2012年06月24日
チャリティーコンサートin おかべ
日本を代表するピアニスト「若林 顕(あきら)♪ 高橋多佳子♭ 近藤嘉宏☆ 宮谷理香♯」
4人による「東日本大震災復興支援チャリティー・コンサート」
『MUSIC→WATER プロジェクト』
を聴きに行ってきました。

「何か自分たちにもできることはないか?」「少しでもお役に立つことができれば・・・」
と、それぞれ思い、考えていた4人の日本を代表するピアニストが集まった
チャリティーコンサートでした。
収益金のすべてを、必要とされている被災地にピアノを贈る購入資金とされます。
演奏曲目も名曲中の名曲ばかり、とても楽しかったです♪
4人による「東日本大震災復興支援チャリティー・コンサート」
『MUSIC→WATER プロジェクト』
を聴きに行ってきました。

「何か自分たちにもできることはないか?」「少しでもお役に立つことができれば・・・」
と、それぞれ思い、考えていた4人の日本を代表するピアニストが集まった
チャリティーコンサートでした。
収益金のすべてを、必要とされている被災地にピアノを贈る購入資金とされます。
演奏曲目も名曲中の名曲ばかり、とても楽しかったです♪
Posted by まころん at
23:45
│Comments(0)
2012年06月22日
山形からサクランボ
今年も届きました山形サクランボ。大粒の「佐藤錦」です

写真撮影の練習と思って、いろいろと器や場所やカメラの設定
などを変えて撮って みたのですが、いいものが撮れません。
親戚に少しずつおすそ分けすると、「お店で買うよりも美味しい」と、
喜んでくれます。
山形のMさん、今年も美味しいサクランボ有難うございました


写真撮影の練習と思って、いろいろと器や場所やカメラの設定
などを変えて撮って みたのですが、いいものが撮れません。
親戚に少しずつおすそ分けすると、「お店で買うよりも美味しい」と、
喜んでくれます。
山形のMさん、今年も美味しいサクランボ有難うございました

Posted by まころん at
23:43
│Comments(0)
2012年06月10日
手作りジャム
5月~6月は『いちごジャム』作りのシーズン。今年も沢山作りました。
近くの農家さんの無人販売に、「ジャム用いちご」が毎日のように
登場します。新鮮で安いのが魅力で、多くの人が無人販売に苺が
並ぶのを待っています。
うっかりしていると売り切れてしまうので、毎日チェックしに行きます
Hiro も無人販売の前を自転車で通るとき、苺が出ていると買って
きてくれます
我が家の1年分のほか、親戚や友達、お世話になっている方への
プレゼント用にと、張り切って作ります。

ラベルも自家製。昨年まで使っていたラベルをよく見たら、スペルを
間違えていたのを発見
はずかしい。
今年のラベルは、Jumi ちゃんが面白がって作ってくれました。
フリー素材の苺のイラストを使ってシンプルに。

次はジャム用の「ブルーベリー」が手に入ったらいいんだけれど~
近くの農家さんの無人販売に、「ジャム用いちご」が毎日のように
登場します。新鮮で安いのが魅力で、多くの人が無人販売に苺が
並ぶのを待っています。
うっかりしていると売り切れてしまうので、毎日チェックしに行きます

Hiro も無人販売の前を自転車で通るとき、苺が出ていると買って
きてくれます

我が家の1年分のほか、親戚や友達、お世話になっている方への
プレゼント用にと、張り切って作ります。

ラベルも自家製。昨年まで使っていたラベルをよく見たら、スペルを
間違えていたのを発見

今年のラベルは、Jumi ちゃんが面白がって作ってくれました。
フリー素材の苺のイラストを使ってシンプルに。

次はジャム用の「ブルーベリー」が手に入ったらいいんだけれど~
Posted by まころん at
22:39
│Comments(0)
2012年06月08日
突然の巣立ち
カエデの枝に、「ハンモック状態!」に巣をかけている
と言っていたのですが
と言うのも、枝に巣がつり下がっている状態で、雛が育ったら巣の底が
抜けるのではないかと心配していたのですが、何とか2羽のヒヨドリの
雛が育っていました。
「雛が2羽、巣の上に立ち上がってるよ!」との声に、私はカメラを握って
廊下へ飛んで行き、網戸をそっと開けた。
と、親鳥が驚いて飛び上がり、続いて雛2羽も突然巣から飛び出して
しまった。
困った、大失敗
3羽を驚かしてしまったようです。
それはお昼少し前のこと、その後は雛たちがどうなるのか?心配で
目が離せなくなったのです。
1羽は近くの枝につかまっていましたが、もう1羽は地面に降りてしまい
ました。猫がきたら一大事。何も手につかなくなってしまいました。
親鳥がそばに付き添って、安全な所へ誘導しているようですが、なかなか
上手く飛んでくれません。
と、1羽が畳の部屋の網戸に飛びついてしまいました。

