2007年06月22日

ブーゲンビリアが咲きます

ブーゲンビリアに心惹かれた最初は、スペインの町でした。
白い壁と、赤やピンクの花の対比が強烈で、忘れられません。

それから、沖縄でもいろんな色のブーゲンビリアに出会いました。
この時期にはいろんな所で、豪華絢爛と咲き競うことでしょう。

わが家にも、2鉢あります。手入れが悪いのか、花の数は少ないの
ですが色が大好きで、写真をポストカードに使ったりもします。

今年も、咲きそうです。まだ、開ききってはいないのですが、それなりに
美しくて、今朝フォーカスしました。

  ブーゲンビリアが咲きます

調べてみると、原産地は中央アメリカ、南アメリカの熱帯雨林。
ブーゲンビリアという名前は、1768年にブラジルで木を見つけたフランス人の
陸軍士官ブガンビル(LA.de.Bougainville)に由来するとのことです。

花と見えるのは、花を取り巻く葉《包葉》で、本当の花は、中央にある白い
三つの部分。

花の色は、赤からピンク・マゼンダ・紫・橙・黄色から白まで変化に富んで
います。

寒くなると室内に入れますが、11月ころになると1つか2つ又咲きます。
冬のブーゲンビリアがまた素敵です。





Posted by まころん at 23:37│Comments(2)
この記事へのコメント
ブーゲンビリアの名前の由来がわかりました。
私は東南アジアへ旅行した際、色とりどりのブーゲンビリアが
咲き乱れているのに目を奪われ、何枚も写真に撮ったのを覚えて
います。
沖縄の友人宅へお邪魔した際、入口門の部分にアーチ上の
ブーゲンビリアを植えており、台風の影響を受けやすいとの話を
していました。
Posted by 風のちょこまさ at 2007年06月23日 09:52
風のちょこまさ さま

コメント有難うございます。
旅行好きでいらっしゃいますか。

沖縄の台風は、相当のものらしいですね。
発電用の風車が根本から吹き飛ばされたという
話もききました。

ブーゲンビリアも可哀相ですね。
Posted by まころん at 2007年06月23日 21:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブーゲンビリアが咲きます
    コメント(2)