2011年11月27日
海の貴婦人「帆船・海王丸」
昨日、大型帆船『海王丸』が清水港日の出埠頭に着岸するのを初めて
見に行きました。
清水港に豪華客船や帆船が着岸するたびに、写真を撮りに出かけて
いる「船大好き」の友人が誘ってくれました。
午前10時入港、歓迎セレモニーがあり、午後1時からは「セイルドリル」
の披露というスケジュールが組まれていました。
『セイルドリル』というのは、船の実習生がマストに登って、すべての帆を
広げる訓練のこと。高いマストに登ってきびきびと作業する練習生の姿を
緊張しながら見守りました。
そして、帆をいっぱいに広げた「海の貴婦人」の姿に感動、という一日でした。
清水港日の出埠頭に着岸した海王丸

セイルドリルの披露

セイルドリル~しっかりね~

セイルドリル完了~

今日の静岡新聞に「海王丸」の美しい写真が掲載されていましたが
本当に美しい姿です。帆にあたる風も撮れている様な写真でしたよ
私の写真は雰囲気が撮れていないし、貧弱
ところで、海王丸の帆の数は36枚で2,760㎡、たたみ1,673畳分あるそうです
この帆船の実習生は、海上技術短期大学校の生徒116名(うち女子5名)
清水港に停泊している間、日没から21時までライトアップされ、出港は
11月30日の15時ころの予定とのことです。
見に行きました。
清水港に豪華客船や帆船が着岸するたびに、写真を撮りに出かけて
いる「船大好き」の友人が誘ってくれました。
午前10時入港、歓迎セレモニーがあり、午後1時からは「セイルドリル」
の披露というスケジュールが組まれていました。
『セイルドリル』というのは、船の実習生がマストに登って、すべての帆を
広げる訓練のこと。高いマストに登ってきびきびと作業する練習生の姿を
緊張しながら見守りました。
そして、帆をいっぱいに広げた「海の貴婦人」の姿に感動、という一日でした。
清水港日の出埠頭に着岸した海王丸

セイルドリルの披露

セイルドリル~しっかりね~

セイルドリル完了~

今日の静岡新聞に「海王丸」の美しい写真が掲載されていましたが
本当に美しい姿です。帆にあたる風も撮れている様な写真でしたよ

私の写真は雰囲気が撮れていないし、貧弱

ところで、海王丸の帆の数は36枚で2,760㎡、たたみ1,673畳分あるそうです

この帆船の実習生は、海上技術短期大学校の生徒116名(うち女子5名)
清水港に停泊している間、日没から21時までライトアップされ、出港は
11月30日の15時ころの予定とのことです。
Posted by まころん at
23:58
│Comments(0)
2011年11月19日
白うさぎの焼き菓子
親戚のHaruさんから、山陰旅行のお土産をいただきました。
『因幡の白うさぎ』という焼き菓子。
「白うさぎ」だから「白い」お菓子かと思ったら、いなばの白うさぎの形を
した焼き饅頭でした
動物の姿の焼き菓子って、よくお目にかかりますよね。

私が子供だった頃、「大きな袋を肩にかけ 大黒様がきかかると~ 」と
歌った記憶があります。「因幡の白うさぎの出雲神話」でしたね・・・
久しぶりに昔の歌を思い出しながら、美味しいお菓子をいただきました
『因幡の白うさぎ』という焼き菓子。
「白うさぎ」だから「白い」お菓子かと思ったら、いなばの白うさぎの形を
した焼き饅頭でした

動物の姿の焼き菓子って、よくお目にかかりますよね。

私が子供だった頃、「大きな袋を肩にかけ 大黒様がきかかると~ 」と
歌った記憶があります。「因幡の白うさぎの出雲神話」でしたね・・・
久しぶりに昔の歌を思い出しながら、美味しいお菓子をいただきました

Posted by まころん at
23:22
│Comments(2)
2011年11月18日
チシマラッキョウの花
町内の山野草の会では、毎月違った山野草の苗を先生から頂きます
昨年11月の例会でいただいた『チシマラッキョウ』の花が、いま咲いています。

この花は、千島列島からシベリアに分布するユリ科、ネギ属の多年草で
ミヤマラッキョウの変種だそうです。赤紫の花を沢山つけていますよ。
とてもかわいい花ですね、ちょっとめずらしいのでは