何時落っこちるのか!心配。でも、近くの梅の枝に飛び移って一安心

しばらくしてから、もう1羽も生垣に無事着地

2羽が無事であることで安心。その間も親鳥は近くの枝を飛び移りながら
ずっと見守っておりました。
それからは2羽はあちこち枝を飛び移り、親鳥から餌を時々もらいながら
我が家の庭から旅立つ準備をしながら、夕方までに飛び去って行ったよう
でした。
写真を見ても、まだ羽も十分に成長していないようで、突然の巣立ちを
させてしまったことを後悔しています。
近くの山で、安全に成長していってほしいと、心から願っています

と言うのも、枝に巣がつり下がっている状態で、雛が育ったら巣の底が
抜けるのではないかと心配していたのですが、何とか2羽のヒヨドリの
雛が育っていました。
「雛が2羽、巣の上に立ち上がってるよ!」との声に、私はカメラを握って
廊下へ飛んで行き、網戸をそっと開けた。
と、親鳥が驚いて飛び上がり、続いて雛2羽も突然巣から飛び出して
しまった。
困った、大失敗

それはお昼少し前のこと、その後は雛たちがどうなるのか?心配で
目が離せなくなったのです。
1羽は近くの枝につかまっていましたが、もう1羽は地面に降りてしまい
ました。猫がきたら一大事。何も手につかなくなってしまいました。
親鳥がそばに付き添って、安全な所へ誘導しているようですが、なかなか
上手く飛んでくれません。
と、1羽が畳の部屋の網戸に飛びついてしまいました。

何時落っこちるのか!心配。でも、近くの梅の枝に飛び移って一安心


しばらくしてから、もう1羽も生垣に無事着地


2羽が無事であることで安心。その間も親鳥は近くの枝を飛び移りながら
ずっと見守っておりました。
それからは2羽はあちこち枝を飛び移り、親鳥から餌を時々もらいながら
我が家の庭から旅立つ準備をしながら、夕方までに飛び去って行ったよう
でした。
写真を見ても、まだ羽も十分に成長していないようで、突然の巣立ちを
させてしまったことを後悔しています。
近くの山で、安全に成長していってほしいと、心から願っています

Posted by まころん at
00:32
│Comments(0)
2012年06月06日
奇怪な生きもの
庭の「プラム」の木の枝に不気味なものがびっしりと付いているのを
発見
今まで見たこともないもの

葉の裏には、黒い点のようなものもびっしり

葉を1枚採ってみたら、赤い丸が二つついて、つやつやと輝く
「テントウムシ」

ネットで調べてみたら、奇怪なのが『アカホシテントウムシ』の蛹(さなぎ)
丸くて黒いのが成虫のようです。
それにしても、蛹と成虫の姿があまりに違いすぎるのには
驚きでした。
アカホシテントウはカイガラムシを食べる「益虫」だということも
わかりました。
プラムの木には毛虫が毎年大発生するのですが・・・
今年は、さらに驚きの生きものが出現です。
発見

今まで見たこともないもの


葉の裏には、黒い点のようなものもびっしり

葉を1枚採ってみたら、赤い丸が二つついて、つやつやと輝く
「テントウムシ」


ネットで調べてみたら、奇怪なのが『アカホシテントウムシ』の蛹(さなぎ)
丸くて黒いのが成虫のようです。
それにしても、蛹と成虫の姿があまりに違いすぎるのには
驚きでした。
アカホシテントウはカイガラムシを食べる「益虫」だということも
わかりました。
プラムの木には毛虫が毎年大発生するのですが・・・
今年は、さらに驚きの生きものが出現です。
Posted by まころん at
00:57
│Comments(2)
2012年05月29日
クラフトフェアまつもと
「いちごジャム」作りで大忙しの5月、今日も大鍋いっぱいのいちごで
ジャムを作ったところです。あぁ疲れた
さて、先週の土曜日、サンタちゃんが車をだしてくれるというので
『クラフトフェアまつもと』へ4人連れで行ってきました
毎年、5月最終の土曜と日曜の2日間に開催され、今回は28回目。
松本は日本のクラフトフェア発祥の地なんだそうです。
朝早起きをして5時に静岡を出発、9時過ぎに松本に到着。車を
松本駅近くの有料駐車場に預けて、開催場所の「あがたの森公園」へ。
「あがたの森」は、旧制松本高校の跡地に作られたもので、芝生の
広場や池を配した回遊式日本庭園などいくつかのスペースに分かれ
ています。とても気持ちのいい空間です。
開催時間は、一日目は11時からとネットで調べておいたので、ちょっと
早すぎた?と思っていたのですが、会場近くまで歩いてくると、人が
だんだん増えてきて、会場はすでに大勢の人でいっぱい!



