2007年05月11日
さくらえび
「生のさくらえび「と「ゆでしらす」と「自家製アマナツ」を漁港がある町に
住んでいる親戚から沢山届きました。
生のさくらえびは、さっとゆでて山葵しょうゆで頂くのが、私は一番好きです。
生をゆでるから、おいしいのです。ゆでたものを買ってきたのとは、全く
味がちがいます。ミツバとのかき揚げも、勿論必ず作ります。
在宅を確認してから港の市場へ行って、買ってすぐに届けてくれるので
新鮮で、とびきりおいしいのです。
夫婦二人で野菜や果物を自家用に作っていて、有機野菜だからでしょうか
これまた美味しいのです。毎年年末に頂く大根は、びっくりする程の大きさ
です。農家ではないのに、どの野菜も立派です。
今年頂いた「アマナツ」は、甘さと酸味のバランスがよくて、大きくていい味。
わざわざ葉っぱを付けたのも入れて下さったので、1枚撮りました。

お二人で丹精こめて作った作物を、ありがたく頂きました
住んでいる親戚から沢山届きました。
生のさくらえびは、さっとゆでて山葵しょうゆで頂くのが、私は一番好きです。
生をゆでるから、おいしいのです。ゆでたものを買ってきたのとは、全く
味がちがいます。ミツバとのかき揚げも、勿論必ず作ります。
在宅を確認してから港の市場へ行って、買ってすぐに届けてくれるので
新鮮で、とびきりおいしいのです。
夫婦二人で野菜や果物を自家用に作っていて、有機野菜だからでしょうか
これまた美味しいのです。毎年年末に頂く大根は、びっくりする程の大きさ
です。農家ではないのに、どの野菜も立派です。
今年頂いた「アマナツ」は、甘さと酸味のバランスがよくて、大きくていい味。
わざわざ葉っぱを付けたのも入れて下さったので、1枚撮りました。

お二人で丹精こめて作った作物を、ありがたく頂きました

Posted by まころん at
23:53
│Comments(0)
2007年05月10日
かわいいポストカードー1
昨日、注文してあった吉川智子さんの本が届きました。
「Nihon Style Photographer from Kyoto]
ーデジカメでかわいいポストカードができる本ー
画像編集の練習として、この本の素材を使ってポストカードを
作ってみました。
吉川智子さんの本では既に、「おしゃれなポストカード」を何枚か
作ってきましたが、今度の本では和風のカードを作ります。
ちりめん細工の白うさぎと花をモチーフにしたかわいいカードが
出来ました。

この本では画像編集ソフト「Adobe Photoshop Elements 4.0」を
使っていますが、私がもっているのは「2.0」です、すでに「5.0」も発売
されているようですが、ほとんど同じように使えました。
このソフトは色んなことが出来るので、おもしろくて奥が深いです。
「Nihon Style Photographer from Kyoto]
ーデジカメでかわいいポストカードができる本ー
画像編集の練習として、この本の素材を使ってポストカードを
作ってみました。
吉川智子さんの本では既に、「おしゃれなポストカード」を何枚か
作ってきましたが、今度の本では和風のカードを作ります。
ちりめん細工の白うさぎと花をモチーフにしたかわいいカードが
出来ました。

この本では画像編集ソフト「Adobe Photoshop Elements 4.0」を
使っていますが、私がもっているのは「2.0」です、すでに「5.0」も発売
されているようですが、ほとんど同じように使えました。
このソフトは色んなことが出来るので、おもしろくて奥が深いです。
Posted by まころん at
23:50
│Comments(2)
2007年05月09日
いちごが200円
家からちょっと行った所の、ハウス横に「無人販売」コーナーがあるのですが
いちごが並ぶと、いちごの形のふうせんが上がります。
「今年の春は、一向に上がらないな」と思いながら、横を車で通りすぎていました。
ところが今日の午後、「いちごが出てるよ」と電話をもらったので車を飛ばして
駆け参じました。
3パック買ってきました