昨年11月の例会でいただいた『チシマラッキョウ』の花が、いま咲いています。

この花は、千島列島からシベリアに分布するユリ科、ネギ属の多年草で
ミヤマラッキョウの変種だそうです。赤紫の花を沢山つけていますよ。
とてもかわいい花ですね、ちょっとめずらしいのでは

Posted by まころん at
22:47
│Comments(0)
2011年11月16日
干柿作りの季節です
今年も干柿作りの季節がやってきましたね
一週間前に、静岡産の渋柿を205個いただきました。hiroと二人で皮を剥き
8個づつ繋いで2階のベランダの竿に吊るしました。
翌日は手が痛くなっていましたよ。干柿作りの産地の人は大変でしょうね。
それらが少し柔らかくなってきた所で、頼んでおいた山梨県の大きな渋柿が
届きました。1箱34個入りです。1個200グラム以上の大もの
こちらは重いので、タコ糸に2個づつ吊るして干したところです
干柿作りには、冷たい風と晴天が何より有難いのですが、静岡は暖かいので
良い色に干しあげるのが難しいのですよね


一週間前に、静岡産の渋柿を205個いただきました。hiroと二人で皮を剥き
8個づつ繋いで2階のベランダの竿に吊るしました。
翌日は手が痛くなっていましたよ。干柿作りの産地の人は大変でしょうね。
それらが少し柔らかくなってきた所で、頼んでおいた山梨県の大きな渋柿が
届きました。1箱34個入りです。1個200グラム以上の大もの

こちらは重いので、タコ糸に2個づつ吊るして干したところです

干柿作りには、冷たい風と晴天が何より有難いのですが、静岡は暖かいので
良い色に干しあげるのが難しいのですよね


Posted by まころん at
22:57
│Comments(2)
2011年11月07日
あなたも芸術家?
土曜・日曜の二日間、町内の『ミニ文化展』が集会所で開催されました。
今年は11回目、皆さんが日頃楽しんでいる趣味の作品やコレクションなど
多種類出展されていました。

油絵・水彩・書道・陶芸・木彫り・面打ち・貼り絵・押し花絵・写真・漫画
俳句・盆栽・山野草・刺繍やパッチワークなどの手芸・ペーパークラフト
古い電化製品・古地図など・・・・
私も写真を1枚、A3サイズに伸ばしたもので参加
鑑賞に訪れた方へは、コーヒーとシュークリームが用意されていました
同じ町内に住んでいても、なかなか顔を合わせる機会がない方に会場で会えて
近況報告をしあったり、趣味の話に花を咲かせたり、楽しいひと時をすごしました。
今年は11回目、皆さんが日頃楽しんでいる趣味の作品やコレクションなど
多種類出展されていました。

油絵・水彩・書道・陶芸・木彫り・面打ち・貼り絵・押し花絵・写真・漫画
俳句・盆栽・山野草・刺繍やパッチワークなどの手芸・ペーパークラフト
古い電化製品・古地図など・・・・
私も写真を1枚、A3サイズに伸ばしたもので参加

鑑賞に訪れた方へは、コーヒーとシュークリームが用意されていました

同じ町内に住んでいても、なかなか顔を合わせる機会がない方に会場で会えて
近況報告をしあったり、趣味の話に花を咲かせたり、楽しいひと時をすごしました。
Posted by まころん at
00:57
│Comments(0)
2011年11月05日
柿のオーナー
今年も「にこにこ柿園」から、大きなつやつやの柿が届きました。
糖度20度の甘~い次郎柿です。

にこにこ柿園のオーナーになって5年がたちます。
最初は「新聞の記事」でオーナー募集を知りました。
後継者不足で存続が危ぶまれる「次郎柿」の柿園を守るために退職後の
人たちが「柿人」となって、柿つくりを続けるという「プロジェクト」を立ち上げ
その活動を支援するのが「オーナー制度」。
11月になると、その年収穫した美味しい柿が送られてきます。
柿の他にも、柿から作った「本醸造柿酢」「柿ドリンク」「緑茶」のプレゼントも
あります。
まだ試してないのですが「柿月夜」という柿酢配合の石鹸まで作ったそうですよ
にこにこ柿園のホームページ
糖度20度の甘~い次郎柿です。