この会場では、出展者は自分の好きな場所の芝生に自分のブースを
設置していいのだそうです。
私たちは静岡市出身で、金属と木で作品を作っている『海野毅』のブースを
やっと探し出しました

おやっ、今回は作品が少ないなぁ?もう少し頑張って持ってきて欲しかった
ブースは300以上もあるので、とにかく多く見て回りたい。何かいいものを
探したい。休憩もしないで歩き回っていたら、歩き疲れてダウン
突如、音楽が聞こえてきて「パフォーマンス」の一団が通り過ぎていきました。

楽しい一日を過ごしてきました。
で、「何かいい物見つけたのか?」というと、あまりに見るものが多くて
買いそびれてしまいました。
見るだけでも一日楽しみました!
そうそう、親戚のお孫ちゃんに成長を記録する「身長計」を買いました
Hiro のことを「じいじ」と呼んでいる2歳児くん、「おじさん」と呼ばせようと
しても、「じいじ」だそうです!
顔をみれば、「じいじ」なんだけどね(くすっ!)
サンタちゃん、長距離の運転お疲れ様でした。楽しい1日をありがとう
ジャムを作ったところです。あぁ疲れた

さて、先週の土曜日、サンタちゃんが車をだしてくれるというので
『クラフトフェアまつもと』へ4人連れで行ってきました

毎年、5月最終の土曜と日曜の2日間に開催され、今回は28回目。
松本は日本のクラフトフェア発祥の地なんだそうです。
朝早起きをして5時に静岡を出発、9時過ぎに松本に到着。車を
松本駅近くの有料駐車場に預けて、開催場所の「あがたの森公園」へ。
「あがたの森」は、旧制松本高校の跡地に作られたもので、芝生の
広場や池を配した回遊式日本庭園などいくつかのスペースに分かれ
ています。とても気持ちのいい空間です。
開催時間は、一日目は11時からとネットで調べておいたので、ちょっと
早すぎた?と思っていたのですが、会場近くまで歩いてくると、人が
だんだん増えてきて、会場はすでに大勢の人でいっぱい!



この会場では、出展者は自分の好きな場所の芝生に自分のブースを
設置していいのだそうです。
私たちは静岡市出身で、金属と木で作品を作っている『海野毅』のブースを
やっと探し出しました


おやっ、今回は作品が少ないなぁ?もう少し頑張って持ってきて欲しかった

ブースは300以上もあるので、とにかく多く見て回りたい。何かいいものを
探したい。休憩もしないで歩き回っていたら、歩き疲れてダウン

突如、音楽が聞こえてきて「パフォーマンス」の一団が通り過ぎていきました。

楽しい一日を過ごしてきました。
で、「何かいい物見つけたのか?」というと、あまりに見るものが多くて
買いそびれてしまいました。
見るだけでも一日楽しみました!
そうそう、親戚のお孫ちゃんに成長を記録する「身長計」を買いました

Hiro のことを「じいじ」と呼んでいる2歳児くん、「おじさん」と呼ばせようと
しても、「じいじ」だそうです!
顔をみれば、「じいじ」なんだけどね(くすっ!)
サンタちゃん、長距離の運転お疲れ様でした。楽しい1日をありがとう

Posted by まころん at
01:20
│Comments(2)
2012年05月19日
5月の山野草
私の町内の『山野草の会』は、3月から11月まで第3土曜日に開催。
今月は先生から頂いた「石」の上に、「ケト土」を山形にもって、その中に
山野草の苗を植えて、ケト土の周囲に「苔」をはりました。
石の形・大きさがいろいろなので抽選で自分の石を決めました。
私の石は、大きくて重くて、自分の力では持ち上がらないほど。
植える山野草も、先生が大事に育て増やしたものをいただきます。
今月私が頂いた山野草は「一つ葉丹頂草」
みんな楽しんで作業しました