1パック200円。安い上に新鮮!
「紅ほっぺ-章姫より酸味があります。」とパックに書かれていました。
「紅ほっぺ」は、「章姫とさちのか」とを交配し静岡県で生まれた品種だ
そうです。甘さと酸味のバランスがよく、形も大きく、果肉は中まで赤い
のが特徴らしい。
フルモニ(フルーツ・モーニング)ー朝食はフルーツだけーの健康法をとり
いれている私としては、新鮮なフルーツを安く買えるのはありがたいこと。
いちごが並ぶと、いちごの形のふうせんが上がります。
「今年の春は、一向に上がらないな」と思いながら、横を車で通りすぎていました。
ところが今日の午後、「いちごが出てるよ」と電話をもらったので車を飛ばして
駆け参じました。
3パック買ってきました


1パック200円。安い上に新鮮!
「紅ほっぺ-章姫より酸味があります。」とパックに書かれていました。
「紅ほっぺ」は、「章姫とさちのか」とを交配し静岡県で生まれた品種だ
そうです。甘さと酸味のバランスがよく、形も大きく、果肉は中まで赤い
のが特徴らしい。
フルモニ(フルーツ・モーニング)ー朝食はフルーツだけーの健康法をとり
いれている私としては、新鮮なフルーツを安く買えるのはありがたいこと。
Posted by まころん at
23:03
│Comments(2)
2007年05月08日
クリスマスローズ
先月、「クリスマスローズ」を1鉢いただきました。
うつむいた花なので気が付かなかったのですが、今日花の中に袋の
ような物が出来ているのを発見しました。

これは何だろう?そこでネットで検索しました。
この袋のようなものは「種房」で、この中に種が入っているのです。
実は、花だと思っていたのが「ガク」で、本来の花は退化して蜜菅となり
目立たなくなっているとのことです。
クリスマスローズは私も好きですが、大好きという人があまりに多いので
あえて育てようという気にならなかったのです。
だから、こんなことも知らなかったのですね。
二つとして同じものが無いといわれるほで、「花」の種類は多様なのですね。
今年の冬には他の色の花を、私も探してみようと思います
うつむいた花なので気が付かなかったのですが、今日花の中に袋の
ような物が出来ているのを発見しました。

これは何だろう?そこでネットで検索しました。
この袋のようなものは「種房」で、この中に種が入っているのです。
実は、花だと思っていたのが「ガク」で、本来の花は退化して蜜菅となり
目立たなくなっているとのことです。
クリスマスローズは私も好きですが、大好きという人があまりに多いので
あえて育てようという気にならなかったのです。
だから、こんなことも知らなかったのですね。
二つとして同じものが無いといわれるほで、「花」の種類は多様なのですね。
今年の冬には他の色の花を、私も探してみようと思います

Posted by まころん at
22:07
│Comments(2)
2007年05月07日
もみじ翼果
玄関横の「もみじ?」に「翼果」がついたのを今日発見しました。
毎年秋には紅葉し、お向かいさんに「家の中から紅葉狩りができる。」
といわれるほど真っ赤な紅葉が見られます。
(その年の気候によっては、色が悪い年もありますが・・・)
私には、「カエデ」と「もみじ」の違いがよく解らないのですが、植木屋さんは
「やまもみじ」と言ったような気もします。庭にも「カエデ」か「もみじ」かの木が
2本あります。その1本にも、翼果が付きます。
この美しいピンクの翼果は、落葉の時期には茶色になり秋風にのって
クルクルと回転しながら飛んでいって着地し、やがてそこで発芽するのです。

そうやって、命をつないでいくのですね・・・・・・
毎年秋には紅葉し、お向かいさんに「家の中から紅葉狩りができる。」
といわれるほど真っ赤な紅葉が見られます。
(その年の気候によっては、色が悪い年もありますが・・・)
私には、「カエデ」と「もみじ」の違いがよく解らないのですが、植木屋さんは
「やまもみじ」と言ったような気もします。庭にも「カエデ」か「もみじ」かの木が
2本あります。その1本にも、翼果が付きます。
この美しいピンクの翼果は、落葉の時期には茶色になり秋風にのって
クルクルと回転しながら飛んでいって着地し、やがてそこで発芽するのです。

そうやって、命をつないでいくのですね・・・・・・
Posted by まころん at
21:57
│Comments(3)
2007年05月06日
木彫りの猿
これがアマチュアの作品?猿の毛並みまで精巧に彫ってあります。

