2008年09月11日
霧ヶ峰八島ヶ原湿原
9月9日は全国的に晴天で、霧が多いという「霧ヶ峰」も雲ひとつない快晴
でした。朝5時半に4人づれで出発。早く出ないと駐車場が心配で。
八島ヶ原湿原の駐車場はがら空きでした。7月・8月の花の最盛期とは
違うようです。
初秋の湿原は、静かです。この八島ヶ原湿原は標高1630mで、長野県
霧ヶ峰高原の北西部に位置します。
霧ヶ峰高原の辺りは、草原が広がり、冬はスキー場となるようです。
涼やかな風が、心地よく吹き渡っていました
秋の「草紅葉」がそろそろ始まるようでした。

夏の高原にピンクの美しい花を咲かせる「ヤナギラン」の秋の姿は
白い穂をつけたようにみえます。

細長い実がパチンと弾けて、中から白い綿のようなものが飛び出して
きました。風に乗って飛んでいきます。着地したところで新しい命が
生まれるのでしょうね

濃い紫の「ヤマトリカブト」は、美しい色でしたがちょっと不気味

この八島ヶ原湿原は「高層湿原」というそうです。高地にある湿原という意味
ではなくて、「ミズゴケ」など200種以上の植物が枯れても腐植土とならずに
堆積して泥炭化し、植物が上へと成長し、水面よりも高く盛り上がり、泥炭層
が8mにも生長している所があるそうです。
1年に1ミリ、1万2千年もかかって現在の高層湿原となったいるのですね。
この日の走行距離は400キロでした
でした。朝5時半に4人づれで出発。早く出ないと駐車場が心配で。
八島ヶ原湿原の駐車場はがら空きでした。7月・8月の花の最盛期とは
違うようです。
初秋の湿原は、静かです。この八島ヶ原湿原は標高1630mで、長野県
霧ヶ峰高原の北西部に位置します。
霧ヶ峰高原の辺りは、草原が広がり、冬はスキー場となるようです。
涼やかな風が、心地よく吹き渡っていました

秋の「草紅葉」がそろそろ始まるようでした。

夏の高原にピンクの美しい花を咲かせる「ヤナギラン」の秋の姿は
白い穂をつけたようにみえます。

細長い実がパチンと弾けて、中から白い綿のようなものが飛び出して
きました。風に乗って飛んでいきます。着地したところで新しい命が
生まれるのでしょうね


濃い紫の「ヤマトリカブト」は、美しい色でしたがちょっと不気味


この八島ヶ原湿原は「高層湿原」というそうです。高地にある湿原という意味
ではなくて、「ミズゴケ」など200種以上の植物が枯れても腐植土とならずに
堆積して泥炭化し、植物が上へと成長し、水面よりも高く盛り上がり、泥炭層
が8mにも生長している所があるそうです。
1年に1ミリ、1万2千年もかかって現在の高層湿原となったいるのですね。
この日の走行距離は400キロでした

Posted by まころん at
00:57
│Comments(0)