さて、これからの季節は水やりを欠かさないで、大事に育てていくので
忙しくなります。
私はつい手入れを忘れたりして、上手く育てるのが下手だなぁ~と
反省ばかりです
今月は先生から頂いた「石」の上に、「ケト土」を山形にもって、その中に
山野草の苗を植えて、ケト土の周囲に「苔」をはりました。
石の形・大きさがいろいろなので抽選で自分の石を決めました。
私の石は、大きくて重くて、自分の力では持ち上がらないほど。
植える山野草も、先生が大事に育て増やしたものをいただきます。
今月私が頂いた山野草は「一つ葉丹頂草」
みんな楽しんで作業しました


さて、これからの季節は水やりを欠かさないで、大事に育てていくので
忙しくなります。
私はつい手入れを忘れたりして、上手く育てるのが下手だなぁ~と
反省ばかりです

Posted by まころん at
23:45
│Comments(0)
2012年05月13日
母の日プレゼント
Kyon ちゃんから届きました。母の日プレゼント。

岐阜県中津川市の~くり屋~『南陽軒』さんの和菓子
私の大好きな「栗きんとん」と、市田柿(干柿)の中に栗きんとんを
詰めた「栗柿」の詰め合わせでした。
程よい甘さで、ほっくり美味しい和菓子です。
毎年の母の日プレゼント、選ぶのが悩みの種じゃないかしら?
と想像しながら・・・・
今年も有難う!ごちそうさま
夕方、ベトナムから日本語学校へ留学している学生さんから電話を
もらいました。
「母の日、おめでとうございます」と。うれしかったです!!
思いがけない電話でちょっとビックリしました。まだぎこちない日本語
でしたが、一生懸命話そうとがんばっているところが可愛いんです
先月、国際ことば学院のフレンドシップクラブの会員として、彼女を
紹介され、これからお付き合いしていくことになったばかりなのです。
来週には、我が家へきてくれることになっています。
さしずめ、私は「日本のおかあさん」ってことですね
楽しみにしていますよ!

岐阜県中津川市の~くり屋~『南陽軒』さんの和菓子

私の大好きな「栗きんとん」と、市田柿(干柿)の中に栗きんとんを
詰めた「栗柿」の詰め合わせでした。
程よい甘さで、ほっくり美味しい和菓子です。
毎年の母の日プレゼント、選ぶのが悩みの種じゃないかしら?
と想像しながら・・・・
今年も有難う!ごちそうさま

夕方、ベトナムから日本語学校へ留学している学生さんから電話を
もらいました。
「母の日、おめでとうございます」と。うれしかったです!!
思いがけない電話でちょっとビックリしました。まだぎこちない日本語
でしたが、一生懸命話そうとがんばっているところが可愛いんです

先月、国際ことば学院のフレンドシップクラブの会員として、彼女を
紹介され、これからお付き合いしていくことになったばかりなのです。
来週には、我が家へきてくれることになっています。
さしずめ、私は「日本のおかあさん」ってことですね

楽しみにしていますよ!
Posted by まころん at
23:57
│Comments(0)
2012年05月06日
ヒヨドリ巣作り?
少し前から、ヒヨドリが「つがい」で庭によく現れていました。
庭の木に巣をかけるつもりかな?と話をしていたのですが
今日、「カエデ」の木に造成途中の巣を発見
これは廊下から撮りました。15センチ位でしょうか。地上3メートルくらいの高さ。

もう少しはっきりした写真を撮りたいと思い庭へ出て、巣の真下から
撮りました。

葉っぱのようなものや、ビニールの切れ端なども見えました。
これからどのように巣を完成させるのか?観察が楽しみ
2009年8月27日に、このカエデの木の隣りの「やまぼうし」の木に
かけた巣から、4羽の雛が巣立っていったことがありました。
今年は少し早すぎるのでは?まだ5月になったばかり~
巣作りの練習中かな?
庭の木に巣をかけるつもりかな?と話をしていたのですが
今日、「カエデ」の木に造成途中の巣を発見
これは廊下から撮りました。15センチ位でしょうか。地上3メートルくらいの高さ。