にこにこ柿園のオーナーになって5年がたちます。
最初は「新聞の記事」でオーナー募集を知りました。
後継者不足で存続が危ぶまれる「次郎柿」の柿園を守るために退職後の
人たちが「柿人」となって、柿つくりを続けるという「プロジェクト」を立ち上げ
その活動を支援するのが「オーナー制度」。
11月になると、その年収穫した美味しい柿が送られてきます。
柿の他にも、柿から作った「本醸造柿酢」「柿ドリンク」「緑茶」のプレゼントも
あります。
まだ試してないのですが「柿月夜」という柿酢配合の石鹸まで作ったそうですよ

にこにこ柿園のホームページ
Posted by まころん at
15:15
│Comments(0)
2011年11月02日
「こけもも餅」のおみやげ
「下部温泉と富士山麓めぐりの旅」へ1泊で行ってきたhiroのお土産です。
絶好の秋日和で、朝霧高原からの富士山はきれいだったそうです。
(撮影 hiro)
柔らかい羽二重餅の中にクランベリージャムが入った「こけもも餅」は
富士山5合目のおみやげ店で。

旅行のグループは「葵9期会」といい、もう10年以上グループ活動を
続けているそうです
20世紀末のある期間、1期から10期まで、静岡県が「高齢者に学ぶ場を与え
自主的活動のサポート」をしていた時期があったそうです。
学びの期間が終わったあと、自主的にグループを作り、9期では
「葵9期会」として活動をつづけているとのことです。
県の財政事情により、10期でこの学びの場は残念ながら終了・・・
「葵9期会」が続けている活動を聞いてみましたら、すごいですよ!
「会報の発行・リクレーション大会・バス旅行・青春切符の旅・グランドゴルフ
ハイキング・合唱・ボランティア・忘年会・新年会など・・・」多彩!
みなさん70代から80代の高齢になっていても元気に活動を楽しんでいる
そうです
この会、いつまで続けられるかなぁ~とhiro・・・
もっと、頑張ってくださいね
絶好の秋日和で、朝霧高原からの富士山はきれいだったそうです。

(撮影 hiro)
柔らかい羽二重餅の中にクランベリージャムが入った「こけもも餅」は
富士山5合目のおみやげ店で。

旅行のグループは「葵9期会」といい、もう10年以上グループ活動を
続けているそうです

20世紀末のある期間、1期から10期まで、静岡県が「高齢者に学ぶ場を与え
自主的活動のサポート」をしていた時期があったそうです。
学びの期間が終わったあと、自主的にグループを作り、9期では
「葵9期会」として活動をつづけているとのことです。
県の財政事情により、10期でこの学びの場は残念ながら終了・・・
「葵9期会」が続けている活動を聞いてみましたら、すごいですよ!
「会報の発行・リクレーション大会・バス旅行・青春切符の旅・グランドゴルフ
ハイキング・合唱・ボランティア・忘年会・新年会など・・・」多彩!
みなさん70代から80代の高齢になっていても元気に活動を楽しんでいる
そうです

この会、いつまで続けられるかなぁ~とhiro・・・
もっと、頑張ってくださいね

Posted by まころん at
00:16
│Comments(0)
2011年10月31日
浜 矩子さん講演会
土曜日の午後、久しぶりに勉強に行ってきました。
「同志社大学 キャンパスフェスタ 2011 in 静岡」
大学の近況報告や学部の説明・入試相談等々と講演会があり
hiroと私は講演会を聞きにいきました。
テレビの討論番組によく出演されている『浜 矩子(のりこ)氏』の
講演です。
テレビでは低音で、鋭い論調にちょっと近寄りがたい雰囲気がある方
なのですが、想像とちがって可愛い感じの方でした

『グローバル経済の今とこれから -何がどうなる、何をどうする?-』
というテーマで、約1時間話されたのですが、さすがよく整理された解りいい
お話で、納得できました。
今、恐るべきことが2つ
1、今まのあたりにしている、ギリシャ・ポルトガル・イタリア・・・ドイツへ波及しかねない
財政恐慌、経済活動のショック死
2、どんぐりの背比べ時代、グローバル時代は突出したことを許さない怖さ。
泥試合になる怖さ。
恐れる必要のないことが一つ
1、1ドル50円時代・・・恐れるに当たらない。
円高ととらえると話が見えなくなる。ドル安の世界・ドル過大評価の修正
アメリカが王様でなくなった。 円建て決済なら、たとえ1ドル10円でも痛くない。
何をどうするのか?
アダムスミスの「国富論」を超えていく
すなわち「ボク(僕)富論」から「キミ(君)富論」へ発想を切り替える。
1国主義ではなく・・・
※浜 矩子 氏 ~同志社大学大学院 ビジネス研究科教授・同研究科長
残念ながら、講演内容をまとめようとすると、私にはなんとも難しい・・・
「同志社大学 キャンパスフェスタ 2011 in 静岡」
大学の近況報告や学部の説明・入試相談等々と講演会があり
hiroと私は講演会を聞きにいきました。
テレビの討論番組によく出演されている『浜 矩子(のりこ)氏』の
講演です。
テレビでは低音で、鋭い論調にちょっと近寄りがたい雰囲気がある方
なのですが、想像とちがって可愛い感じの方でした


