2007年09月10日

新鮮野菜の宅配

今日の夕方、外出から戻るとコープの「おうちCO-OP」が届いていました。

毎週1回届けられ、留守でもOK!ちゃんと発泡スチロールの箱に保冷剤
と食品を入れていってくれます。その際に、次の週の注文書を出します。

ブログ友達の、「JAじまん市」で野菜を沢山買い込んできた、という記事を
読んだばかりなので、今日届いた食品を私も撮ってみました。

わが家の冷蔵庫に入るくらいの量を、毎回注文していますが、肉や魚等の
「冷凍食品」だけは、即冷凍庫へいれてしまうので写っていません。


  


今回は、酢や塩、マヨネーズなど調味料もありました。

「安全・安心」をうたっている生協の食品なので、多分他よりは安心できるはず
と思って、今年の2月から取り寄せています。

食の安全がおろそかにされるニュースが多い昨今ですから、気をつけて
食品選びをしたいですね。

今日届いた食材からは、夕食用に「麻婆ナスとだだちゃ豆の塩茹で」が食卓に
上りましたicon28  


Posted by まころん at 23:56Comments(3)

2007年09月09日

カマキリくん

気がついたら、ブログを始めて6ヶ月が過ぎていました。

「半年は続けよう!」と思って始め、ほぼ毎日投稿できたことは
我ながら「よく続いたなぁ」、感慨ひとしおです。

半年続いたんだから、もう半年もいけるかなぁ・・・

これまで、「文章を書く」ことが生活のなかになかったので、「書く」ことを
習慣にできたのは、私にとっては大きい収穫でした。

また、毎日1枚は写真を入れようと思うと、カメラを毎日手にとります。
ついに、一眼デジカメにも挑戦することになりましたface08

「おばさん、ブログかいてるの?すごいねぇ」なんて若い人に言われ
ちょっと、うれしかったり・・・です。

ということで、今日の一枚は『カマキリ』です。




庭で目が合いました。彼か彼女かは分からないのですが、カマキリくん
と呼ぶことにしました。

これまで、「カマキリ」は大嫌いな昆虫で、じっくり見たことさえなかったのに
カメラで覗くと、「おもしろい」と感じるのです。

頭の部分が逆三角形で、カメラを構えると「じっとこちらを見る」のです。
鎌を振り上げるわけでもなく、警戒をしつつも「撮って!」と言ってるみたい。

可愛い顔でしたよface02











  


Posted by まころん at 23:02Comments(2)

2007年09月08日

夢の音楽堂ー小沢征爾スペシャル

きょうの午後、長時間の音楽番組が放送されています。
NHKハイビジョン『夢の音楽堂ー小沢征爾スペシャル』という番組。

第1部が午後1時から6時まで。第2部が午後7時から午前1時まで。

hiro と二人で、午後1時からずっとテレビを見つづけの土曜日です。

〇 NHKアーカイブから小沢さん指揮の演奏から
    ベートーベンの交響曲第5番「運命」ほかブラームス、モーツアルト
    シェーンベルグ、マーラーの曲

〇 ボストン交響楽団を指揮して10年(50歳)のころのドキュメンタリー

〇 今日(9月8日)、松本市で行われる「サイトウ・キネン・フェスティバル」の
    オーケストラ・コンサートを生中継

〇 小沢さん指揮のオペラ「タンホイザー」の全曲演奏。2007年3月の
   「東京のオペラの森」公演から

クラシック音楽って、最近はあまり聞くことがなかったのですが、
「世界のOZAWA」のスペシャル番組なので、数日前からチェックして
きょうの日を待っていました。

   
       テレビの画面を撮ったものです

小沢さんといえば、日本では「サイトウ・キネン・オーケストラ」をすぐに思う
人が多いのではないでしょうか。

小沢さんの恩師・斉藤秀雄先生(桐朋学園で師事)の没後10年にあたる
1984年に、「斉藤メモリアルコンサート」を開催するため、世界で活躍する
教え子達が日本に集まり演奏会を開催。それが基礎となり「オーケストラ」
が誕生。

1992年に第1回「サイトウ・キネン・オーケストラ松本」が、長野県松本市
で開かれ、以来地方都市での大変めずらしい音楽祭として定着しています。

勿論、「世界のOZAWA」が音楽監督として中心的存在でいることが名実共に
オーケストラを世界的にしているのですが。  


Posted by まころん at 23:14Comments(2)

