2007年05月19日
フェルケール博物館
フェルケール博物館の歴史講演会へ行ってきました。
この博物館は、清水のエスパルスドリームプラザの斜め前にあります。
「フェルケール」とは、ドイツ語で交通を意味しています。
清水港湾資料館として発足し、港および海事関係の資料を集めてあり
海事教育、文化への役割も果しているのです。

テーマは「天皇制と明治国家」というもの。
ちょっと堅いテーマでしたが、無料だったし行ってみたのです。
講師は、慶応義塾高校の柴田利雄教諭。明治新政府が、天皇制を
中心にした国家を、どのようにつくっていったか・・・という内容でした。
私にとって、高校「日本史」の授業は、明治時代までたどりつく前に
時間切れでした。。明治から現代までの歴史を、いつかきちんと勉強
しなければと思っていたので、いい機会だと思い行ってみました。
天皇家には、ファミリーネームが無いことはご存知でしたか?
柴田先生は、豊富な知識と話しが上手で、興味深く聞くことができました。
2回目の講座が11月にも予定されているとのことです。
この博物館は、清水のエスパルスドリームプラザの斜め前にあります。
「フェルケール」とは、ドイツ語で交通を意味しています。
清水港湾資料館として発足し、港および海事関係の資料を集めてあり
海事教育、文化への役割も果しているのです。

テーマは「天皇制と明治国家」というもの。
ちょっと堅いテーマでしたが、無料だったし行ってみたのです。
講師は、慶応義塾高校の柴田利雄教諭。明治新政府が、天皇制を
中心にした国家を、どのようにつくっていったか・・・という内容でした。
私にとって、高校「日本史」の授業は、明治時代までたどりつく前に
時間切れでした。。明治から現代までの歴史を、いつかきちんと勉強
しなければと思っていたので、いい機会だと思い行ってみました。
天皇家には、ファミリーネームが無いことはご存知でしたか?
柴田先生は、豊富な知識と話しが上手で、興味深く聞くことができました。
2回目の講座が11月にも予定されているとのことです。
Posted by まころん at
23:50
│Comments(0)