2012年03月12日

春風亭昇太落語会

私としては珍しく、落語会へいってきました。

信用金庫さんの創立90周年記念のイベント第2弾!
第1弾は「中井貴恵朗読とピアノセッション」ー2012年2月13日

今日も、観客は年配の女性が大多数face05


 


今日の落語家さんは、静岡市(清水区)出身の『春風亭昇太』さんと
お弟子さん二人。

お弟子さん二人は、いわゆるイケメン。よく通る声で早口!
これから師匠に育てられ、うまくなっていくのでしょうね。

さすが師匠の昇太さんは噺がうまい。年配の女性を、笑いの渦に
巻き込んでいましたよ。

師匠の昇太さんは、若いと思っていたら50代で独身なんだそうですね。
本人は、「結婚できない」のではなく、「結婚しないだけ」と!

「結婚していない」ことを「自虐ネタ」にしているらいけれどface21

「お城好き」としても有名ですね。

いろんなイベントで楽しませてくれる信用金庫さん、本日も有難うございましたemoji49
  


Posted by まころん at 23:59Comments(0)

2012年02月29日

雨あがる

今年の冬は寒かったですね。でも、明日から3月icon01

テレビでは、東京も雪が積もったと報じていましたのに~
当地の今日は、午前中雨。そして午後はスッキリ青空にかわりました。

鉢植えの庭の梅が、やっと咲き始めています。

雨があがり、花や実についた水滴が重たそうicon10


               上の左から  白梅、紅梅
               下は左から  万両、キンカン


  

  


Posted by まころん at 23:14Comments(2)

2012年02月22日

今、中国をどう読むか!

静岡大学第2回市民公開講座に参加しました。

人文学部が、この4月から「人文社会科学部」に名称変更
されるのを記念しての開催ということでした。





テーマが『今、中国をどう読むか!!~現場から見た多層性・多元性』

中国の現場をよく知るお二人による講演は、大変興味深いものでした。

最近の中国の動きを、はらはらしながら見ているだけで、本当の
ところ、中国はこれから世界とどうかかわっていくのだろう?という
疑問を私も持つています。

中国国内には多くの少数民族が存在し、言語もまったく異質という人たちを
中国人として一つにしようとすることへの抵抗があります。


内モンゴル出身の大野 旭(楊 海英)教授は

「モンゴル・日本・中国~関わりあった過去、いきかう現在」
というテーマでの講演。

礼節・品格・名誉を尊ぶ草原の民、モンゴル人は農耕・都市文明に
違和感をもっていた。土地に定着することを好まなかった。
中国の文化大革命で、中国からがどんどん人が送り込まれ、
漢民族がどんどん増やされていくことへのモンゴル人の抵抗。

※大野 旭(やん・はいいん)教授は、「墓標なき草原」という著作で
  2011年第14回司馬遼太郎賞を受賞されています。


中国問題ジャーナリストの藤野 彰氏は

「多元的中国への展望~チベットと客家を通して考える」
というテーマで講演。

チベットでは、焼身自殺による中国への抵抗が報道されています。
客家については、ほとんど知らないことばかりでした。

文化、言語、宗教など異なる少数民族を、中央の画一的な文化
押し付けへの反乱が表面化しているそうです。

中国の経済大国化は進み、アメリカに追いつき・追い越すと言われ
日本の経済順位は、10年~20年後は世界の中以下になるとも
いわれているそうです。

今後の中国の動きに、関心をもって見つめていきたい、と思った次第です。
  


Posted by まころん at 01:33Comments(0)

2012年02月14日

地球にやさしい生活

先週、映画『地球にやさしい生活』を静岡シネギャラリーで観てきました。
静岡シネギャラリーは「サールナートホール」内にあるミニシアター。

実は1月から2月にかけての3回、地域の公民館の講座に参加したの
ですが、その講座が「いきいきスローライフを楽しむ」というタイトル。

講座の内容と、映画の「地球にやさしい生活」が近そうだと思ったのです。


    


地球にやさしい生活ー究極の地球に影響を与えない(ノーインパクト)な
エコ生活を1年間行った一家の、「不便な」笑って泣ける物語・・・でした。

便利な大都会ニューヨークで、
   電車も車もエレベーターも使わず、食べ物のゴミを出さない
   コーヒーは飲まない外食はしない、 生ゴミはミミズを飼って土にもどす
   レンタル菜園で野菜を栽培、電気を使わない!冷蔵庫も洗濯機も使わず
   太陽電池をちょっとだけ取り入れてブログは更新・・・

便利な生活に慣れてしまった都会人にとって、本気でエコ生活をしようと
すると、いかに不便で大変か!

