2007年04月10日
野鳥ウソとは?
昨日さくらを撮りに行った「富士霊園」で、「鳥が桜の花を食べてしまった。」という
話を聞いてきましたが、それはどんな鳥なのか?気になって、きょう富士霊園へ電話
して聞いてみました。
すると、「ウソ」という野鳥で、特に今年は沢山飛来し、さくらの花芽を食べてしまった
とのことでした。オオシマザクラやフジザクラの被害は少しだったけど、ソメイヨシノは
被害が大きく、花は殆ど咲かなかったそうです。
「うそ」という野鳥ご存知ですか?私は名前は聞いたことがあるのですが、どんな鳥か
まったく知りませんでした。
「フィールドガイド 日本の野鳥」という本でしらべたら、

体長15.5㎝ 嘴が短くて太い。本州中部以北の高い山の針葉樹林で繁殖するが
北海道では低地のエゾマツ林にもいる。秋冬には山麓から山地の林に小群ですみ
木の実を食べる。サクラやウメの花芽も好むので、公園にも来る地方がある。
地鳴きは口笛のようにヒッ、フッと鳴く。繁殖期のさえずりも口笛のような低い声で
ヒーヒーホー、ヒヨヒヨ、ヒッホホ等と聞こえる。
静岡県以外でも、花の被害があるようです。
話を聞いてきましたが、それはどんな鳥なのか?気になって、きょう富士霊園へ電話
して聞いてみました。
すると、「ウソ」という野鳥で、特に今年は沢山飛来し、さくらの花芽を食べてしまった
とのことでした。オオシマザクラやフジザクラの被害は少しだったけど、ソメイヨシノは
被害が大きく、花は殆ど咲かなかったそうです。
「うそ」という野鳥ご存知ですか?私は名前は聞いたことがあるのですが、どんな鳥か
まったく知りませんでした。
「フィールドガイド 日本の野鳥」という本でしらべたら、

体長15.5㎝ 嘴が短くて太い。本州中部以北の高い山の針葉樹林で繁殖するが
北海道では低地のエゾマツ林にもいる。秋冬には山麓から山地の林に小群ですみ
木の実を食べる。サクラやウメの花芽も好むので、公園にも来る地方がある。
地鳴きは口笛のようにヒッ、フッと鳴く。繁殖期のさえずりも口笛のような低い声で
ヒーヒーホー、ヒヨヒヨ、ヒッホホ等と聞こえる。
静岡県以外でも、花の被害があるようです。
Posted by まころん at
22:06
│Comments(0)
2007年04月09日
桜を追って
県内の桜は、満開を過ぎたところも多いようです。
きょうは、友人たちと桜を追って、駿東郡御山町の「富士霊園」の桜を撮ってきました。

生憎の曇り空で、途中すこし小雨もパラついたりで、「青空とピンクの桜」は無理でしたが
広い霊園のメイン通りには、ソメイヨシノが満開で見事でした。
途中、園内の交通整理のガードマンさんに聞いたのですが、「今年はメイン通り以外の桜は
野鳥に食べられてしまった」とのことでした。
霊園は70万坪、約7万区画の広大な墓地と、管理事務所・レストラン・法事などできる施設
が整っています。初めて訪れたのですが、あまりの立派さに驚きました。
写真は、小高いところに咲く枝垂れ桜です。
きょうは、友人たちと桜を追って、駿東郡御山町の「富士霊園」の桜を撮ってきました。

生憎の曇り空で、途中すこし小雨もパラついたりで、「青空とピンクの桜」は無理でしたが
広い霊園のメイン通りには、ソメイヨシノが満開で見事でした。
途中、園内の交通整理のガードマンさんに聞いたのですが、「今年はメイン通り以外の桜は
野鳥に食べられてしまった」とのことでした。

霊園は70万坪、約7万区画の広大な墓地と、管理事務所・レストラン・法事などできる施設
が整っています。初めて訪れたのですが、あまりの立派さに驚きました。
写真は、小高いところに咲く枝垂れ桜です。
Posted by まころん at
22:03
│Comments(6)
2007年04月08日
二宮金次郎像
今日は選挙(市長・市議補選・県議)の投票日で、近くの小学校で
投票をしました。
これまで何度もこの小学校へ来ているのに、気がつかなかったの
ですが、校庭を望む場所に、コンクリート製の二宮金次郎の像が
立っていました。