もう少しはっきりした写真を撮りたいと思い庭へ出て、巣の真下から
撮りました。

葉っぱのようなものや、ビニールの切れ端なども見えました。
これからどのように巣を完成させるのか?観察が楽しみ

2009年8月27日に、このカエデの木の隣りの「やまぼうし」の木に
かけた巣から、4羽の雛が巣立っていったことがありました。
今年は少し早すぎるのでは?まだ5月になったばかり~
巣作りの練習中かな?
Posted by まころん at
23:47
│Comments(0)
2012年05月03日
ファッション雑誌「装苑」に!
静岡出身で、ファッション業界で仕事をしてきた「Jumi ちゃん」が
友達と二人で『Timoneto(ティモネト)』というブランドを昨年立ち上げ
忙しく仕事をしています。
ファッション雑誌「装苑」6月号の「Newcomer」のページに紹介された
から「見て!」と、メールをもらったので早速本屋で探してきました。

「装苑」が、力あるクリエーターを応援し、紹介するページで
その112ページに紹介されていました。
記事「から~
『柄と柄を組み合わせた、にぎやかな雑貨と服 “Timoneto”

本屋さんで、ちらっとみてやって下さいね
友達と二人で『Timoneto(ティモネト)』というブランドを昨年立ち上げ
忙しく仕事をしています。
ファッション雑誌「装苑」6月号の「Newcomer」のページに紹介された
から「見て!」と、メールをもらったので早速本屋で探してきました。

「装苑」が、力あるクリエーターを応援し、紹介するページで
その112ページに紹介されていました。
記事「から~
『柄と柄を組み合わせた、にぎやかな雑貨と服 “Timoneto”

本屋さんで、ちらっとみてやって下さいね

Posted by まころん at
00:20
│Comments(0)
2012年04月29日
国際ことば学院入学式
28日(土)は「国際ことば学院日本語学校」の1月生と4月生の入学式と
対面式、懇親会が行われ、私たち二人も参加しました。

この学院には「フレンドシップクラブ」というのがあり、国際ことば学院の
学生が、学校外で日本人と直接交流する機会をつくっています。
学生に、日本の生きた風習や人情にふれる機会を作ってあげたいという
思いが学院にあるのです。
hiro もフレンドシップクラブの会員に申し込んでいたので、今回ベトナム
から来た女生徒さんとお付き合いすることになりました。
入学式の後、初めて顔を合わせる「対面式」がありありました。
とても真面目で、聡明な感じの人、ちょっとシャイかな!というのが第一印象。
2年間日本語を学び、その後日本の大学で「金融財政」を勉強したいそうです。
大学卒業後は、ベトナムへ帰り勉強した知識を生かして、国の一助となれる
ような仕事をしたいそうです
学生たちは勉強とアルバイトでとても忙しいことになるので、会う機会をつくる
のが大変ではあります。でも、何とか機会を作って家にも遊びにきてほしいと
思っています。
学生たちはみんな元気で明るく賑やか!楽しい時間を過ごしてきました。
懇親会で、学生たちは積極的に写真を撮りあったりり、話かけていました。


しっかり日本語を学んで下さい。そして日本の生活を楽しんで下さい
対面式、懇親会が行われ、私たち二人も参加しました。

この学院には「フレンドシップクラブ」というのがあり、国際ことば学院の
学生が、学校外で日本人と直接交流する機会をつくっています。
学生に、日本の生きた風習や人情にふれる機会を作ってあげたいという
思いが学院にあるのです。
hiro もフレンドシップクラブの会員に申し込んでいたので、今回ベトナム
から来た女生徒さんとお付き合いすることになりました。
入学式の後、初めて顔を合わせる「対面式」がありありました。
とても真面目で、聡明な感じの人、ちょっとシャイかな!というのが第一印象。
2年間日本語を学び、その後日本の大学で「金融財政」を勉強したいそうです。
大学卒業後は、ベトナムへ帰り勉強した知識を生かして、国の一助となれる
ような仕事をしたいそうです

学生たちは勉強とアルバイトでとても忙しいことになるので、会う機会をつくる
のが大変ではあります。でも、何とか機会を作って家にも遊びにきてほしいと
思っています。
学生たちはみんな元気で明るく賑やか!楽しい時間を過ごしてきました。
懇親会で、学生たちは積極的に写真を撮りあったりり、話かけていました。


しっかり日本語を学んで下さい。そして日本の生活を楽しんで下さい

Posted by まころん at
00:45
│Comments(0)
2012年04月23日
清水アート・クラフトフェア
昼ごろから小雨という生憎の天気になりましたが、行ってきました。
今回で第9回という『清水アート・クラフトフェア』、JR 清水駅みなと口の
多目的広場とイベント広場に180人の作家たちが出展していました。