頭と体を使って、勇敢に挑戦したビーヴァン一家の1年間
よくやりましたねぇ~

こういう暮らしは、戦中戦後多くの日本人が経験したことですよemoji01
あの時代は不便だったけれど、究極のエコ生活だったのですね。
もう戻れはしないけれど、地球に少しはやさしい暮らし方を、探さなくてはemoji49  


Posted by まころん at 23:31Comments(0)

2012年02月13日

中井貴恵朗読とピアノセッション

「せいしん文化講演会」を聴きにいってきました。
静清信用金庫は創立90周年だそうです。


  

女優でエッセイストの中井貴恵さんによる朗読と、ジャズピアニスト
松本峰明さんによるピアノとのセッションで、朗読公演『音語り』の
世界がすばらしかったですface05

中井貴恵さんが、子供たちへの「読み聞かせ」をずっと続けておられる
ことは知っていましたが、現在は「大人と子供のための読み聞かせの会」
で、様々なジャンルの音楽と朗読を合体させた朗読公演「音語り」にも
取り組んでおられるのですね。

今日の公演は、小津安二郎監督の映画「東京物語」から、映画の
シナリオを朗読するというものでした。

さすが女優さんで何人もの声色を演じわけ、それにピアノが多彩な
演奏で聞き手の想像をひろげ、「音語り」の世界を展開。

映画の中の「笠智衆・原節子・・・」さんたち、日本映画の名優たちを
想像しながら、しっとりした小津世界に聴きいりました。

このような機会を与えてくれる信用金庫さん、ありがたいことです。
沢山預金でもできるといいのですが・・・・icon10  


Posted by まころん at 22:58Comments(0)

2012年02月12日

バニラに会いに

日本平動物園の猛獣館「299」で、雌のホッキョクグマ「バニラ」に
会ってきました。

2月10日は、バニラの3歳の誕生日。昨年11月に、タイのサファリ―ワールド
から来園し、先月末から、ロシア生まれの雄の「ロッシ―」(4歳)と
同居訓練を始めたところです。



 


 
  左がバニラ(体の色がバニラアイスの色!)  右がロッシ―


仲良くじゃれあって、よく動き回っていました。

ガラス越しに撮るのですが、水がじゃぶじゃぶガラスにかかるので
こちらが水をかぶったような気分になりましたicon10

動物はうまく撮れません。ピンボケ写真ばかりでガッカリ!

また挑戦しようface16
  


Posted by まころん at 00:29Comments(0)

2012年02月05日

田舎しるこ

毎日が日曜日のくらしだけれど、でも日曜日だからいつもと気分を
変えてと、お昼に「田舎しるこ」を作りました。甘さひかえめで~
デザートではなく、食事としてface02

久しぶりに「卵焼き」も焼き、ほうれん草の胡麻和えもそえて~

お餅をこんがり焼くつもりが、こげめがつくまえに、オーブントースター
の中で大きく膨らんでしまって・・・個包装で売っているお餅は、なぜか
膨らみすぎますね?


  

二人で、毎日お昼も一緒に「おうちごはん」をしていると、同じような
献立をとっかえ、ひっかえ作ってしまいます。

今年は新しいメニューにようと思い、料理本を仕入れてみるのですが
「あれっ」気がつくと作り慣れたものばかり作っていたりして・・・

一つ違うのは、「塩麹」を毎日つかっていることくらい。

「塩麹」が近くのスーパーになかなか入荷しなかったのですが
ついに売り場で発見。私がドラッグストアーでかっていたものと
製造元が違ったので1瓶購入。で、翌日行ったらもう売り場には
なかった。

「塩麹ブーム」のようですね。待っていた人がいたようですよ。
  


Posted by まころん at 23:36Comments(0)

2012年02月03日

法多山くし団子

昨日、親戚のharu さんから法多山名物『くし団子』を頂きました。
甘さひかえめ、俗に「厄除け団子」と呼ばれているもの。

「くし」を1本ずつはずして食べるのですよface22
「甘さ」がひかえめで、素朴なおいしさでした。



 