『グローバル経済の今とこれから -何がどうなる、何をどうする?-』
というテーマで、約1時間話されたのですが、さすがよく整理された解りいい
お話で、納得できました。
今、恐るべきことが2つ
1、今まのあたりにしている、ギリシャ・ポルトガル・イタリア・・・ドイツへ波及しかねない
財政恐慌、経済活動のショック死
2、どんぐりの背比べ時代、グローバル時代は突出したことを許さない怖さ。
泥試合になる怖さ。
恐れる必要のないことが一つ
1、1ドル50円時代・・・恐れるに当たらない。
円高ととらえると話が見えなくなる。ドル安の世界・ドル過大評価の修正
アメリカが王様でなくなった。 円建て決済なら、たとえ1ドル10円でも痛くない。
何をどうするのか?
アダムスミスの「国富論」を超えていく
すなわち「ボク(僕)富論」から「キミ(君)富論」へ発想を切り替える。
1国主義ではなく・・・
※浜 矩子 氏 ~同志社大学大学院 ビジネス研究科教授・同研究科長
残念ながら、講演内容をまとめようとすると、私にはなんとも難しい・・・
Posted by まころん at
00:28
│Comments(0)
2011年10月28日
第3回堺クラフトフェア
大阪府堺市の第3回堺クラフトフェア『灯しびとの集い』に
静岡市出身の海野毅が初出展します。
ホウロウの器、チタンのカトラリーやアクセサリー、木のテーブルや椅子など
制作してきましたが、今回は新たに皮の「ベルト」も出展するそうです

日 時:2011.10.29(土)/30(日) 10時~16時 雨天決行・荒天中止
会 場:大阪府堺市堺区 大仙公園(催し広場)
JR阪和線 百舌鳥駅より徒歩 約5分
「灯しびとの集い」公式HP http://www.tomoshibito.org/
【第3回堺クラフトフェア『灯しびとの集い』】の~ごあいさつより~
「Craft」とは、機械生産に対しての手仕事、と表現される。
元来モノを大量に必要とした時代が来る前には
Craftという言葉は無かったのかも知れない。
そのくらい人がモノを作るということは当たり前のことなのです。
当たり前で無くなりかけている時代に、その当たり前のことを生業とし、
人々の暮らしの中に小さな”思い”という明かりを灯す人たちがいます。
彼ら彼女らと触れ合い、モノが持つ物語に耳を傾けることで、
人の暮らしが少し豊かになり、モノに対する価値感も変るのではないでしょうか。
堺という街は日本の工芸を育てた「茶の湯」に縁が深く、
また古くは世界各国から様々な文化が水揚げされた
情報の窓口としての中心地でした。
再びこの場所から、人と人とのつながりをモノや食を通して
関西一円をはじめ全国にも広げて行きたい。
灯しびとの集いはそんな志を持つ人の集まりです。
静岡市出身の海野毅が初出展します。
ホウロウの器、チタンのカトラリーやアクセサリー、木のテーブルや椅子など
制作してきましたが、今回は新たに皮の「ベルト」も出展するそうです