戦前の小学校の教科書にものっていた有名な人物なのに、今では
どのような人物だったのか、知る人は少なくなっているようですね。
私も、いまネットで調べました。
1787年小田原市生まれ、1856年に70歳で亡くなっている人物です。
勤勉・倹約の精神を説き、小田原藩や各地で財政再建と農村復興に
尽力した偉大な人なのです。
薪を背負いながら本を読む姿が、交通安全上問題があるということで
1970年代以降、校舎の立替時などに徐々に撤去され、像の数は
減少傾向にあるようです。
今の生徒さん達は、あの像を何だと思うでしょうか?
投票をしました。
これまで何度もこの小学校へ来ているのに、気がつかなかったの
ですが、校庭を望む場所に、コンクリート製の二宮金次郎の像が
立っていました。

戦前の小学校の教科書にものっていた有名な人物なのに、今では
どのような人物だったのか、知る人は少なくなっているようですね。
私も、いまネットで調べました。
1787年小田原市生まれ、1856年に70歳で亡くなっている人物です。
勤勉・倹約の精神を説き、小田原藩や各地で財政再建と農村復興に
尽力した偉大な人なのです。
薪を背負いながら本を読む姿が、交通安全上問題があるということで
1970年代以降、校舎の立替時などに徐々に撤去され、像の数は
減少傾向にあるようです。
今の生徒さん達は、あの像を何だと思うでしょうか?
Posted by まころん at
22:10
│Comments(2)
2007年04月07日
韓国海苔
親戚の結婚したばかりの若い夫婦が、韓国へ旅行したそうで
「韓国海苔」をおみやげにいただきました。
韓国海苔の味付けは、日本の味付け海苔とは少し違って
コーン油、えの油、胡麻油と塩が使われて、香ばしくて美味しい
ので、日本のスーパーでもよく見かけます。

最近は、国際結婚がめずらしくないのですが、この若い夫婦も、新妻は
外国人なのです。色白ですらりと背が高くて、しかも美しい!
周囲の人々は、最初はとまどったようでしたが、日本語を教えたり、買い物
の手助けをしたり、皆でやさしくしているのは、みていても心温かくなります。
「韓国海苔」をおみやげにいただきました。
韓国海苔の味付けは、日本の味付け海苔とは少し違って
コーン油、えの油、胡麻油と塩が使われて、香ばしくて美味しい
ので、日本のスーパーでもよく見かけます。

最近は、国際結婚がめずらしくないのですが、この若い夫婦も、新妻は
外国人なのです。色白ですらりと背が高くて、しかも美しい!
周囲の人々は、最初はとまどったようでしたが、日本語を教えたり、買い物
の手助けをしたり、皆でやさしくしているのは、みていても心温かくなります。
Posted by まころん at
22:08
│Comments(0)
2007年04月06日
フルモニ
「フルモニ!」とはフルーツモーニングのこと。
朝食をフルーツにするライフスタイル(生活習慣)です。
ヘルス・エデュケーターの松田麻美子さんの本を読んで私もフルモニを
昨年から実行しています。
松田さんは、「常識破りの超健康革命」という本で、この理論について
詳しく書かれています。
今日の私の朝食「フルモニ」です。

バナナ1本・りんご半分・キウイフルーツ1個・八朔半分
朝食をフルーツにするライフスタイル(生活習慣)です。
ヘルス・エデュケーターの松田麻美子さんの本を読んで私もフルモニを
昨年から実行しています。
松田さんは、「常識破りの超健康革命」という本で、この理論について
詳しく書かれています。
今日の私の朝食「フルモニ」です。

バナナ1本・りんご半分・キウイフルーツ1個・八朔半分
Posted by まころん at
23:44
│Comments(3)
2007年04月05日
素敵なカードができました。
昨日から読み始めた、グラフィックデザイナー・吉川智子さんの本
「Re:Cafe Style Photographer」ーデジカメでお洒落なポストカードができる本ー
を読みながら、ポストカードを1枚作成しました

