2007年10月08日
茜雲がすご~い!
夕方5時20分ころのグランシップ前、空を見て「うわぁすご~い!!」
こんな雲もあったのですね。形と色がすごい
私の隣で、白髪の男性も三脚を立て一眼レフカメラで撮影していました。
この近所の方でしょうか?隣で奥様があれこれと指図してるのが、可笑しかった
私の方は、コンパクトデジカメしか持ちあわせがなくて・・・

富士山の上も・・・

昨日の「諏訪湖」の続きをかくつもりが、茜雲の写真になってしまいました。
こんな雲もあったのですね。形と色がすごい

私の隣で、白髪の男性も三脚を立て一眼レフカメラで撮影していました。
この近所の方でしょうか?隣で奥様があれこれと指図してるのが、可笑しかった

私の方は、コンパクトデジカメしか持ちあわせがなくて・・・

富士山の上も・・・

昨日の「諏訪湖」の続きをかくつもりが、茜雲の写真になってしまいました。
Posted by まころん at
23:42
│Comments(2)
2007年10月07日
八ヶ岳クラフトフェア in SUWA
今年の『八ヶ岳クラフトフェア』は、長野県諏訪市石彫公園で開催です。
10月7日と8日の2日間、県内外のクラフト作家200人が、手作りの
作品を展示即売しますので、女性5人で行ってきました
晴天にめぐまれて、諏訪湖のさわやかな風のなか、一日楽しんできました。
作家さんに作品についての話を聞いています

どれにしようか!真剣に選んでいます

焼き物のカメラが出展されていました

では、続きはあした。
10月7日と8日の2日間、県内外のクラフト作家200人が、手作りの
作品を展示即売しますので、女性5人で行ってきました

晴天にめぐまれて、諏訪湖のさわやかな風のなか、一日楽しんできました。
作家さんに作品についての話を聞いています

どれにしようか!真剣に選んでいます

焼き物のカメラが出展されていました


では、続きはあした。
Posted by まころん at
23:59
│Comments(0)
2007年10月06日
SL列車を撮る
昨日、パソコン仲間と大井川鉄道SL列車を撮ってきました
大井川鉄道の金谷駅~千頭駅間は、SLが現在も定期的に運行されている
数少ない路線なのです。
車2台に分乗して出発しました。
「川根温泉道の駅」にある、日帰り温泉「ふれあいの泉」の2階ベランダから
大井川に架る、笹間渡鉄橋の上を通過するSLを撮るのです
ここは、露天風呂から「SLが見られる」ので有名なんだそうです。
SLは、この鉄橋にさしかかると、汽笛を鳴らすサービスをしてくれます。
SLが通過するまでに、温泉好きな人は一風呂浴びて、昼食もここで
済ませておきました。
笹間渡鉄橋を通過中のSL

煙を吐いて、シュッポ・シュッポ・・・運転する人の姿が見えた!

なん10年ぶりに見る蒸気機関車でしょうか。
童心に返って楽しんだ一日でした
もう少し近くからも撮ってみたかった。

大井川鉄道の金谷駅~千頭駅間は、SLが現在も定期的に運行されている
数少ない路線なのです。
車2台に分乗して出発しました。
「川根温泉道の駅」にある、日帰り温泉「ふれあいの泉」の2階ベランダから
大井川に架る、笹間渡鉄橋の上を通過するSLを撮るのです

ここは、露天風呂から「SLが見られる」ので有名なんだそうです。
SLは、この鉄橋にさしかかると、汽笛を鳴らすサービスをしてくれます。
SLが通過するまでに、温泉好きな人は一風呂浴びて、昼食もここで
済ませておきました。
笹間渡鉄橋を通過中のSL

煙を吐いて、シュッポ・シュッポ・・・運転する人の姿が見えた!