わが家では「ふくろう」のコレクションがあるのですが、彫り物が好き
そうだと思った人がもってきてくれました。
この彫り物の作者は、駐車場の管理をしていた方だそうです。
車を預けに行くうちに親しくなって、彫っていたのを頂いたとのこと。
それを、わが家へ頂きました。
頂いてから大分年月が経つので、少し色も変わってきました。
見るたびに思うのですが、「本当にアマチュアかな?」
さて、今日でGWも終わり。
あちこちお出かけの方たちが多かったのでしょう。いろいろと
頂き物をしました。
山梨県鰍沢町の「塩饅頭」
京都の「黒ごまの黒生八つ橋と漬物」
今年最後の「竹の子、蕗の煮物」
いちご、そしてmade in USA の柑橘(デコポンに似た形で鮮やかなオレンジ色)
私といえば、お隣さんから今年は3度もゆで竹の子を頂いたので
「竹の子のちらしずし」を作って、まずお隣さんへ届け、親戚3軒へも
届けて、喜んでいただけたと思います。
私のパートナーは、「夕食の支度が1回省けたから、喜んだのじゃないの?」
と、少し意地悪いことを言うのです。

わが家では「ふくろう」のコレクションがあるのですが、彫り物が好き
そうだと思った人がもってきてくれました。
この彫り物の作者は、駐車場の管理をしていた方だそうです。
車を預けに行くうちに親しくなって、彫っていたのを頂いたとのこと。
それを、わが家へ頂きました。
頂いてから大分年月が経つので、少し色も変わってきました。
見るたびに思うのですが、「本当にアマチュアかな?」
さて、今日でGWも終わり。
あちこちお出かけの方たちが多かったのでしょう。いろいろと
頂き物をしました。
山梨県鰍沢町の「塩饅頭」
京都の「黒ごまの黒生八つ橋と漬物」
今年最後の「竹の子、蕗の煮物」
いちご、そしてmade in USA の柑橘(デコポンに似た形で鮮やかなオレンジ色)
私といえば、お隣さんから今年は3度もゆで竹の子を頂いたので
「竹の子のちらしずし」を作って、まずお隣さんへ届け、親戚3軒へも
届けて、喜んでいただけたと思います。
私のパートナーは、「夕食の支度が1回省けたから、喜んだのじゃないの?」
と、少し意地悪いことを言うのです。
Posted by まころん at
22:38
│Comments(0)
2007年05月05日
おしゃれなポストカードー5
今日の午後、テレビのドラマスペシャル「旭山動物園物語」をみました。
旭山動物園へは行ったことがあるので、思い出しながら長時間の番組
をつい見てしまったのです。
私が行ったのは、生憎冬の時期ではなかったので、ペンギンのお散歩は
見られませんでした。(残念!)
入園者が、日本一多い動物園だそうで、平日だったせいか、子供よりも
中高年の入園者が多いのにはびっくりしたものです。すでに全日本的に
有名になっていたのです。
水槽の中を、動物たちが飛んでいるように泳ぐさまは楽しかったです。
入園者数日本一になったのは、職員のアイデアと動物への愛情だった
のですね。
今夜は、吉川智子さんの本をお手本に、「おしゃれなポストカード」の
5作目を作成しました。

白と淡い色合いの、やさしいカードが出来上がりました。
フランス語の文字は、「貴方からのプレゼント、ありがとうがざいます」
ですって
旭山動物園へは行ったことがあるので、思い出しながら長時間の番組
をつい見てしまったのです。
私が行ったのは、生憎冬の時期ではなかったので、ペンギンのお散歩は
見られませんでした。(残念!)
入園者が、日本一多い動物園だそうで、平日だったせいか、子供よりも
中高年の入園者が多いのにはびっくりしたものです。すでに全日本的に
有名になっていたのです。
水槽の中を、動物たちが飛んでいるように泳ぐさまは楽しかったです。
入園者数日本一になったのは、職員のアイデアと動物への愛情だった
のですね。
今夜は、吉川智子さんの本をお手本に、「おしゃれなポストカード」の
5作目を作成しました。

白と淡い色合いの、やさしいカードが出来上がりました。
フランス語の文字は、「貴方からのプレゼント、ありがとうがざいます」
ですって

Posted by まころん at
23:49
│Comments(6)
2007年05月04日
ヤマボウシの花
5月晴れ、庭の若葉が輝いています。
ヤマボウシに花がついた。まだ小さいけど少しずつ開いていきます。
よく似た花に、はなみずきがある。そちらはもっと花も多いし華やか。
わが家のヤマボウシは、とても地味で花数もすくない。でもすらりと
した姿はなかなかのものだと思う。