日 時:2011.10.29(土)/30(日) 10時~16時 雨天決行・荒天中止
会 場:大阪府堺市堺区 大仙公園(催し広場)
JR阪和線 百舌鳥駅より徒歩 約5分
「灯しびとの集い」公式HP http://www.tomoshibito.org/
【第3回堺クラフトフェア『灯しびとの集い』】の~ごあいさつより~
「Craft」とは、機械生産に対しての手仕事、と表現される。
元来モノを大量に必要とした時代が来る前には
Craftという言葉は無かったのかも知れない。
そのくらい人がモノを作るということは当たり前のことなのです。
当たり前で無くなりかけている時代に、その当たり前のことを生業とし、
人々の暮らしの中に小さな”思い”という明かりを灯す人たちがいます。
彼ら彼女らと触れ合い、モノが持つ物語に耳を傾けることで、
人の暮らしが少し豊かになり、モノに対する価値感も変るのではないでしょうか。
堺という街は日本の工芸を育てた「茶の湯」に縁が深く、
また古くは世界各国から様々な文化が水揚げされた
情報の窓口としての中心地でした。
再びこの場所から、人と人とのつながりをモノや食を通して
関西一円をはじめ全国にも広げて行きたい。
灯しびとの集いはそんな志を持つ人の集まりです。
Posted by まころん at
22:59
│Comments(0)
2011年10月22日
ロミくんお昼寝中
1歳9か月になった『ロミくん』、活動的でじっとしてないので、写真を撮ろうと
するんだけれど、いつもいいチャンスを逃していました
今日の午後、hiroと一緒にロミくんちに寄ってみたら、お店のすみにおかれた
ベッドで丁度お昼寝中!
「チャンス!」、やっと動いていないロミくんが撮れました

ママがロシア人なので肌が白いですよ。
20数年後には、イケメンのおふとんやさんになるのでしょうね
するんだけれど、いつもいいチャンスを逃していました

今日の午後、hiroと一緒にロミくんちに寄ってみたら、お店のすみにおかれた
ベッドで丁度お昼寝中!
「チャンス!」、やっと動いていないロミくんが撮れました


ママがロシア人なので肌が白いですよ。
20数年後には、イケメンのおふとんやさんになるのでしょうね

Posted by まころん at
22:36
│Comments(0)
2011年10月21日
植木屋さん
今年も植木屋さん二人がきてくれました。お二人とは長いお馴染みです。
日頃の水やりくらいしか自分たちでは出来ないので、毎年2日間で剪定を
してもらいます。
こちらの植木屋さんは、パソコンやカメラの話をしてくれます。パソコンは「自作」
なんだそうですよ

剪定は生垣が最後です。

消毒をして手入れは終了。
今年もお世話になりました。
日頃の水やりくらいしか自分たちでは出来ないので、毎年2日間で剪定を
してもらいます。
こちらの植木屋さんは、パソコンやカメラの話をしてくれます。パソコンは「自作」
なんだそうですよ


剪定は生垣が最後です。

消毒をして手入れは終了。

今年もお世話になりました。
Posted by まころん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月10日
大きな鯛焼き!
駿府匠宿で開催の、静岡山草会の『秋の山野草展示会』を見てきました。
私も山野草は大好きなので、楽しませていただきました
山野草を長年育て、会員の数も多い会らしく、見事な作品ばかりでした。

駿府匠宿には、いろいろ体験出来るコーナーもあり、今日は大勢の家族連れで
にぎわっておりました。
食品の販売コーナーで、『丸子峠大鯛焼き』にびっくり、体長25センチ
買ってきてしまいましたよ。

北海道産小豆で丁寧に仕上げた「こだわりの餡」が美味しかった
私も山野草は大好きなので、楽しませていただきました

山野草を長年育て、会員の数も多い会らしく、見事な作品ばかりでした。

駿府匠宿には、いろいろ体験出来るコーナーもあり、今日は大勢の家族連れで
にぎわっておりました。
食品の販売コーナーで、『丸子峠大鯛焼き』にびっくり、体長25センチ

買ってきてしまいましたよ。

北海道産小豆で丁寧に仕上げた「こだわりの餡」が美味しかった

Posted by まころん at
23:27
│Comments(2)
2011年10月08日
バースデーケーキ
一昨日、「遅ればせながら」と言って、ケーキ屋さん『ぷるみえーる(premier)』の
バースデーケーキを、サンタちゃんが例年どうり届けてくれました

うれしいですね。歳はとってもケーキをいただくのは~
「むき栗」を頂いたので、昨日は『栗ごはん』を作って、サンタちゃんとharuさん宅へ
さしあげました。
インターネットで「栗ごはん」の作り方を調べたら、むき栗に砂糖をまぶして
一晩冷凍してから炊くと、栗がほくほくして、色も美味しそうな黄色になると
書いてあったので試してみました。
新米を使ったら、少し柔らかめの栗ごはんになりましたが、美味しかったです。
写真を撮り忘れてしまいましたが
サンタちゃん、毎年ありがとうございます
登山が趣味のサンタちゃんのグループは、今度の日曜・月曜は山へ行くそうです。
いい天気になりますように
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一昨日の朝刊に「米アップルがiphoneの新型を発表した」が、世界中で期待が
高まっていた「5」ではなく、既存の「4」を改良した「4S」であった失望感から
株価が一時5%近く下がった・・・
との記事が載っていました。その記事を読んだ後で、パソコンをひらいたら
「アップル前CEO、 S.ジョブズ氏死去」のニュース。言葉もありません。
まだ56歳だったとのこと、惜しいですね。もっと生きていて欲しかった
私は、iphoneもipadもMacパソコンも使ったことがないけれども、何てすごい人
だろうと尊敬しておりました。
バースデーケーキを、サンタちゃんが例年どうり届けてくれました