なん10年ぶりに見る蒸気機関車でしょうか。
童心に返って楽しんだ一日でした

もう少し近くからも撮ってみたかった。
Posted by まころん at
23:31
│Comments(4)
2007年10月05日
誕生日プレゼント
うん10歳の誕生日です。
年を重ねても、誕生日はうれしいもの。(彼は何をプレゼントしてくれるかな?)
早朝から外出して、夕方帰宅すると
hiroが、後ろに隠していたものをサッと取り出し「おめでとう」と
真紅の花束をさしだした。
「ありがとう」 花束は何よりうれしい

また、お花などサンタちゃんからも届いていました。

「ヒマワリ・バラ・コスモス。花は、高い花じゃないよ」
「ケーキよりもいいでしょう!朝はフルーツをたべるんでしょうから」と
フルーツとお野菜も一緒に。
花もフルーツもお野菜もみんな好きよ。
サンタちゃん、いつもいつもありがとう。
でも、大急ぎで花瓶に挿したら、バラの丈がおかしかった。
写真をパソコンで見て、シマッタ!!アレンジ失敗ね。
年を重ねても、誕生日はうれしいもの。(彼は何をプレゼントしてくれるかな?)
早朝から外出して、夕方帰宅すると
hiroが、後ろに隠していたものをサッと取り出し「おめでとう」と
真紅の花束をさしだした。
「ありがとう」 花束は何よりうれしい


また、お花などサンタちゃんからも届いていました。

「ヒマワリ・バラ・コスモス。花は、高い花じゃないよ」
「ケーキよりもいいでしょう!朝はフルーツをたべるんでしょうから」と
フルーツとお野菜も一緒に。
花もフルーツもお野菜もみんな好きよ。
サンタちゃん、いつもいつもありがとう。
でも、大急ぎで花瓶に挿したら、バラの丈がおかしかった。
写真をパソコンで見て、シマッタ!!アレンジ失敗ね。
Posted by まころん at
22:34
│Comments(9)
2007年10月04日
伊勢の赤福
昨日各務原まで行った帰りに、東名高速・上郷サービスエリアで
伊勢名物『赤福』を買ってかえりました
東名高速では、上郷SAでしか売っていないそうですね。

『赤福』は、やわらかいお餅をこし餡でくるんだ和菓子で、
原料は小豆・砂糖・もち米のみで、保存料は使ってありません。
だから、賞味期限は翌日まで。
『赤福」だけど小豆色で、赤くはない。
名前の由来は、「赤心慶福」(せきしんけいふく)~まごころ(赤心)をつくすことで
素直に他人の幸せを喜ぶことができる(慶福)という意味。
餡についている三つの筋は、伊勢神宮の神域を流れる「五十鈴川」に
見立てているそうです。
お伊勢参りが盛んだった300年前に、お伊勢参りのおみやげとして
売り出されてから、ずっと現在まで愛されている和菓子です。
私も赤福を見かけると、必ず買ってしまいます
ご近所さんへ1箱お届けしたら、「お伊勢さんへ行ってきたの?」って。
とても喜んでもらえました。
伊勢名物『赤福』を買ってかえりました

東名高速では、上郷SAでしか売っていないそうですね。

『赤福』は、やわらかいお餅をこし餡でくるんだ和菓子で、
原料は小豆・砂糖・もち米のみで、保存料は使ってありません。
だから、賞味期限は翌日まで。
『赤福」だけど小豆色で、赤くはない。
名前の由来は、「赤心慶福」(せきしんけいふく)~まごころ(赤心)をつくすことで
素直に他人の幸せを喜ぶことができる(慶福)という意味。
餡についている三つの筋は、伊勢神宮の神域を流れる「五十鈴川」に
見立てているそうです。
お伊勢参りが盛んだった300年前に、お伊勢参りのおみやげとして
売り出されてから、ずっと現在まで愛されている和菓子です。
私も赤福を見かけると、必ず買ってしまいます

ご近所さんへ1箱お届けしたら、「お伊勢さんへ行ってきたの?」って。
とても喜んでもらえました。
Posted by まころん at
22:32
│Comments(2)
2007年10月03日
カカミガハラ市へ
岐阜県各務原市(カカミガハラシ)に住む親戚のShuuさんが
先月から入院・手術したとのことで、今日は親戚一同でお見舞に
行ってきました。
若いTuyo君が大きい車を運転をしてくれたので、ゆったり楽に
行ってこれました
お見舞いできる時間が、午後2時からなので、各務原のおしゃれな
レストランでランチ。

市で一つだけの総合病院に入院中でしたが、手術から20日を経ているので
痛みもなくなり、元気そうに見えてひと安心。
遠くまで来たので、どこか一ヶ所見て帰ろうということで、犬山城へ行ってみました。

