2008年08月26日
黒部ダム~室堂へ
8月5日のこと、『扇沢~黒部ダム~室堂』へ一日で行ってきました
黒部ダムの大放水と、室堂のお花をみるのが目的でした。
雷鳴がすごいので目がさめてしまい、午前2時に起床。山の天気は変わる
ものと、晴れるのを期待して、とにかく3時には車で出発。4人づれです。
途中、諏訪湖SAで朝食。お昼のお弁当も買いこみました。
約5時間の走行で、8時ちょっと過ぎに「立山黒部アルペンルート」の出発点
「扇沢」に到着。
ここからは、「関電トンネルトロリーバス」→「黒部ケーブルカー」→
「立山ロープウェイ」→「立山トンネルトロリーバス」と乗り継いで「室堂」へ。
この間、「立山ロープウェイ」だけ外の景色を眺められ、あとはトンネルの中を
走るのみ。4回の乗車時間は、合わせて38分。標高1,433mの扇沢から
2,450mの室堂まで登っていきます。
黒部ダムの放水は、大迫力です。虹が架かっているのがわかるでしょうか?

室堂まで来ると、晴れていた空にガスが広がってきました。この辺りは
お花の宝庫です。お花の写真は、風で揺れていて上手く撮れず、残念
室堂には、すでに人がいっぱいです。周りの山々には雪が残っています。

「ミクリガ池」は火口湖で、周囲の残雪の白と紺碧の湖の対比が美しい。

立山ロープウェイは、景観保護のため支柱が一本もない。

黒部ダム建設中の犠牲者は、171名にものぼり、ダムのかたわらに
慰霊碑がありましたが、気がつかない人が多いようです。

さて、帰りも5時間の長距離ドライブ。途中の道の駅では、野菜・果物を
車のトランクにいっぱいに買い込んで(主婦2人が買い物好きで)静岡に
帰りついたのは午後9時。
やっと空いてるレストランを見つけて、美味しい夕食
今回もドライバーはサンタちゃんひとり。とてもパワフルで、道に詳しい
人なので、一度も迷わずに行ってこれました。
サンタちゃん、お疲れ様。ありがとう。

黒部ダムの大放水と、室堂のお花をみるのが目的でした。
雷鳴がすごいので目がさめてしまい、午前2時に起床。山の天気は変わる
ものと、晴れるのを期待して、とにかく3時には車で出発。4人づれです。
途中、諏訪湖SAで朝食。お昼のお弁当も買いこみました。
約5時間の走行で、8時ちょっと過ぎに「立山黒部アルペンルート」の出発点
「扇沢」に到着。
ここからは、「関電トンネルトロリーバス」→「黒部ケーブルカー」→
「立山ロープウェイ」→「立山トンネルトロリーバス」と乗り継いで「室堂」へ。
この間、「立山ロープウェイ」だけ外の景色を眺められ、あとはトンネルの中を
走るのみ。4回の乗車時間は、合わせて38分。標高1,433mの扇沢から
2,450mの室堂まで登っていきます。
黒部ダムの放水は、大迫力です。虹が架かっているのがわかるでしょうか?

室堂まで来ると、晴れていた空にガスが広がってきました。この辺りは
お花の宝庫です。お花の写真は、風で揺れていて上手く撮れず、残念

室堂には、すでに人がいっぱいです。周りの山々には雪が残っています。

「ミクリガ池」は火口湖で、周囲の残雪の白と紺碧の湖の対比が美しい。

立山ロープウェイは、景観保護のため支柱が一本もない。

黒部ダム建設中の犠牲者は、171名にものぼり、ダムのかたわらに
慰霊碑がありましたが、気がつかない人が多いようです。

さて、帰りも5時間の長距離ドライブ。途中の道の駅では、野菜・果物を
車のトランクにいっぱいに買い込んで(主婦2人が買い物好きで)静岡に
帰りついたのは午後9時。
やっと空いてるレストランを見つけて、美味しい夕食

今回もドライバーはサンタちゃんひとり。とてもパワフルで、道に詳しい
人なので、一度も迷わずに行ってこれました。
サンタちゃん、お疲れ様。ありがとう。
Posted by まころん at
00:42
│Comments(0)