法多山は袋井市の「厄除け観音法多山尊永寺」、参拝者は
「くし団子」をお土産に買うのを楽しみにしているとか。

今日は節分祭で「福豆まき」が盛大におこなわれたことでしょうね。

私もスーパーで、「福豆」と「恵方巻き」を買っちゃいました。
hiro は、「今日の巻きずしは美味しくないなぁ」と言っていました。
大量に作るのだから、作りたてとはいえませんよねicon10
  


Posted by まころん at 22:52Comments(0)

2012年02月02日

「柿月夜」石鹸

「にこにこ柿園の「次郎柿」から作られた「柿酢」を配合した石鹸
『柿月夜』です。


 


私は、なぜか急に洗顔用の石鹸や化粧品が合わなくなって
唇の周りや目の廻りが痒くなったり、赤くなったりして困ります。

基礎化粧品も「乳液」だけしか使わないのに?

にこにこ柿園から届いた「柿月夜」のサンプルを使ってみたところ
肌が「しっとり」して、「合うのではないか!」と感じたので注文して
みました。

「お酢」を飲む健康法はよく聞きますが、私は酢を飲むのは苦手!
でも、柿酢を配合したこの石鹸は、すっぱい匂いはないし、さわやか
な香りでよく泡立ちます。
  


Posted by まころん at 23:31Comments(2)

2012年01月26日

福島のコメ

我が家では、いま「福島のコメ」を個人購入して食べています。


  

実は、昨年の12月4日のNHK BS1の

「ETV特集ー原発事故に立ち向かうコメ農家」という番組をみました。

東日本大震災と原発事故により、福島県安達太良郡大王村の
米農家のグループ「㈲農作業互助会」では幸いに農地の放射能検査で
栽培しても『大丈夫』との結果を得て、昨年米栽培が出来たのです。

そして美味しいコメが収穫でき、検査でも販売が出来ることになりました。
ところが、前年まで買ってくれていた所から「購入を断られる」事態に。

これは困りますよね。この事態に農作業互助会では、状況打開に
立ち向かっているそうです。

我が家の二人は、応援するには「購入しましょう」と意見が一致
番組を見て、すぐにインターネットで連絡方法をさがし、翌日朝には
「㈲ 農作業互助会」へ「こしひかり」を注文、翌日には届きました。

とても美味しいお米ですよface05

ただ、高齢者二人の家庭では食べる量がわずかで、一度に5㎏しか
注文できないのですicon10

でも、すでに2回目も注文し届いていますので、応援続けたいと
思っています。5キロ注文すると、2.5キロずつ真空パックされて
送られてきます。

連絡先:〒969-1301福島県安達太良(あだたら)郡大王村大字大坪12
      
       「㈲農作業互助会」  ℡0243ー48ー3668
  


Posted by まころん at 23:18Comments(2)

2012年01月25日

映画 「エンディングノート」

Hiro と、今話題の映画 『エンディングノート』を見に行ってきました。

監督の砂田麻美さんが撮り続けた家族の記録。

67歳まで第一線で働いた猛烈社員だった「おとうさん」が、さてこれから
ゆっくり過ごそうとしたその矢先、「がん」が発覚!

仏教徒だったけれど、教会の葬儀を選び、その前に洗礼をうけたり・・・

「段取り」を考えるのが好きなおとうさんが、父に似て「段取り」を考えるのが
得意な長男と、自分の最期の「段取り」を着々と進める場面が悲しいはずなのに
何だかおかしくて、「ふふっ」と笑ってしまいました。

「葬儀は近親者だけ、香典は辞退」・・・等々、完璧に「エンディングノート」を完成
させて、家族に看取られて旅立ちのときを迎える~

最後までユーモアを忘れないお父さんと暖かい家族の、娘によるドキュメンタリー
映画。清々しい感動の物語でした。

Hiro と私も、自分たちの最期について話しあったりはするのですが(80歳と74歳
の二人ですからね)、段取り下手な私は、いまだに「エンディングノート」を書けて
いませんが・・・


映画「エンディングノート オフイシャルサイト

サールナートホール 静岡シネ・ギャラリーで2月3日(金)まで上映
  


Posted by まころん at 23:52Comments(0)