昨夜、インドへ出張中の「Y」ちゃんからメールが届いた。
ネパールへ仕事で行ってインドへ戻ってくるときに、空港で暑い中
4時間も待つことになり、インドへ着いてから熱が出て、体調が最悪とのこと。
一人でさぞ心細いことと思う。日本で心配しても、どうにもならないけど・・・
がんばってね!
ヤマボウシに花がついた。まだ小さいけど少しずつ開いていきます。
よく似た花に、はなみずきがある。そちらはもっと花も多いし華やか。
わが家のヤマボウシは、とても地味で花数もすくない。でもすらりと
した姿はなかなかのものだと思う。

昨夜、インドへ出張中の「Y」ちゃんからメールが届いた。
ネパールへ仕事で行ってインドへ戻ってくるときに、空港で暑い中
4時間も待つことになり、インドへ着いてから熱が出て、体調が最悪とのこと。
一人でさぞ心細いことと思う。日本で心配しても、どうにもならないけど・・・
がんばってね!
Posted by まころん at
22:35
│Comments(0)
2007年05月03日
憲法記念日
憲法施行60周年の今年は、9条を中心に改憲・護憲論議が
色んなメデアを中心にして展開されています。
私も憲法についてよく考えたいと思い、憲法集会に参加してきました。
今日の講師の高嶋伸欣・琉球大教授の講演の中で、「アジアの人々がいま
日本の憲法問題に、非常に関心をもって見ている」という点や、「沖縄から
見た憲法論議」というところが一番考えさせられました。
憲法の問題は、私たちの今後の生活にとって、とても大事なことだから
無関心では済まされないですね。「戦争をしない国」をこれからも貫いて
ほしいと、今日は強く思った日でした。
ところで、いまわが家の庭で野生ランの「セッコク」が小さいけれど美しく
咲いています。画総編集ソフトで加工してみました。ちょっとやりすぎ?

色んなメデアを中心にして展開されています。
私も憲法についてよく考えたいと思い、憲法集会に参加してきました。
今日の講師の高嶋伸欣・琉球大教授の講演の中で、「アジアの人々がいま
日本の憲法問題に、非常に関心をもって見ている」という点や、「沖縄から
見た憲法論議」というところが一番考えさせられました。
憲法の問題は、私たちの今後の生活にとって、とても大事なことだから
無関心では済まされないですね。「戦争をしない国」をこれからも貫いて
ほしいと、今日は強く思った日でした。
ところで、いまわが家の庭で野生ランの「セッコク」が小さいけれど美しく
咲いています。画総編集ソフトで加工してみました。ちょっとやりすぎ?

Posted by まころん at
23:35
│Comments(2)
2007年05月02日
長倉洋海さん出演
きょう午後のNHK「スタジオパークからこんにちは」のゲストに
写真家・長倉洋海(ヒロミ)さんが出演されていました。
司会の有働アナが、「あとで"連休に子供や恋人をより素敵に撮るコツ”
を教えていただきますよ」と言っていたので、ついじっと見てしまいました。
長倉さんの撮られた写真がバックに何枚も飾ってありましたが、その中に
長倉さんを有名にした写真があり、それがアフガニスタンの抵抗運動の
指導者ー「マスード」の写真でした。
長倉さんは、十数年間アフガンへ何度も行って「マスード」の写真を撮り
続けてきたそうです。それだけ魅力的な人物だったのでしょう。
「マスード」は有名でしたから知る人も多いと思いますが、2001年9月9日
アメリカの同時多発テロの2日前に、ジャーナリストを装った自爆テロで
暗殺されているのです。
私は、そのことを知らなかったので、ショックでした。
インターネットで検索してみると、沢山の関連ペーシがあり、今更ながら
自分の世界への関心のなさに気が付きました。
それで、今日はパソコンで「マスードやアフガニスタン」について、長時間
調べてしまいました。