ここ数年は、瑞穂窯(京都出身の陶芸家)の清水紀之さんの器を1~2個
購入しています。
「天然の灰で色を出した、やさしく温かな器」が好きなのです。メダカ?の
ような小さな魚の絵がかいてあるのですよ。
今回は、横長のお皿(お魚料理などに)と湯呑を購入。湯呑は昨年も購入
したのですが、割ってしまったので~
毎年買ってもらっているからと、楕円の小鉢をおまけにもらいました

もう一つ、初めての購入は明徳窯の高木一徳さん(和歌山出身)の黒地の
中鉢。

自然の木の葉を陶器に焼き付けたという美しい器。高温で焼いているので
とても丈夫なんだそうです。そそっかしい私向きかも。レンジもOKと。
また来年も楽しみにしています
次回は、陶器以外の作家さんのものも探してみたい!
今回で第9回という『清水アート・クラフトフェア』、JR 清水駅みなと口の
多目的広場とイベント広場に180人の作家たちが出展していました。

ここ数年は、瑞穂窯(京都出身の陶芸家)の清水紀之さんの器を1~2個
購入しています。
「天然の灰で色を出した、やさしく温かな器」が好きなのです。メダカ?の
ような小さな魚の絵がかいてあるのですよ。
今回は、横長のお皿(お魚料理などに)と湯呑を購入。湯呑は昨年も購入
したのですが、割ってしまったので~
毎年買ってもらっているからと、楕円の小鉢をおまけにもらいました


もう一つ、初めての購入は明徳窯の高木一徳さん(和歌山出身)の黒地の
中鉢。

自然の木の葉を陶器に焼き付けたという美しい器。高温で焼いているので
とても丈夫なんだそうです。そそっかしい私向きかも。レンジもOKと。
また来年も楽しみにしています

次回は、陶器以外の作家さんのものも探してみたい!

Posted by まころん at
00:35
│Comments(4)
2012年04月16日
大人可愛い服のリメイク達人
静岡市葵区の山里で、使い込まれた藍染布や絣、布団側をリメイクして大人可愛い服を
作っている横山さんを訪ねました。知人のY.I さんが誘ってくださったのです。
その時に、見せてもらった「横山さんの作品が載っている雑誌」をAmazonに
注文したのが届きました。
「古布に魅せられた暮らし その十四」~学研インテリアムック 暮らしの本シリーズ~
70頁~73頁に横山さんの暮らしと作品が掲載されています。

横山さんのお宅は、築90年だそうです。囲炉裏には炭が赤々と熾きていて
鍋に「いも汁」(Y.I さんがそう言っていた!)が美味しそうに煮てあります。
昼食を用意して下さっていたのです。
お勝手の天井にもドライフラワーが沢山吊るしてあり、部屋の周囲の壁には
好きで集めた古道具や古いタンス、手作りのタペストリーなどが飾ってあります。

フレンドリーで、もてなし上手で「大人可愛い方!」是非またお会いしたい!
横山さん、ご馳走様でした。Y.I さん、またぜひ誘ってくださいね。
出来たら私も横山さんの作品(上着)を1枚譲ってほしいで~す
作っている横山さんを訪ねました。知人のY.I さんが誘ってくださったのです。
その時に、見せてもらった「横山さんの作品が載っている雑誌」をAmazonに
注文したのが届きました。
「古布に魅せられた暮らし その十四」~学研インテリアムック 暮らしの本シリーズ~
70頁~73頁に横山さんの暮らしと作品が掲載されています。

横山さんのお宅は、築90年だそうです。囲炉裏には炭が赤々と熾きていて
鍋に「いも汁」(Y.I さんがそう言っていた!)が美味しそうに煮てあります。
昼食を用意して下さっていたのです。
お勝手の天井にもドライフラワーが沢山吊るしてあり、部屋の周囲の壁には
好きで集めた古道具や古いタンス、手作りのタペストリーなどが飾ってあります。

フレンドリーで、もてなし上手で「大人可愛い方!」是非またお会いしたい!
横山さん、ご馳走様でした。Y.I さん、またぜひ誘ってくださいね。
出来たら私も横山さんの作品(上着)を1枚譲ってほしいで~す

Posted by まころん at
00:20
│Comments(0)
2012年04月14日
峠と桜えびかき揚げ
仲間たちと撮影ポイントとして有名な「薩埵峠」へ行ってきました。
静岡市清水区興津と由比の間くらいに位置する峠で、富士山をバックに
駿河湾すれすれに東名高速、バイバス、国道1号線の3本が並んで走る
のが撮れるという場所。
春霞がかかって、富士の姿がくっきりはしなかったけれど、この時期は
そんなものらしい。