うれしいですね。歳はとってもケーキをいただくのは~
「むき栗」を頂いたので、昨日は『栗ごはん』を作って、サンタちゃんとharuさん宅へ
さしあげました。
インターネットで「栗ごはん」の作り方を調べたら、むき栗に砂糖をまぶして
一晩冷凍してから炊くと、栗がほくほくして、色も美味しそうな黄色になると
書いてあったので試してみました。
新米を使ったら、少し柔らかめの栗ごはんになりましたが、美味しかったです。
写真を撮り忘れてしまいましたが

サンタちゃん、毎年ありがとうございます

登山が趣味のサンタちゃんのグループは、今度の日曜・月曜は山へ行くそうです。
いい天気になりますように

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一昨日の朝刊に「米アップルがiphoneの新型を発表した」が、世界中で期待が
高まっていた「5」ではなく、既存の「4」を改良した「4S」であった失望感から
株価が一時5%近く下がった・・・
との記事が載っていました。その記事を読んだ後で、パソコンをひらいたら
「アップル前CEO、 S.ジョブズ氏死去」のニュース。言葉もありません。
まだ56歳だったとのこと、惜しいですね。もっと生きていて欲しかった

私は、iphoneもipadもMacパソコンも使ったことがないけれども、何てすごい人
だろうと尊敬しておりました。
Posted by まころん at
00:23
│Comments(4)
2011年10月05日
バラのプレゼント
パートナーから今年も『バラの花束』のプレゼント
結婚記念日と私のバースデーが、3日と5日なので
まとめて花束のプレゼント、もう何年になるのでしょうねぇ。
えっ〇〇ねんにもなるの?二人で驚いたりしていますよ。
昨年までは「真っ赤なバラの花束」だったけれど、今年は色をまぜた花束
です。「ちょっと、変えてみた」とのこと?

今年も有難う。感謝をこめて

結婚記念日と私のバースデーが、3日と5日なので
まとめて花束のプレゼント、もう何年になるのでしょうねぇ。
えっ〇〇ねんにもなるの?二人で驚いたりしていますよ。
昨年までは「真っ赤なバラの花束」だったけれど、今年は色をまぜた花束
です。「ちょっと、変えてみた」とのこと?

今年も有難う。感謝をこめて

Posted by まころん at
23:34
│Comments(0)
2011年10月03日
土手の曼珠沙華
「以前は、あまり好きではなかったけれど、よく見るといい花だねぇ」
安倍川の土手に咲いているからいってみるかい?とhiro に言われて
カメラを持って行ってみたのが9月最後の日のことでした・・・
やっぱり、もう終わりかけで「枯れかかった花ばかり」
何とか撮ってきたのがこれ↓

我が家の庭にも近年咲くようになっていますが、数が5本くらい。
実は、私はとても好きな花なのです。子供の頃は「お墓を連想」させる花で
あの赤さが少し怖かった。
野の花だけれど、とても繊細で、豪華な雰囲気がいいんですね~
安倍川の土手に咲いているからいってみるかい?とhiro に言われて
カメラを持って行ってみたのが9月最後の日のことでした・・・
やっぱり、もう終わりかけで「枯れかかった花ばかり」
何とか撮ってきたのがこれ↓

我が家の庭にも近年咲くようになっていますが、数が5本くらい。
実は、私はとても好きな花なのです。子供の頃は「お墓を連想」させる花で
あの赤さが少し怖かった。
野の花だけれど、とても繊細で、豪華な雰囲気がいいんですね~
Posted by まころん at
00:29
│Comments(0)
2011年10月01日
「部屋の片づけ」の前に
昨夜は、「片づけコンサルタントのこんまりさん」こと『近藤麻理恵』さんの
片づけ術を、テレビの「中居正広のキンスマ」でしっかり見ました
芸能人の汚い部屋がみるみるキレイになる魔法