付属のCD-ROMに、レッスンに必要な画像ファイルが入っているので
画像編集ソフト「Photoshop Elements」を使って画像をコピーし、編集していきます。
ただ、この本では「Photoshop Elements 4.0」を使っていますが、私のパソコン
にインストールしているのは2.0版なので最初はまごつきました。
いろいろ試行錯誤しながらも楽しくて、画像編集の面白さに、またまたはまりそうです。
「タルトと花がのったテーブルの写真」の上に、左に「白い草花の模様」を貼り付け、
右にも「白の草花」を貼り付けて反転させ、下に白で長方形を描いて、不透明度を
30%に設定。あとは文字を入れていくという作成過程をとりました。
文字の「Comment allez-vous?」は、フランス語で「お元気ですか?」という
意味らしい。吉川智子さんは、フランス在住とのことです。
それにしても、さずがプロの画像は違いますね。美しくいポストカードをつくるには
写真が美しく、かわいく撮れていなくてはね。まず、写真の撮り方から勉強しなくては!
次のレッスンが楽しみです。美しいカードを次々つくる予定です。
「Re:Cafe Style Photographer」ーデジカメでお洒落なポストカードができる本ー
を読みながら、ポストカードを1枚作成しました


付属のCD-ROMに、レッスンに必要な画像ファイルが入っているので
画像編集ソフト「Photoshop Elements」を使って画像をコピーし、編集していきます。
ただ、この本では「Photoshop Elements 4.0」を使っていますが、私のパソコン
にインストールしているのは2.0版なので最初はまごつきました。
いろいろ試行錯誤しながらも楽しくて、画像編集の面白さに、またまたはまりそうです。
「タルトと花がのったテーブルの写真」の上に、左に「白い草花の模様」を貼り付け、
右にも「白の草花」を貼り付けて反転させ、下に白で長方形を描いて、不透明度を
30%に設定。あとは文字を入れていくという作成過程をとりました。
文字の「Comment allez-vous?」は、フランス語で「お元気ですか?」という
意味らしい。吉川智子さんは、フランス在住とのことです。
それにしても、さずがプロの画像は違いますね。美しくいポストカードをつくるには
写真が美しく、かわいく撮れていなくてはね。まず、写真の撮り方から勉強しなくては!
次のレッスンが楽しみです。美しいカードを次々つくる予定です。
Posted by まころん at
22:04
│Comments(0)
2007年04月04日
おしゃれなポストカードができる本
デジカメ画像をおしゃれに加工したい、と思って本の通販サイトに
注文していた本が届きました。
グラフィックデザイナー・吉川智子さん著
「Re:Cafe Style Photographer~Via France」
ーデジカメでおしゃれなポストカードができる本ー

この本の内容について・・・
「100以上の豊富なサンプルを元に、カフェ風な撮影テクニックと
画像加工テクニックについてやさしく解説しています。」と書かれています。
魅力的でしょう
はたして自力でおしゃれなカードができるのか?
わくわくしながら、この本を読み始めています。
注文していた本が届きました。
グラフィックデザイナー・吉川智子さん著
「Re:Cafe Style Photographer~Via France」
ーデジカメでおしゃれなポストカードができる本ー

この本の内容について・・・
「100以上の豊富なサンプルを元に、カフェ風な撮影テクニックと
画像加工テクニックについてやさしく解説しています。」と書かれています。
魅力的でしょう

わくわくしながら、この本を読み始めています。
Posted by まころん at
21:15
│Comments(1)
2007年04月03日
すぐれ綿棒
「黒スパイラル綿棒」というのが優れています!
綿棒なんて何だってそう変わりはないと思っていたのですが
「黒」・「スパイラル」、ここが優れているのです。

スパイラル(らせん形)の耳かきは、金属製のものは見たことが
ありましたが、綿棒にしたのは初めてみました。
この綿棒を製造したのは、熊本県の製薬会社。
耳掃除をこの綿棒でしてみたら、スパイラルだからよくとれるのです。
しかも黒色だから、白っぽい耳垢がよく見えて、とれたという満足感が
えられますよ。
綿棒なんて何だってそう変わりはないと思っていたのですが
「黒」・「スパイラル」、ここが優れているのです。