2007年09月07日

台風一過の空

昨夜は台風9号の影響で、わが家のあたりも風雨が強く荒れていました。

小田原に上陸したそうですが、テレビで静岡県の被害も伝えていたので
九州や東京からは、見舞の電話をいただきました。

静岡から東京へ出張中に、台風で帰れなくなり、ホテルも予約が取れなかった
妹さんたちが、急遽「kyonちゃん」宅へ泊まったということも聞きました。

新幹線の中で、一夜を過ごした人たちも多かったようですね。

今朝は晴れて、どんどん気温があがり、午後3時頃は室内で32℃にもなり
2階のベランダから西の空を仰ぎみると、秋ですね。







空や雲を撮ろうとすると、どうしても電線が入ってしまいます。それも何本も。

わが家は、東と北を山に囲まれているので、空が狭く、電線のないし空を
探して撮るのが大変です。

街の方へ行っても、空は電線だらけ。もう少しスッキリした景色のいい都市に
できないものでしょうか?    


Posted by まころん at 21:53Comments(0)

2007年09月06日

又一きんつば

今日の午前中に、台風9号の影響で風雨が強い中、市の中心部へ行ったの
ですが、途中車が渋滞。駐車場も混んでいました。

新静岡センターの地下食品街により、静岡・遠州・伊豆のうまいものを扱う
「こだわり処」にも寄ってみたら、「黒柳の温泉まんじゅう」はなかったのですが
「又一庵」の『又一きんつば』がありましたよface08

『又一きんつば』は、伊勢丹デパートの地下では売っていましたが「センター」でも
扱うようになったのですね。「5個入り」だけを売っていたので、2つ買ってきました。


  

又一庵の「きんつば」といえば、静岡県磐田市の銘菓として有名で、以前は
なかなか買えないものでした。手作りにこだわっていて、すぐに売り切れで
磐田に行く人に頼んで買ってきてもらったりしたものです。

現在は、静岡市でも買えるようになり、和菓子好きとしてはうれしいです。

小豆のつぶ餡を、薄皮でしっとり焼き上げてあり、上品であっさりした甘さで
懐かしい味です。100年続く店だそうですね。

小豆あんの「又一きんつば」の他にも、「栗きんつば」や青えんどう豆の「鶯きんつば」も
あるのですが、センターでは小豆あんのきんつばだけを売っていました。

帰りに、1ヶ月ほどご無沙汰していたhiroの伯母さん宅に寄り、「又一きんつば」を1つ
差し上げてきました。あまり外出しなくなったそうで、訪問をとても喜んでくれました。
美味しいお茶ときんつばで、元気を取り戻してほしいと願いながら・・・







  


Posted by まころん at 22:11Comments(3)

2007年09月05日

パッションフルーツ

今日の昼食のデザートは、『パッションフルーツ』にしましたicon28


  

先日頂いたのですが、「表面に皺がよってきたら食べ頃よ」と聞いたので
待っていたら、今日「食べ頃のしわ」になっていましたicon01

半分にカットしたら、熱帯のフルーツ特有の香気が漂います。
ゼリー状の果肉の中に、黒い種が沢山入っています。種も一緒に
スプーンですくってツルリと食べると、とても美味しい。

食べるところが少ない果物のようですが、酸味と甘さの味が濃いので
満足しました。

「パッション」は、「情熱」の意ではなく、「the Passion 」-キリストの受難
の意だそうです。

「パッションフルーツ」の花の雌しべが、十字架に見えることからその名前が
つけられたようです。私はまだ見たことがありませんが・・・

パッションフルーツは、世界の熱帯・亜熱帯に広く分布しているそうですが
現在では、日本でも沖縄、奄美諸島ほか各地で栽培されていて、今回頂いた
ものは、静岡産でした!!

