2007年10月25日
100人の村だったら
『世界がもし100人の村だったら』を本にした池田香代子さんの
講演のことは、10月24日の「市民参加のまちづくり」に書きました。
この会場で、池田さんの本を販売していました。
最初の本「世界が100人の村だったら」と、その解説書の②はわが家に
ありました。
それで、この日は③の「たべもの編」と、④の「子ども編」の2冊を買って
作者にサインもしていただきました
これで4冊がそろいました。

当日の講演で、最後に「こども編」を朗読されたのですが、そのときの
バックミュージックに使われたのが、『坂田明 ひまわり』のCDから
“死んだ男の残したものは”でした。サックスの音色が物悲しく、美しく
私は、当日本の横で売られていたCDも買ってしまいました
ちょっと厚かましいかなと思ったのですが、本にサインしていただいた
勢いで、池田さんの写真を1枚撮らせていただきました。
そしたら、受付にいたハンサムな青年が「一緒のところを撮ってあげましょう」
と言ってくださったので、池田さんと一緒のところを撮っていただきました
hiroからは、「君は、のりやすいねぇ」なんていわれてしまったけど・・・
池田香代子さん

池田さんが朗読された「④子ども編」の中から・・・・
こんなふうに考えてみてください。
世界が1ヶ月、戦争にお金を使わなければ、
そのお金で、2億2千万人の子どもを
危険な鉱山や、不潔なゴミ捨て場から
助けだせる、と。
あるいは、わたしたちが
フェアトレードのチョコレートを食べることにすれば、
カカオ農場から、何十万人もの子どもを救える、と。
講演のことは、10月24日の「市民参加のまちづくり」に書きました。
この会場で、池田さんの本を販売していました。
最初の本「世界が100人の村だったら」と、その解説書の②はわが家に
ありました。
それで、この日は③の「たべもの編」と、④の「子ども編」の2冊を買って
作者にサインもしていただきました

これで4冊がそろいました。

当日の講演で、最後に「こども編」を朗読されたのですが、そのときの
バックミュージックに使われたのが、『坂田明 ひまわり』のCDから
“死んだ男の残したものは”でした。サックスの音色が物悲しく、美しく
私は、当日本の横で売られていたCDも買ってしまいました

ちょっと厚かましいかなと思ったのですが、本にサインしていただいた
勢いで、池田さんの写真を1枚撮らせていただきました。
そしたら、受付にいたハンサムな青年が「一緒のところを撮ってあげましょう」
と言ってくださったので、池田さんと一緒のところを撮っていただきました

hiroからは、「君は、のりやすいねぇ」なんていわれてしまったけど・・・
池田香代子さん

池田さんが朗読された「④子ども編」の中から・・・・
こんなふうに考えてみてください。
世界が1ヶ月、戦争にお金を使わなければ、
そのお金で、2億2千万人の子どもを
危険な鉱山や、不潔なゴミ捨て場から
助けだせる、と。
あるいは、わたしたちが
フェアトレードのチョコレートを食べることにすれば、
カカオ農場から、何十万人もの子どもを救える、と。
Posted by まころん at
23:37
│Comments(0)