木曽川の畔の小さな山の上に建つ『犬山城』は、彦根城・姫路城・松本城
と共に、国宝四城の中でも最も古い城で、個人所有の城としても有名でした。
しかし、個人所有での維持が難しくなり、平成16年に財団法人に変わった
ということです。
近くに、自衛隊の基地があるので、航空機の爆音がひどいのが残念。
先月から入院・手術したとのことで、今日は親戚一同でお見舞に
行ってきました。
若いTuyo君が大きい車を運転をしてくれたので、ゆったり楽に
行ってこれました

お見舞いできる時間が、午後2時からなので、各務原のおしゃれな
レストランでランチ。

市で一つだけの総合病院に入院中でしたが、手術から20日を経ているので
痛みもなくなり、元気そうに見えてひと安心。
遠くまで来たので、どこか一ヶ所見て帰ろうということで、犬山城へ行ってみました。

木曽川の畔の小さな山の上に建つ『犬山城』は、彦根城・姫路城・松本城
と共に、国宝四城の中でも最も古い城で、個人所有の城としても有名でした。
しかし、個人所有での維持が難しくなり、平成16年に財団法人に変わった
ということです。
近くに、自衛隊の基地があるので、航空機の爆音がひどいのが残念。
Posted by まころん at
23:53
│Comments(0)
2007年10月02日
木曽路の栗きんとん
今年も、「すや」の「栗きんとん」を贈っていただきました

「すや」は岐阜県中津川の「栗きんとん」で有名なお菓子屋さんですが
元禄時代には酢の店だったそうで、屋号はそれにもとずくとのこと。
製法は、すこぶる簡単。ただ、加糖して煮る火加減と時間が秘訣とか・・・
中津川は木曽路の入り口にあり、京に向かう貝原益軒も江戸に帰る
弥次さん喜多さんも、ここで一息入れた中山道の宿場町。
吉川英治は、「掌にのせて、ほろほろと味わいました」とすやの栗きんとん
について書いているとか。「ほろほろ」は「ふるさとの味」・・・
ほっくりとして、ほんのり甘く、懐かしい味のお菓子でした。ご馳走さま。


「すや」は岐阜県中津川の「栗きんとん」で有名なお菓子屋さんですが
元禄時代には酢の店だったそうで、屋号はそれにもとずくとのこと。
製法は、すこぶる簡単。ただ、加糖して煮る火加減と時間が秘訣とか・・・
中津川は木曽路の入り口にあり、京に向かう貝原益軒も江戸に帰る
弥次さん喜多さんも、ここで一息入れた中山道の宿場町。
吉川英治は、「掌にのせて、ほろほろと味わいました」とすやの栗きんとん
について書いているとか。「ほろほろ」は「ふるさとの味」・・・
ほっくりとして、ほんのり甘く、懐かしい味のお菓子でした。ご馳走さま。
Posted by まころん at
23:43
│Comments(2)
2007年10月01日
オフィス訪問
私達の友人の「Hamid」さんが、藤枝市のスーパー「SEIYU」 の近くに
オフィスを開いた、と聞いたのはだいぶ前のことでした。
今日の午後、お訪ねしてきました。

目の前には公園があり、おしゃれな室内はすっきりと整えられておりました。
『(有)ユニバーサル・トレイド』 社長の「Hamid」さん

写真の撮り方が悪くて、本棚が傾いているように写ってしまいました(失礼)
今は、ネットショップを開業し、通販で色々販売しています。
健康補助食品・アクセサリー、その他いろいろ取り扱っています。
きょうは、hiroが「核酸・DNAサプリメント艶育(TUYAIKU)を購入して
きました。帯状疱疹後神経痛の痛み軽減に効くかもしれないから。
彼の「ネットショップ」をご紹介します。
http://store.yahoo.co.jp/activeshop-com/
オフィスを開いた、と聞いたのはだいぶ前のことでした。
今日の午後、お訪ねしてきました。

目の前には公園があり、おしゃれな室内はすっきりと整えられておりました。
『(有)ユニバーサル・トレイド』 社長の「Hamid」さん

写真の撮り方が悪くて、本棚が傾いているように写ってしまいました(失礼)
今は、ネットショップを開業し、通販で色々販売しています。
健康補助食品・アクセサリー、その他いろいろ取り扱っています。
きょうは、hiroが「核酸・DNAサプリメント艶育(TUYAIKU)を購入して
きました。帯状疱疹後神経痛の痛み軽減に効くかもしれないから。
彼の「ネットショップ」をご紹介します。
http://store.yahoo.co.jp/activeshop-com/
Posted by まころん at
23:14
│Comments(2)