2011年11月16日
干柿作りの季節です
今年も干柿作りの季節がやってきましたね
一週間前に、静岡産の渋柿を205個いただきました。hiroと二人で皮を剥き
8個づつ繋いで2階のベランダの竿に吊るしました。
翌日は手が痛くなっていましたよ。干柿作りの産地の人は大変でしょうね。
それらが少し柔らかくなってきた所で、頼んでおいた山梨県の大きな渋柿が
届きました。1箱34個入りです。1個200グラム以上の大もの
こちらは重いので、タコ糸に2個づつ吊るして干したところです
干柿作りには、冷たい風と晴天が何より有難いのですが、静岡は暖かいので
良い色に干しあげるのが難しいのですよね


一週間前に、静岡産の渋柿を205個いただきました。hiroと二人で皮を剥き
8個づつ繋いで2階のベランダの竿に吊るしました。
翌日は手が痛くなっていましたよ。干柿作りの産地の人は大変でしょうね。
それらが少し柔らかくなってきた所で、頼んでおいた山梨県の大きな渋柿が
届きました。1箱34個入りです。1個200グラム以上の大もの

こちらは重いので、タコ糸に2個づつ吊るして干したところです

干柿作りには、冷たい風と晴天が何より有難いのですが、静岡は暖かいので
良い色に干しあげるのが難しいのですよね


Posted by まころん at 22:57│Comments(2)
この記事へのコメント
うわ~、すごいですねえ。
吊るしたところ見てみたい。というかお手伝いしてみたかったなあ。
ちょっと前に、主人の実家から渋抜きされた四角い柿が届きました。
もうお腹の中ですが、渋い柿がアルコールによって渋が抜かれる・・・というのが
不思議です。
今、こちらは次郎柿が最盛期で無人市でも売ってます。
旬の食べ物、楽しみたいですね。
吊るしたところ見てみたい。というかお手伝いしてみたかったなあ。
ちょっと前に、主人の実家から渋抜きされた四角い柿が届きました。
もうお腹の中ですが、渋い柿がアルコールによって渋が抜かれる・・・というのが
不思議です。
今、こちらは次郎柿が最盛期で無人市でも売ってます。
旬の食べ物、楽しみたいですね。
Posted by まさよ at 2011年11月17日 21:09
まさよさんへ ♪
渋柿の渋抜き法、ことらでもお湯や焼酎を使うようです。
以前、親戚のおばさんから毎年「湯抜き柿」を頂いたものでした。
農家のおばあさんが、売りに来てくれるといっていました。
そのおばあさんも年をとって、作れなくなったのかもね。
実は私も干柿作りは、歳をとってからですよ!
若いころは、まったく興味がなかったのよ。
渋柿の渋抜き法、ことらでもお湯や焼酎を使うようです。
以前、親戚のおばさんから毎年「湯抜き柿」を頂いたものでした。
農家のおばあさんが、売りに来てくれるといっていました。
そのおばあさんも年をとって、作れなくなったのかもね。
実は私も干柿作りは、歳をとってからですよ!
若いころは、まったく興味がなかったのよ。
Posted by まころん at 2011年11月18日 23:32