースをかけたもの」と
フルーツとデザートのみ。

サンタちゃんと、親戚のヤー○さん(ロシア出身)も合流し、楽しい集いでしたface02


ところで、マイさんに「日本の食べ物はどうですか」聞いたところ

「美味しいです!日本料理もつくります」とのこと

「どんな料理を?」

「シチューやおでんを作ります」とのこと!  


Posted by まころん at 01:19Comments(0)

2009年05月21日

コガネグモ

うちの生垣に、今年も『コガネグモ』が網を張っているのを発見face08


   


実は、昨年も同じ生垣の「ツゲ」の木に網を張ったのですが、「オニグモ」だと
教えてもらっていたのです。

でも、ちょっと気になってインターネットで調べてみたら、オニグモではなくて
『コガネグモ』だとわかりました。

前と後に2対ずつ足をX字状に伸ばし、足の配置に合わせるように、網の上に
糸の帯で出来た白い模様をつけ、これを「隠れ帯」と呼ぶそうです。

「コガネグモ」を戦わせる『クモ合戦』を鹿児島県の加治木町では毎年6月の
第3日曜に開いているそうですicon09icon10

昨年は、8月にコガネグモが網を張っているのを発見したのですが
今年は5月に発見!3ヶ月も早いのです?  


Posted by まころん at 23:58Comments(4)

2009年05月19日

梅の花膳

女友達4人で、松坂屋本館8Fに先月オープンしたという
「湯葉と豆腐」の店『梅の花静岡店』でお食事icon22

頂いたのは、お店で一番人気の懐石『梅の花膳

メニューは嶺岡(みねおか)豆腐、お浸し、湯葉煮、茶碗蒸し,お造り
       とうふしゅうまい、おしのぎ、湯豆腐、生麩田楽、湯葉揚げ
       湯葉グラタン、湯葉吸物、飯物、香の物、デザート 


    
    
    
    
    
    

写真は上から~湯豆腐・お造り・湯葉揚げ・とうふしゅうまい・豆腐グラタン・デザート

このお店は、“湯葉と豆腐”という日本伝統の食材ををベースに
四季折々の素材を組合わせながら、和食の新境地を切り開く
創作懐石料理を提供しているそうです。

「名物とうふしゅうまい」は美味しくて、「お土産用10個入り」を
買って帰りましたicon27

和風の、いい雰囲気のお店でしたface02
  


Posted by まころん at 23:17Comments(2)

2009年05月17日

有度サロン公開講座

『有度サロン2009公開講座春期』に雨の中参加しました。

会場は、舞台芸術公園 屋内ホール「楕円堂」


  

  

  

4月26日(日曜日)から,連続4回の講座の最終回で、4回全部参加
したのですが、内容が私には少々難解で、ブログに書くのは最初。

今年の春季講座では、
 いま、何が 問題か!?
 現代社会の 〈危機〉と人間
 ~ 

 経済・政治・身体・言葉といった、さまざまな切り口から、
 いまの世が抱える(危機)について、多くの専門分野から
 討論者を集め、それぞれの角度から問題を照射することを
 通じて、(危機)の中心はどこにあるのか、どうやってそれを
 克服するのか、ともに考えたい。

ということで、著名な方たちを迎えての討論の場でした。

きょうは、刈部直(東大大学院教授)と平野啓一郎(小説家)
の二人が、『透明でない〈日本)~現代の社会と言葉』を
テーマに話をされました。

日頃勉強しない私には、今がどういう時代で、何が問題なのか
考える機会を与えてもらえました。

もう少し、勉強しなくては・・・icon10  


Posted by まころん at 23:58Comments(2)

2009年05月12日

マロングラッセなど

外国旅行から帰ってきたKyonちゃんから、2日遅れの母の日プレゼントが
とどきました。Maxim's DE PARISのマロングラッセicon27 
マロングラッセが大好きな私には、何よりのプレゼント。ありがとう!