我が家は、民放のテレビ番組を見ることが少ないので(高齢者家庭ですからね)
「しずちゃん」とか「お笑いの?さん」とか、よく知らなかったのですが、二人の部屋が
こんまりさんの魔法で、劇的に変化していく一部始終をみられて楽しかったです。
さて、我が家はどうかな?不要な物があちこちに・・・
こんまりさん流の片づけに取り掛かる前に、今日は『換気扇』の掃除をやっちゃいました!
オレンジオイルを原料にした住居用洗剤を使って、ぬるま湯につけおき洗いをしたら
油汚れがスッキリ落ちましたよ~
まず、毎日気にかかっている場所をきれいにしないことには、次へ行くことができません。
網戸やガラス窓も掃除しなくては!
障子も寒くなる前に張り替えよう!
そうそう、植木屋さんに庭木の剪定をお願いしてあるので、その前に多すぎる鉢を
少し整理しておかなくちゃ!(山野草の会で、毎月鉢植えを楽しんでいたら、すごい
数になってしまっているんです~)
と書いてみたら、なんと日頃の手抜き家事がバレバレ・・・
今年は、「夏バテ」だったのか?「あ~疲れたなぁ」と言う日が多かった~
秋が来たのだから、沢山食べて元気になって、しっかり働こう
秋の長夜に「ろうそくの灯りでも」ではなくて、先月の台風で停電した夜、ロウソクを
点けたら、すごく美しかった。お風呂も使えず、テレビも見られず、不便だったけれど・・・

片づけ術を、テレビの「中居正広のキンスマ」でしっかり見ました

芸能人の汚い部屋がみるみるキレイになる魔法


我が家は、民放のテレビ番組を見ることが少ないので(高齢者家庭ですからね)
「しずちゃん」とか「お笑いの?さん」とか、よく知らなかったのですが、二人の部屋が
こんまりさんの魔法で、劇的に変化していく一部始終をみられて楽しかったです。
さて、我が家はどうかな?不要な物があちこちに・・・
こんまりさん流の片づけに取り掛かる前に、今日は『換気扇』の掃除をやっちゃいました!
オレンジオイルを原料にした住居用洗剤を使って、ぬるま湯につけおき洗いをしたら
油汚れがスッキリ落ちましたよ~
まず、毎日気にかかっている場所をきれいにしないことには、次へ行くことができません。
網戸やガラス窓も掃除しなくては!
障子も寒くなる前に張り替えよう!
そうそう、植木屋さんに庭木の剪定をお願いしてあるので、その前に多すぎる鉢を
少し整理しておかなくちゃ!(山野草の会で、毎月鉢植えを楽しんでいたら、すごい
数になってしまっているんです~)
と書いてみたら、なんと日頃の手抜き家事がバレバレ・・・
今年は、「夏バテ」だったのか?「あ~疲れたなぁ」と言う日が多かった~
秋が来たのだから、沢山食べて元気になって、しっかり働こう

秋の長夜に「ろうそくの灯りでも」ではなくて、先月の台風で停電した夜、ロウソクを
点けたら、すごく美しかった。お風呂も使えず、テレビも見られず、不便だったけれど・・・

Posted by まころん at
22:27
│Comments(0)
2011年09月29日
「こんまりさん」テレビ出演
今日の昼間、テレビに片づけコンサルタントの「こんまりさん」こと
近藤麻理恵さんが出演しました。
初めてご本人を見ました。予想以上に若くて、可愛い女性でした。
子供のころから片づけに熱中し、今では「片づけコンサルタント」として
活動。出版した『人生がときめく 片づけの魔法』が、ついに100万部を
突破したそうです

明日9月30日(金)21:00にも、TBS系『中居正広の金曜日のスマたちへ』
2時間スペシャルに出演するとメールマガジンで知りました。
片づけに関心のある方、部屋をすっきり片づけたいけど「うまくいかない方」
「本は読んだよ」と言う方、テレビで見ると、説得力がさらにありますよ。
まず~
ときめくものだけを「残し」、ときめかない物を「捨てる」を、一気に、短期に、完璧に
終わらせる。~ここが大事ですね~
私の場合は、最近物を買わないようにしているけれども、古いものが捨てられずに
残ったまま。一気に・短期に・完璧に・・・ですよね。
私の「片づけ」はこれから。昨日は片づけの前に、押し入れの中の埃を掃除。
この調子では、なかなか本筋に入れないので、明日も「こんまりさん」のテレビ
出演を見て、自分を追い込んでいこう
と決意しています
近藤麻理恵さんが出演しました。
初めてご本人を見ました。予想以上に若くて、可愛い女性でした。
子供のころから片づけに熱中し、今では「片づけコンサルタント」として
活動。出版した『人生がときめく 片づけの魔法』が、ついに100万部を
突破したそうです