まだ、大量には栽培されていないのかもしれませんね。  


Posted by まころん at 23:01Comments(2)

2007年09月04日

エジプト王妃ーネフェルティティの胸像

きょう、部屋の掃除をした際に、飾ってある「女性の胸像」の埃も布で拭いて
ついでに、ひっくり返して底も拭こうとして発見!!
ビニール袋が貼ってあり、その中に印刷物が入っていました。

「あ~やっぱりface08

The Egyptian Collectino~“Queen Nefertiti”とかいてある。


    

この胸像は、hiro が多分15年以上前に、当時の清水市の駅前商店街で
買ったもの。けれども、誰の胸像だったか忘れてしまったらしいのです。

ところが、数年前の新聞に「伝説のエジプト王妃よみがえった」「コンピューター
を使いミイラから顔復元」という記事があり、、復元写真と共に胸像が載って
いまいした。

その胸像が、家にある胸像とよく似ていたので、もしかしたらと思っていたので
新聞の切抜きを大事にとっておきました。数年間の疑問が、やっと今日解けましたface02

ネフェルティティ像のレプリカだったのです。

新聞記事によると「ネフェルティティ」は、エジプト第18王朝(紀元前1552~
1306年ころ)の第10代の王イクナートン(アメンヘテブ4世)の王妃。
ツタンカーメンの継母にあたる。

「美女は来りぬ」という意味の名の通り、美女として名高く、ベルリンのエジプト
博物館には胸像が収蔵されている、とありました。  


Posted by まころん at 23:37Comments(0)

2007年09月03日

ザボンカステラと辛子明太子

9月だねー。「秋には何処かへいきたいね」と話していたら、友達のA氏が
「九州へ行って来た」と言って、「ザボンカステラと辛子明太子」のお土産を
届けてくださった。

「九州でしたか!」

「雨に降られちゃって、写真が撮れなかった」とのこと。
残念でしたね。

私も、九州のお土産はいろいろ知っていますが、「ザボンカステラ」はじめて
でした。辛子明太子は、「やまや」のもので有名ですね。


  

最近は、中間色を使って、おしゃれなデザインの包装がされていたりするので
写真に「くっきり」と撮れないことがありますね。

「ザボンカステラ」も、何なのか解り難いですが、長崎県雲仙の「和泉屋」さんの
ものでした。

多分、どちらも美味しいことでしょう。ご馳走様です。



  


Posted by まころん at 23:45Comments(0)

2007年09月02日

おやきと栗楽雁

昨夜、「乗鞍岳へ行って来たよ」と、「おやきと栗楽雁」をおみやげに
サンタちゃんがやって来ました。


  

夏から秋にかけてが「山登り」のシーズン。とても忙しいらしい。

乗鞍スカイラインが車で行けたときに、一度連れて行ってもらったことが
あります。畳平まで、ジグザグの道を登っていったら、8月だったのに風が
強く、すごく寒かったのを覚えています。

今は車は乗り入れ出来なくなりました。麓でシャトルバスに乗り換えて
畳平から2時間ほど歩いて、頂上へ登ってきたそうです。

きょうの昼食に、「おやき」を頂きました。長野県松本市で作られた
ものでした。

「ひじきくるみおやき」と「やさいまんじゅう」と「野沢菜まんじゅう」の
3種類のうち、「やさいと野沢菜」を私は食べたのですが、外側が
少し甘く、中のあんはしっかりした味で美味しかったです。

「栗楽雁」は、長野県小布施町のもの。小布施町は「栗楽雁」で有名
な土地ですね。サンタちゃんがよく買ってきてくれます。

優雅な風味で、大好きなお菓子のひとつです。ご馳走さまでした。  


Posted by まころん at 22:15Comments(0)

2007年09月01日

新米のシーズン

先日、元気なチビッ子を連れて、親戚の「Mayoちゃん」が訪ねてくれたときに
彼女のおかあさんも、一緒についてきてくれました。

「そのおかあさん(私ととても近い血縁関係)」って、食堂を忙しく切り盛りしている
のですが、新米をもってきてくれました。

店でも、新米のご飯を提供するシーズンなんでしょうね。


   



「Mayo ちゃん」からは、お豆を3種類と「焼津の鰹節」をいただきました。

よく見ると、この鰹節(粉削り)の販売者は、「eしずおかブログ」でお馴染みの
「こだわりの果物屋ー紅光」さんでしたface08

意外なところで、紅光さんの商品と出会いました。

そういえば以前、東京の「Kyonちゃん」から紅光さんの「堅くて甘いトマト」を
送ってもらったことがありました。ネットショッピングで、日本中のおいしい物が
手に入る時代なんですよねぇ。

「macolonブログ」を見てくれている「Mayo ちゃん」と、Mayo ちゃんの
おかあさん、どうも有難うございました。  


Posted by まころん at 23:38Comments(2)