   


九州の友達からは、昔懐かしい「丸芳露」が届きました。弟さんのお店の
代表的な銘菓で、皆に愛されている「カステラ地をふんわり焼き上げた」
もの。


   

            


サンタちゃんからは、「わらび」と「増田屋さんのきんつば」
わらびはバットに入れて、タンサンをふり掛けて熱湯をそそぎ、そのまま
冷めるまでおいて灰汁(アク)をぬきます。


           


   


大井川町の親戚からは、「生しらす・ゆでしらす・チリメン」と「生桜えび」
自家製の甘夏をいただきました。

しらすと桜えびは生ものだから、急いで親戚におすそ分けしましたので
写真を撮りわすれましたicon10


    


みなさん、いつも有難うございます。   


Posted by まころん at 23:49Comments(0)

2009年05月12日

お茶摘み

パソコンの仲間と、市内の北部から、さらに中山間地域~のお茶畑を
撮ってきました。


こちらは女性が一人で、お茶摘み後の畑の手入れをしています。


  


山の上の方では、親子なのか男性が二人で、お茶刈り機で
葉を刈り取っていました。
このあたりは、市内の他の地域よりも1ヶ月ほどお茶摘みが遅い
地域とのことです。


  


後継者がいないのか、放置お茶畑も数箇所で見られました。
茶葉の値段が下がって、お茶農家は大変だということでしたicon10  


Posted by まころん at 00:09Comments(2)

2009年05月08日

今日もスープを

5月だというのに雨の日が続き、一人だけ寒がっている私ですicon03

お昼にはパンを食べることが多いわが家では、暖ったかスープを作っています。

今日のスープは、野菜たっぷりのミネストローネ


   


レタス・ブロッコリィ・クレソン・トマトにゆで卵のサラダ。
パンは、しずてつマートの自然酵母バケットに手作りのいちごジャムで
あとはカフェオレにデザートは甘夏。

美味しく頂きましたicon28  


Posted by まころん at 23:55Comments(2)

2009年05月06日

井川のメンパ最中

静岡市の最北部“井川”にセカンドハウスをお持ちのNさんご夫婦が
井川でゴールデンウイークを過ごした帰りに、わが家へ立ち寄られ

井川のメンパ最中『てしゃまんく』と、奥様手作りの『ほうば餅』を
いただきましたicon27

井川といえば「井川メンパ」が有名。

昔から山仕事の弁当箱として作り続けられ、半年待たないと手に入らない
と聞いたことがあります。

むかし話に出てくる力持ちの「てしゃまんく」がぶら下げていたのが
メンパの弁当箱だったとか。


   井川名物、メンパ最中「てしゃまんく」


  

   中に入っている、メンパの形の最中(もなか)
  


奥さんが、井川で今朝作ってこられたという『ほうば餅」です。

  

柏餅の葉を、「ほうばの若い葉」に替えたもの、といえばわかるでしょうか。
井川には「ホウの木」が沢山あるそうで、5月ころには若い葉を使って
よく作られるそうです。

「井川の家へ、一度いらっしゃいな」とお誘いをうけましたface08    


Posted by まころん at 23:48Comments(0)

2009年05月05日

Jumiちゃんのイタリアン

東京から来ているJumiちゃんが、イタリアンの夕食を作ってくれましたicon28

◆ズッキーニと帆立を小松菜で包んだもの
◆トマトの上にモッツアレラチーズとアンチョビ、デイルをのっけたもの
◆キュウリのドレッシング和えをスモークサーモンで巻いたもの
◆アスパラの上にグリルしたブルーチーズをのっけたもの
◆パスタ(ペーストジェノベーゼ和え)


     


日頃わが家では作らないメニューばかり。サンタちゃんをご招待しての
楽しいお食事会となりましたface05

Jumiちゃん、ごちそうさまicon12 おいしかったです。
  


Posted by まころん at 00:06Comments(4)

2009年05月02日

ブログタイトルのカスタマイズ

4月28日、わかばくらぶの「ブログ勉強会」へ参加して
『ブログタイトルのカスタマイズ』の方法を勉強icon09icon10

思い切りあざやかな色の写真を貼り付けましたface05

そこに貼った小さなフレーム入りの写真は、フリーソフトの「Photo Scape」
で加工。


元画像は↓
  
  

フレームを付けて
  
  

少し苦戦しましたが、何とかブログのタイトル画像替えられましたicon10icon10
   

  


Posted by まころん at 10:25Comments(5)