2007年10月21日

日光と袋田の滝

きょうは、『日光東照宮と袋田の滝』のご紹介です。

日光は、丁度秋の例大祭で流鏑馬(やぶさめ)が午後行われる日に当たり
しかも修学旅行シーズンでもあり、観光客でごった返していました。

流鏑馬は矢がなかなか当たらないと、案内の人が言っていましたよicon15


      
       国宝「陽明門」 就学旅行の小学生でいっぱい


      
       「見ざる、言わざる、聞かざる」で有名な三猿

日光は、徳川家康を奉る神社で、二代将軍秀忠により造営され、三代将軍
家光により建て替えられて、今日の絢爛豪華な社殿郡となったということです。

1999年{平成11年)には、ユネスコの世界遺産に登録されています。


つぎは、『袋田の滝』(茨城県大子町袋田)


      
      
袋田の滝は、久慈川支流の滝川上流にあたり、滝の長さは120m、巾73mで
冬は凍結することがあるそうです。 日本三大名瀑のひとつ。

江戸時代は、水戸藩の領地内で、水戸黄門も訪れたとかface08

    
      


Posted by まころん at 00:27Comments(0)