スパイラル(らせん形)の耳かきは、金属製のものは見たことが
ありましたが、綿棒にしたのは初めてみました。
この綿棒を製造したのは、熊本県の製薬会社。
耳掃除をこの綿棒でしてみたら、スパイラルだからよくとれるのです。
しかも黒色だから、白っぽい耳垢がよく見えて、とれたという満足感が
えられますよ。
Posted by まころん at
20:49
│Comments(0)
2007年04月02日
スパイシーなカレー
「イトリキカレー」というスパイシーなカレーをサンタちゃん(親戚)から
いただきました。
あの糸井重里さんの「おすすめのごあいさつ」が箱の裏面に書いてあります。
河口湖に釣りに行ってこのカレーを糸井さんは発見したそうです。

このイトリキカレーは、もともと山梨県富士吉田市にある(日本中の銘酒を集めた)
地酒屋「糸力」のご主人が、一日に数名の人に食べさせるために作っていたもので
それと同じものを、安全なレトルトパック詰めにして全国の人たちに食べてもらえる
ようにしたものです。
ビーフ(その名の通りビーフ入り)
ココナツ(ポーク入り)
インド(タマネギの感動の熱演を十二分に味わってください)
3種類とも味はまったく異なります。
と、糸井さんは書いています。
スパイスがゴーカイに粒のまま入っていたりして、さらっとして、スパイシーで
本格的なカレーを味わいたい人にお奨めです。
いただきました。
あの糸井重里さんの「おすすめのごあいさつ」が箱の裏面に書いてあります。
河口湖に釣りに行ってこのカレーを糸井さんは発見したそうです。

このイトリキカレーは、もともと山梨県富士吉田市にある(日本中の銘酒を集めた)
地酒屋「糸力」のご主人が、一日に数名の人に食べさせるために作っていたもので
それと同じものを、安全なレトルトパック詰めにして全国の人たちに食べてもらえる
ようにしたものです。
ビーフ(その名の通りビーフ入り)
ココナツ(ポーク入り)
インド(タマネギの感動の熱演を十二分に味わってください)
3種類とも味はまったく異なります。
と、糸井さんは書いています。
スパイスがゴーカイに粒のまま入っていたりして、さらっとして、スパイシーで
本格的なカレーを味わいたい人にお奨めです。
Posted by まころん at
21:43
│Comments(2)
2007年04月01日
舞鶴松が茶色に
昨日アップした甲州「山高実相寺の神代さくら」の後に、「萬休院の舞鶴松」を
撮ってきました。北杜市武川町にあります。樹齢450年の赤松です。
神代桜と共に、新日本名木百選に指定されています。

総枝周り74m、根本の周囲4m、樹高9mの巨木は、鶴が舞う姿に似ている
ところからその名が付いたとのことです。
こんなに大きく美しい姿の松を見たのは初めてなので、本当に驚きました。
南アルプス・駒ケ岳を背景に、手前の日本庭園が舞鶴松をこの上なく美しく
見せています。
でも・・・・近づいてみてショックをうけました。
濃い緑であるはずの松の葉が、ごく一部を除いて茶色に変色しているのです。
これは、どうしたことでしょうか?一時的なものなのか、それとも深刻な状態
なのか?
撮ってきました。北杜市武川町にあります。樹齢450年の赤松です。
神代桜と共に、新日本名木百選に指定されています。

総枝周り74m、根本の周囲4m、樹高9mの巨木は、鶴が舞う姿に似ている
ところからその名が付いたとのことです。
こんなに大きく美しい姿の松を見たのは初めてなので、本当に驚きました。
南アルプス・駒ケ岳を背景に、手前の日本庭園が舞鶴松をこの上なく美しく
見せています。
でも・・・・近づいてみてショックをうけました。
濃い緑であるはずの松の葉が、ごく一部を除いて茶色に変色しているのです。
これは、どうしたことでしょうか?一時的なものなのか、それとも深刻な状態
なのか?
Posted by まころん at
23:29
│Comments(4)