2008年07月25日
山野草を育てよう
今夜、町内の集会所で『山野草を育ててみよう』という集まりが
ありました。
Yさんご夫婦が、ご自宅で長年育てている山野草についての技術を
町内の希望者にボランティアで教えてくださることになったのです。
Yさんは、2004年の浜名湖花博で国際名誉賞を受賞されています。
15名の希望者があつまりました。これから毎月1回集まってYさんに
指導していただくことになりました。
Yさんの作品を数点見せていただきました。

このような鉢に山野草・苔・石を配置して、趣のある風景をつくっていきます。
ところが、このような鉢を作る職人さんが減ってきているそうです。
プラスティックの鉢では趣は出ないそうです。朝顔鉢も合わないそうですよ。

これは、Yさんに頂いた「イイデタカネマツムシソウ」です。涼やかな可愛い
花ですね

Yさんは「苔」も育てているそうですが、乾燥しないように「日陰」に置いた
ほうがいいのかと思っていましたら、それは大間違い。太陽にあて、朝夕
の水やりが苔を育てるそうです
ありました。
Yさんご夫婦が、ご自宅で長年育てている山野草についての技術を
町内の希望者にボランティアで教えてくださることになったのです。
Yさんは、2004年の浜名湖花博で国際名誉賞を受賞されています。
15名の希望者があつまりました。これから毎月1回集まってYさんに
指導していただくことになりました。
Yさんの作品を数点見せていただきました。

このような鉢に山野草・苔・石を配置して、趣のある風景をつくっていきます。
ところが、このような鉢を作る職人さんが減ってきているそうです。
プラスティックの鉢では趣は出ないそうです。朝顔鉢も合わないそうですよ。

これは、Yさんに頂いた「イイデタカネマツムシソウ」です。涼やかな可愛い
花ですね


Yさんは「苔」も育てているそうですが、乾燥しないように「日陰」に置いた
ほうがいいのかと思っていましたら、それは大間違い。太陽にあて、朝夕
の水やりが苔を育てるそうです

Posted by まころん at
23:01
│Comments(2)