上の写真は、テレビの画面をコンデジで撮ってみましたが、上手く撮れ
ませんでした。
画面の左側に、長倉さんが撮られた「マスード」の写真が写っています。
ところで、上手く子供や恋人を撮るには・・・
◆ 人物の背景をすっきりさせると、人物が浮き立つ。
◆ 座っている椅子とか、下のほうに邪魔なものがあるときは、下から仰ぐように。
◆ 近づいたり、離れてみたり、いろいろ試す。
◆ 撮った後が大事ーカメラを一度外して、リラックスした所をさりげなくもう1度
撮ると、いい写真が撮れる。
とのことでした・・・写真をよく撮るかたには常識かも。
写真家・長倉洋海(ヒロミ)さんが出演されていました。
司会の有働アナが、「あとで"連休に子供や恋人をより素敵に撮るコツ”
を教えていただきますよ」と言っていたので、ついじっと見てしまいました。
長倉さんの撮られた写真がバックに何枚も飾ってありましたが、その中に
長倉さんを有名にした写真があり、それがアフガニスタンの抵抗運動の
指導者ー「マスード」の写真でした。
長倉さんは、十数年間アフガンへ何度も行って「マスード」の写真を撮り
続けてきたそうです。それだけ魅力的な人物だったのでしょう。
「マスード」は有名でしたから知る人も多いと思いますが、2001年9月9日
アメリカの同時多発テロの2日前に、ジャーナリストを装った自爆テロで
暗殺されているのです。
私は、そのことを知らなかったので、ショックでした。
インターネットで検索してみると、沢山の関連ペーシがあり、今更ながら
自分の世界への関心のなさに気が付きました。
それで、今日はパソコンで「マスードやアフガニスタン」について、長時間
調べてしまいました。

上の写真は、テレビの画面をコンデジで撮ってみましたが、上手く撮れ
ませんでした。
画面の左側に、長倉さんが撮られた「マスード」の写真が写っています。
ところで、上手く子供や恋人を撮るには・・・
◆ 人物の背景をすっきりさせると、人物が浮き立つ。
◆ 座っている椅子とか、下のほうに邪魔なものがあるときは、下から仰ぐように。
◆ 近づいたり、離れてみたり、いろいろ試す。
◆ 撮った後が大事ーカメラを一度外して、リラックスした所をさりげなくもう1度
撮ると、いい写真が撮れる。
とのことでした・・・写真をよく撮るかたには常識かも。
Posted by まころん at
23:07
│Comments(2)
2007年05月01日
柑橘のプレゼント
静岡は、おいしいお茶と柑橘の産地ですね。いや、他にもいろいろありますが・・・
わが家では、みかん・甘夏は殆ど買ったことがないくらいで、親戚のおばさんから
頂きます。
おばさんが作っているのではなくて、おばさんの親しい農家の方が作っているのを
買って、甥や姪たちの家庭にプレゼントしてくれるのです。
年を取ったおばさんが、大事なお金を使って買ってくれるのには、こころ苦しく思うの
ですが、「私の楽しみなのよ」と言って、食べ終わりそうな頃には、また次の柑橘が
届きます。

今日のは、甘夏です。とても甘くて美味しいのです。
大きなビニール袋にいっぱい入っていました。
毎年11月頃から早生みかんが届き、いろんな種類のみかんが次々届き、年が
明けると、青島みかん、その後はきよみ、とみかんと言っても種類がいろいろです。
みかんが終わると、甘夏へと変わります。どの種類の柑橘もとても甘くておいしく
スーパーのものとは一味ちがいます
おばさんと柑橘農家の方へ感謝。
わが家では、みかん・甘夏は殆ど買ったことがないくらいで、親戚のおばさんから
頂きます。
おばさんが作っているのではなくて、おばさんの親しい農家の方が作っているのを
買って、甥や姪たちの家庭にプレゼントしてくれるのです。
年を取ったおばさんが、大事なお金を使って買ってくれるのには、こころ苦しく思うの
ですが、「私の楽しみなのよ」と言って、食べ終わりそうな頃には、また次の柑橘が
届きます。

今日のは、甘夏です。とても甘くて美味しいのです。
大きなビニール袋にいっぱい入っていました。
毎年11月頃から早生みかんが届き、いろんな種類のみかんが次々届き、年が
明けると、青島みかん、その後はきよみ、とみかんと言っても種類がいろいろです。
みかんが終わると、甘夏へと変わります。どの種類の柑橘もとても甘くておいしく
スーパーのものとは一味ちがいます

おばさんと柑橘農家の方へ感謝。
Posted by まころん at
20:37
│Comments(2)