2012年01月17日

Timoneto 初春展示会

昨年3月、ブランドを立ち上げネットショップも開いたJumi ちゃんたちの
『Timoneto』の初春の展示会のDM が届きました。



     Timoneto
  


  Timoneto 期間限定ショップ 
  
   2012/1/18(wed)-31(tue) 10:00-20:00
    @新宿伊勢丹本館  5 階 ステージ#5
    「Romantic Bohemians 」

  
  合同展示会 GIFT SHOW内 manicolle tokyo
  
   2012/2/8 (wed) -10(fri)
      8(wed) 9(thu) 10:00-18:00
     10(fri)10:00-17:00
    @ 東京ビッグサイト 西展示棟アトリウム  ブースNo.西M 50

『 日経MJ 』紙の取材を受け、2012.1.9 号 「モード最前線」欄に
Timoneto の記事が掲載されているそうですemoji02

応援していますよ!
       


Posted by まころん at 22:04Comments(0)

2012年01月12日

塩麹のおかず

本屋さんで『塩麹のおかず』-おのみさ著ーを購入しました。


 

しかし、どこのお店で塩麹を入手できるのか?と思いつつ
そのうちに探してみよう~

近くのドラッグストアにありましたよemoji01




「小田原屋」の塩麹です。

最近、「塩麹」が人気らしいですね。色んな料理にちょっと加える
だけで、とっても美味しい料理に変身するらしいface23

「おのみさ」さんの本をよく読んで我が家の料理を塩麹でおいしく
作りましょう。  


Posted by まころん at 23:56Comments(2)

2012年01月12日

フラワーアレンジとミニ門松

今年のyayoi さん作の、お正月のフラワーアレンジです。
年末忙しくてお花屋さんに行くのが遅れ、いい花が手に入らなかった
そうです。でも、10日以上経っても元気に咲いていますよ。


 



お正月も7日を過たところで、門松や玄関飾りを取り外したのですが
今年の門松は手作りの「ミニ門松」の本体(?)を頂き、「松竹梅と千両」
をJumi ちゃんが適当に挿してくれました。(生け花の経験ゼロですが
何とかさまになっていますね!)

処分しようとして「ブログ」にアップしてなかったことに気付きました。

なによ今頃!!と笑われそうですが・・・・

     

  


Posted by まころん at 00:22Comments(0)

2012年01月10日

「メジロ」が餌台に!

お昼前、庭の「餌台」に「メジロ」が来ています。

hiro が「みかん」を半分に切って、毎朝えさ台においているのですが
いつもはヒヨドリがパクパク、全部食べてしまうのですが、今日はまだ
来ないので、メジロが「いただき~」と、あたりを注意しながらつついて
います。


 

窓を開けると逃げてしまいそうなので、ガラス越しに室内からパチリicon64  


Posted by まころん at 22:30Comments(0)

2012年01月03日

里に住むヒヨドリ

ヒヨドリが庭に来ています。1月2日のひるまのこと。


  

テレビでみたのですが、寒くなるころ北海道から青森へ向かう
「ヒヨドリ」の群れを、「はやぶさ」が攻撃してしていました。
ヒヨドリたちは、攻撃をかわしながら何度も青森へ向けて飛翔を繰り
返して、ついに渡っていったということでしたemoji11

静岡の「ヒヨドリ」も、昔は冬は里へ降りてきて、夏は山へ帰って
いたそうです。夏には里には『いなかった』とhiroは言っています。

うちの庭では、夏にヒヨドリは子育てをしていますよemoji03

暖かい静岡では、野鳥の暮らしも変わっているのですね。

「すずめ」も近年見かけることが少なくなっているようですね?  