峠を降りてくる途中で、陽だまりで楽しそうにおしゃべりしている
高齢の
女性のグループに出会いました。写真を撮らせていただきました。
私たちの方も同じく高齢者。お互い仲間と仲良くお付き合いしていきたいですね。

お昼は、由比の港の「桜えびのかき揚げ」で有名なお店でかき揚げそばを
食べてきました。しらすと桜えびを半々にしたのもよくうれていましたよ。

次々とお客が昼食を食べにやって来る名所です。、御みやげ用の桜えびの
かき揚げまで買ってきちゃいました
静岡市清水区興津と由比の間くらいに位置する峠で、富士山をバックに
駿河湾すれすれに東名高速、バイバス、国道1号線の3本が並んで走る
のが撮れるという場所。
春霞がかかって、富士の姿がくっきりはしなかったけれど、この時期は
そんなものらしい。

峠を降りてくる途中で、陽だまりで楽しそうにおしゃべりしている

女性のグループに出会いました。写真を撮らせていただきました。
私たちの方も同じく高齢者。お互い仲間と仲良くお付き合いしていきたいですね。

お昼は、由比の港の「桜えびのかき揚げ」で有名なお店でかき揚げそばを
食べてきました。しらすと桜えびを半々にしたのもよくうれていましたよ。

次々とお客が昼食を食べにやって来る名所です。、御みやげ用の桜えびの
かき揚げまで買ってきちゃいました

Posted by まころん at
00:44
│Comments(2)
2012年04月06日
満開の桜
市内美和地区、『諸川の池』の岸辺の「桜」が満開だと聞きました。
午前中に二人で行ってみたのですが、細い道を車で走っても
家と畑の間をどう進めばたどりつけるのか、道に迷ってしまい
困ってしまいました。
通りかかった車の方に道を尋ねたら、池まで先導して下さい
ました。感謝です。


池のほとりは静かで、訪れる人もまばら、風が吹いて水面は波だって
いました。
と、近ずいてきた方が、ここから少し奥へ行くと「しだれ桜」で有名な
お宅があるよ、と教えてくれました。
行ってみます。
午前中に二人で行ってみたのですが、細い道を車で走っても
家と畑の間をどう進めばたどりつけるのか、道に迷ってしまい
困ってしまいました。
通りかかった車の方に道を尋ねたら、池まで先導して下さい
ました。感謝です。


池のほとりは静かで、訪れる人もまばら、風が吹いて水面は波だって
いました。
と、近ずいてきた方が、ここから少し奥へ行くと「しだれ桜」で有名な
お宅があるよ、と教えてくれました。
行ってみます。
Posted by まころん at
23:58
│Comments(0)
2012年04月01日
3月のランチ
よく晴れた3月の水曜日のこと~
とても忙し方がいるので、しばらく会えなかった4人のランチは
中島屋ホテルチェーンの『八幡ガーデンズ」で四川料理でした。
花がいっぱいのお庭を通って~
・季節のガーデンズオードブル4種
・ズワイ蟹入りフカヒレ豆乳スープ
・豚フィレと旬菜の四川香料炒め

・小海老のマヨネーズソース~マンゴー風味
・五目チャーハン
・正式杏仁豆腐とコーヒー

御庭を眺めながらのランチとおしゃべりですっかりリラックス
少し太ったと言う人、ダイエット中で細くなった人、しばらく合わないと
いろいろと変化しますね。
来月も会えるといいな
とても忙し方がいるので、しばらく会えなかった4人のランチは
中島屋ホテルチェーンの『八幡ガーデンズ」で四川料理でした。
花がいっぱいのお庭を通って~
・季節のガーデンズオードブル4種
・ズワイ蟹入りフカヒレ豆乳スープ
・豚フィレと旬菜の四川香料炒め

・小海老のマヨネーズソース~マンゴー風味
・五目チャーハン
・正式杏仁豆腐とコーヒー

御庭を眺めながらのランチとおしゃべりですっかりリラックス
少し太ったと言う人、ダイエット中で細くなった人、しばらく合わないと
いろいろと変化しますね。
来月も会えるといいな

Posted by まころん at
00:11
│Comments(0)
2012年03月27日
いちごのワッフル
美味しい「いちごの直売所」として知られた「なかじま園」が「農園カフェ」を
オープンしたって聞いていたので、前を通ったから寄ってみました。

