2008年06月10日
木曽漆器祭と奈良井宿場祭へ
毎年6月に開催される『木曽漆器祭・奈良井宿場祭』へ行ってきました。
朝6時に静岡を出発、10時過ぎに奈良井宿に着きました。4時間の
長いドライブ。同行4人です。
江戸時代にタイムスリップしたような、古い町並みが保存されております。
ゆっくり歩いて、綺麗な花の鉢が各戸ごとに飾られているのも楽しみました。


奈良井宿から無料シャトルバスで、漆器のまち「木曽平沢」へ。
漆器店が通りにずっと続いています。ここも人の波です。

この祭の案内チラシを毎年送ってくれる「かどや漆器店」を訪ねたら
「ほうば巻き」とお漬物でお茶をいただきました
「ほうば巻き」は、1ヶ月遅れの端午の節句に各家庭で作られてきたもので
餡の入った餅を、朴の葉でくるみ、蒸した和菓子。でも、最近は忙しいので
かどやさんの奥さんは、お菓子屋さんで買ってくるそうです。
漆器も少しだけ買ってきました
また、アップすることにします。
「かどや漆器店」を知ったのは、「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」です。
かどやさんも出店しており、私が漆器を買い、あと追加を送ってもらったことから
このお祭のチラシを送ってもらうようになたのです。
朝6時に静岡を出発、10時過ぎに奈良井宿に着きました。4時間の
長いドライブ。同行4人です。
江戸時代にタイムスリップしたような、古い町並みが保存されております。
ゆっくり歩いて、綺麗な花の鉢が各戸ごとに飾られているのも楽しみました。


奈良井宿から無料シャトルバスで、漆器のまち「木曽平沢」へ。
漆器店が通りにずっと続いています。ここも人の波です。

この祭の案内チラシを毎年送ってくれる「かどや漆器店」を訪ねたら
「ほうば巻き」とお漬物でお茶をいただきました


「ほうば巻き」は、1ヶ月遅れの端午の節句に各家庭で作られてきたもので
餡の入った餅を、朴の葉でくるみ、蒸した和菓子。でも、最近は忙しいので
かどやさんの奥さんは、お菓子屋さんで買ってくるそうです。
漆器も少しだけ買ってきました

「かどや漆器店」を知ったのは、「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」です。
かどやさんも出店しており、私が漆器を買い、あと追加を送ってもらったことから
このお祭のチラシを送ってもらうようになたのです。
Posted by まころん at 00:29│Comments(2)
この記事へのコメント
お邪魔します♪
映画のセットのような、趣のある町並みですね。
映画のセットのような、趣のある町並みですね。
Posted by ももそら at 2008年06月10日 06:02
ももそらさんへ♪
コメントありがとうございます。
「映画のセット」のようにみえますか!
とても美しいのですよ。
古きよきものが、大事にされている所です。
コメントありがとうございます。
「映画のセット」のようにみえますか!
とても美しいのですよ。
古きよきものが、大事にされている所です。
Posted by まころん at 2008年06月12日 00:06