2008年12月07日
ベビーマラカス
いつも、美味しいもの・珍しいものを届けてくれる“サンタちゃん”から
「ベビーマラカス」という珍しい豆の莢をいただきました
本当の名前は『クロタラリア・スペクタビリスーCrotalaria spectabillis』と
言うらしい。
マメ科の植物で、花は黄色で、実がなってから乾燥すると、莢の中で
種が落ちて、振ると「サッサツ、シャカシャカ」という軽やかな音をだす
のです。

莢を1個割ってみたところ

黒い種は、いびつなハート型をしているのがあり「幸福の鈴」とも
呼ぶそうです
ラテン音楽で使われる楽器の「マラカス」の音・・・
と言っても、豆の莢は4cmくらいで、音も小さいのですが・・・
インドやマレー半島が原産らしいのですが、日本でも育てている人が
いるのです。
私は、莢を3個頂いたので、来年の4~5月頃に種を蒔いてみようかと
思っています。1つの莢の中に、20数個の種が入っています。
「ベビーマラカス」という珍しい豆の莢をいただきました

本当の名前は『クロタラリア・スペクタビリスーCrotalaria spectabillis』と
言うらしい。
マメ科の植物で、花は黄色で、実がなってから乾燥すると、莢の中で
種が落ちて、振ると「サッサツ、シャカシャカ」という軽やかな音をだす
のです。

莢を1個割ってみたところ


黒い種は、いびつなハート型をしているのがあり「幸福の鈴」とも
呼ぶそうです

ラテン音楽で使われる楽器の「マラカス」の音・・・
と言っても、豆の莢は4cmくらいで、音も小さいのですが・・・
インドやマレー半島が原産らしいのですが、日本でも育てている人が
いるのです。
私は、莢を3個頂いたので、来年の4~5月頃に種を蒔いてみようかと
思っています。1つの莢の中に、20数個の種が入っています。
Posted by まころん at
23:33
│Comments(0)
2008年12月07日
空中庭園
8月から町内の『山野草の会』を月1回開いているのですが、12月から
来年2月までは冬季休講です。
「山野草の会」の講師をボランティアでして下さっているYさんの庭を見せて
いただきました。
庭じゅうが、山野草や松の鉢やら苗のポットでいっぱいです
屋根の上でも、山野草を育てておられ、まるで「空中庭園」です。

「苔」も屋根の上で育てられています。

屋根の上から、地上の庭を見下ろすと、ぎっしり

夏の水やりには、2時間半かけるそうですよ

あんなに鉢や苗を屋根の上に載せて大丈夫なのか、心配になって聞いて
みましたら、「ステンレス」で葺き替えたから“大丈夫”とのことでした。
来年3月から、「山野草の会」は再開しますが、「接ぎ木」や「挿し木」など
講座の内容もレベルアップするとのこと、楽しみに待つことにします
来年2月までは冬季休講です。
「山野草の会」の講師をボランティアでして下さっているYさんの庭を見せて
いただきました。
庭じゅうが、山野草や松の鉢やら苗のポットでいっぱいです

屋根の上でも、山野草を育てておられ、まるで「空中庭園」です。

「苔」も屋根の上で育てられています。

屋根の上から、地上の庭を見下ろすと、ぎっしり


夏の水やりには、2時間半かけるそうですよ


あんなに鉢や苗を屋根の上に載せて大丈夫なのか、心配になって聞いて
みましたら、「ステンレス」で葺き替えたから“大丈夫”とのことでした。
来年3月から、「山野草の会」は再開しますが、「接ぎ木」や「挿し木」など
講座の内容もレベルアップするとのこと、楽しみに待つことにします

Posted by まころん at
00:00
│Comments(0)