Posted by まころん at 00:31Comments(0)

2012年01月01日

迎春

2012年は、平和で笑顔と元気な日本にしたいですねicon01


 


今年もよろしくお願いします。  


Posted by まころん at 23:38Comments(2)

2011年12月15日

三宅久之氏講演会

信用金庫主催の「せいしん経済講演会」に行ってきました。





「ビートたけしのTVタックル」や「たかじんのそこまで言って委員会」に
レギュラー出演している、歯に衣着せぬ辛口コメンテーターとして有名
な三宅久之氏が本日の講師。

演題が「激動する政治経済と日本の進路」で、どんな話になるのか?
と思って聴きにいったのですが、昼間の講演会ですから、高齢の男女
が多い。

まあ、そんな聴衆に合わせたのでしょうね、難しい演題の割には面白
おかしく、解りやすく笑いが多い講演会でした。

そのお話の一部~

『世界の人口は増え続けるが、日本の人口は減り続ける
原発問題については、放射性廃棄物の解決策はない』
との問題点の指摘もありましたが~

『TPP問題では、中山間地で作っている「りゅうのひとみ」というお米は
1キロ1,500円でも売れている。日本人はうまいコメを食べますよ。
長野県川上村はレタス栽培で平均年収2,500万円を得ており後継者
不足問題も嫁不足もない』と、日本の農業にとても楽観的見解も~

三宅久之さんは、この静岡での講演を最後に「講演活動」は終了だそうです。
テレビ出演は、来年3月までは続けるそうです。理由は高齢だそうですよ。

「せいしん講演会」何回か参加したことがありますが、参加者数がすごい!
いつも、会場に入りきれない人が、別室で講演会の様子を映像で見るんだ
そうです。
  


Posted by まころん at 00:46Comments(0)

2011年12月08日

修善寺の紅葉

5日の月曜日のこと、「紅葉」を求めて修善寺へicon17

晴天の静岡市を出て富士市を通過中、富士山は白い帽子の冬姿をくっきり。


 


修善寺「自然公園」の「もみじ林」へ直行。数年前に来たときは、紅葉が
はらはらと散って、山道は真っ赤な絨毯を敷いたように美しかった。でも、
今年は茶色の枯葉だったicon10


  


 


それから修善寺の温泉街で、桂川にかかる赤い橋と竹林を見なくては~
4人の高齢カメラ好きたちは、元気ですface02


気がついたらカメラのバッテリーが残り少なくなっていた。 何とか1枚撮れました。


 


竹林を通りかかったら、貸し切りバスのガイドさんがお客さんに「この竹のベンチに
寝転んで上を見て!」と声をかけています。

竹林の中央に、丸い大きなベンチが作ってありました。

バスのお客ではないけれど、私も真似て寝転んでみたら、青空と白い雲を
緑の竹林が取り囲んで、「うわぁ、いい眺め!」。予備のコンパクトデジカメで
パチリ。


 


起き上がろうとしたら、「あれっ!、体がさっと動かない」

あぁ、私は70代の高齢者だったのよね。無理してはいけませんface08

カメラの仲間たちは、みんな歳を忘れているのですface15

お昼には、Sさんおすすめの「朴念仁」というお蕎麦やさんの「せいろ」が
美味でしたよface02

さて、帰りには長岡の「黒柳」の温泉饅頭をおみやげに、と思ったら
「本日は売り切れにつき閉店」ですって、がっかりでしたよ。

撮影の帰りに、富士川の「こまんじゅう」を買いに寄る時も、いつも売り切れ。

「まころんさんの買いたいものは、いつも売り切ればかりだねぇ」と仲間に
からかわれます。
  


Posted by まころん at 01:25Comments(0)

2011年11月30日

ファッション雑誌「装苑」

「装苑」の2012年1月号(11月28日発売)の53ページを見てね!と
メールがきました。

今年5月に、オリジナルブランド『Timoneto(てぃもねと)』をスタート
させた(私が Jumiちゃんと呼ぶ)「timoneto 1 」 からでした。

早速、本屋さんで探してきましたよ!

「装苑」は文化出版局が発行するハイファッション・モード系の女性向け
ファッション雑誌。創刊は1936年(昭和11年)、いまNHK・朝ドラ
「カーネーション」の糸子さんが洋装店を開いた時代のころですね。


  

9月に開催された「合同展示会ルームス23」の取材記事があり

~ルームス23で見つけた、新しい才能たち~の一つに、『Timoneto』が
紹介されていました。約300店舗が出店したそうですから、その中から
ピックアップされたことがうれしかったんでしょうね。

Timoneto」は、ファッションデザイナーの「timoneto 1」 とインテリアデザイナー
の「timoneto 2 」の二人のブランド。

私のブログの6月21日の記事でも紹介しています。

お二人さん、厳しい世界でしょうけれど頑張ってねicon09

  


Posted by まころん at 00:35Comments(2)