いちごがどっさりのった「ワッフル」をいただきました
焼き立てのワッフルにアイスクリームとホイップクリームが乗っかって
ボリュームたぷりで美味しかった。
お子様連れや家族連れに人気があるよですよ!
場所は、静岡市葵区羽鳥のカインズホームの道を隔てた向かい側。
また寄ってみたいな
オープンしたって聞いていたので、前を通ったから寄ってみました。

いちごがどっさりのった「ワッフル」をいただきました


焼き立てのワッフルにアイスクリームとホイップクリームが乗っかって
ボリュームたぷりで美味しかった。
お子様連れや家族連れに人気があるよですよ!
場所は、静岡市葵区羽鳥のカインズホームの道を隔てた向かい側。
また寄ってみたいな

Posted by まころん at
23:53
│Comments(0)
2012年03月24日
大山の湯葉と豆腐
きょうは風が強かったのですが、気温は20度くらい
暖かい日になりました。
青空と白い雲の対比がくっきり鮮やかで、2階のベランダから撮って
みました。

この低い山は、数年前まで「お茶畑」だったのですが、今は放置され
すっかり「竹林」が拡がっています。
竹はどんどん密集していくので、暗い林になるのが困りものです。
夕方、竹伐りボランテアを続けているサンタちゃんがやってきました。
丹沢大山国定公園の「大山(おおやま)」へ登ってきたそうです。
みやげに「湯葉と豆腐」を頂きました。

丹沢大山国定公園の大山の登山口あたりでは、大山の良質な水と
国産大豆と伊豆大島産の天然にがりを使った豆腐やゆば作りが
有名で豆腐料理の店や豆腐やさんが沢山あるとのことです。
夕食にカレーをを作ってあったのですが、「早く食べてね」とのこと
だったので、「ゆばと豆腐」のおかずに急遽変更!
甘みがあり、クリーミーで美味しくいただきました
ご馳走様でした!

暖かい日になりました。
青空と白い雲の対比がくっきり鮮やかで、2階のベランダから撮って
みました。

この低い山は、数年前まで「お茶畑」だったのですが、今は放置され
すっかり「竹林」が拡がっています。
竹はどんどん密集していくので、暗い林になるのが困りものです。
夕方、竹伐りボランテアを続けているサンタちゃんがやってきました。
丹沢大山国定公園の「大山(おおやま)」へ登ってきたそうです。
みやげに「湯葉と豆腐」を頂きました。

丹沢大山国定公園の大山の登山口あたりでは、大山の良質な水と
国産大豆と伊豆大島産の天然にがりを使った豆腐やゆば作りが
有名で豆腐料理の店や豆腐やさんが沢山あるとのことです。
夕食にカレーをを作ってあったのですが、「早く食べてね」とのこと
だったので、「ゆばと豆腐」のおかずに急遽変更!
甘みがあり、クリーミーで美味しくいただきました

ご馳走様でした!
Posted by まころん at
23:59
│Comments(0)
2012年03月22日
海野毅の作品
3月20日からはじまった「海野毅展」の作品から~





チタン×ヌメ皮のベルト

チタンのリング
3月26日(月)まで開催しています。
展示会場→静岡市葵区鷹匠2-10-25 addition Neuf (アディション ヌフ)





チタン×ヌメ皮のベルト

チタンのリング
3月26日(月)まで開催しています。
展示会場→静岡市葵区鷹匠2-10-25 addition Neuf (アディション ヌフ)
Posted by まころん at
23:58
│Comments(0)
2012年03月16日
海野毅 展示会
静岡出身、東京で活動している「海野毅」の展示会が静岡市で
開催されます。
日時:3月20日(火・祝)~3月26日(月)
11:00~19:00 会期中無休
会場:静岡市葵区鷹匠2-10-25 ℡054-221-4110
addition Neuf(アディション ヌフ) http://a-neuf,com

チタンのさじ・レンゲ・サーバー・ちょく・椀・アクセサリー
アルミ盆・鉄なべ
チタン×ヌメ皮のベルト
スツール・イス・テーブルなどの家具など展示
「会場地図」

開催されます。
日時:3月20日(火・祝)~3月26日(月)
11:00~19:00 会期中無休
会場:静岡市葵区鷹匠2-10-25 ℡054-221-4110
addition Neuf(アディション ヌフ) http://a-neuf,com

チタンのさじ・レンゲ・サーバー・ちょく・椀・アクセサリー
アルミ盆・鉄なべ
チタン×ヌメ皮のベルト
スツール・イス・テーブルなどの家具など展示
「会場地図」

Posted by まころん at
00:01
│Comments(0)