明日9月30日(金)21:00にも、TBS系『中居正広の金曜日のスマたちへ』
2時間スペシャルに出演するとメールマガジンで知りました。
片づけに関心のある方、部屋をすっきり片づけたいけど「うまくいかない方」
「本は読んだよ」と言う方、テレビで見ると、説得力がさらにありますよ。
まず~
ときめくものだけを「残し」、ときめかない物を「捨てる」を、一気に、短期に、完璧に
終わらせる。~ここが大事ですね~
私の場合は、最近物を買わないようにしているけれども、古いものが捨てられずに
残ったまま。一気に・短期に・完璧に・・・ですよね。
私の「片づけ」はこれから。昨日は片づけの前に、押し入れの中の埃を掃除。
この調子では、なかなか本筋に入れないので、明日も「こんまりさん」のテレビ
出演を見て、自分を追い込んでいこう


Posted by まころん at
21:01
│Comments(0)
2011年09月29日
「栗きんとん」の季節
岐阜県中津川市、「すや」の『栗きんとん』をサンタちゃんから頂きました
秋になると、「今年もそろそろかな!」と、楽しみに待っているのです。

昨日は、中国の「生のナツメと乾燥ナツメ」を頂きました。日本のナツメ
よりも大きくて、生は「りんご」のような味でしたよ。
サンタちゃんからは、珍しいもの、美味しいものをいつも届けていただき
感謝しています。
いつもプレゼントを届けてくれるから、「サンタちゃん」と呼んでいます
サンタちゃん、美味しくいただきました。ありがとう

秋になると、「今年もそろそろかな!」と、楽しみに待っているのです。

昨日は、中国の「生のナツメと乾燥ナツメ」を頂きました。日本のナツメ
よりも大きくて、生は「りんご」のような味でしたよ。
サンタちゃんからは、珍しいもの、美味しいものをいつも届けていただき
感謝しています。
いつもプレゼントを届けてくれるから、「サンタちゃん」と呼んでいます

サンタちゃん、美味しくいただきました。ありがとう

Posted by まころん at
16:56
│Comments(0)
2011年09月20日
海野毅・石田誠 展
静岡出身で鉄やチタン・ホウロウ・木を素材に作品を作っている『海野 毅』が
陶芸作家の『石田 誠』さんと東京の『魯山』で二人展を今年も開催します。

2011年9月24日(土)~10月2日(日)
11:00~19:00 27日(火)定休日
魯山 ROZAN
〒167-0042 杉並区西荻北 3ー45-8 ベルソナーレ・西荻1F
℡03(3399)5036 http://www.ro-zan.com/
陶芸作家の『石田 誠』さんと東京の『魯山』で二人展を今年も開催します。

2011年9月24日(土)~10月2日(日)
11:00~19:00 27日(火)定休日
魯山 ROZAN
〒167-0042 杉並区西荻北 3ー45-8 ベルソナーレ・西荻1F
℡03(3399)5036 http://www.ro-zan.com/
Posted by まころん at
00:27
│Comments(0)
2011年09月13日
十五夜お月さんを撮る
昨夜は「すすき」を花瓶に活けて、「へそ餅」をお供えし、お月さんが出るのを
待ちました
21:33 2階のベランダへ出ると、月が出ました。カメラの設定はどうか
よく解らず撮ってみたら、ただ白いだけ

21:39 雲がかかってきましたね。

月の撮り方をネットで調べてみると、ISO 100、 絞りF8 、シャッタースピード 1/125
露出補正を ー2.0 にするのがいいらしいと解りました。
そうして22:00 に撮ったのが次です。

やったー
満月らしいですね。初めて「マニュアル」で撮りました
待ちました

21:33 2階のベランダへ出ると、月が出ました。カメラの設定はどうか
よく解らず撮ってみたら、ただ白いだけ


21:39 雲がかかってきましたね。

月の撮り方をネットで調べてみると、ISO 100、 絞りF8 、シャッタースピード 1/125
露出補正を ー2.0 にするのがいいらしいと解りました。
そうして22:00 に撮ったのが次です。

やったー


Posted by まころん at
00:55
│Comments(2)