2007年11月24日
英単語のしくみ
今日は、英和大学後期公開講座の最終回でした。
テーマは『英単語のしくみー形態論から視る語彙の成りたち』
講師は人間社会学科・鈴木恵子教授(英語学)でした。

ひとつひとつの単語の構造を調べてみると、その成立の過程には
いくつかの規則性がわかるとのことです。
一般の人にもやさしい単語をつかって、「言語的視野でみるとこう見えますよ」
というお話でした
私達が日頃目にする広告のチラシや新聞の切り抜きなどを、黒板にいっぱい
貼って、「英語がどのように使われているか、大変興味をもって見ていますよ」
ともおっしゃいました。
日頃、英単語も英会話も「日ごとに遠くなりにけり」状態の私にとっては、すこし
内容が専門的で、解りずらい部分もありました
ところで、昨年の米方言学会は、「惑星」から「わい惑星」となった「プルート」を
「06年の言葉」に選んだのだそうです。
米国では、「プルート」が「降格させる」、受動態にした「降格させられる」という
新たな意味で使われているそうですね。
『さぼると、冥王星されちゃうぞ』とか!
ことばについて、「知る楽しみが増えるのではありませんか!」との先生からの
メッセージだけは、受け取ってきたかな。
テーマは『英単語のしくみー形態論から視る語彙の成りたち』
講師は人間社会学科・鈴木恵子教授(英語学)でした。

ひとつひとつの単語の構造を調べてみると、その成立の過程には
いくつかの規則性がわかるとのことです。
一般の人にもやさしい単語をつかって、「言語的視野でみるとこう見えますよ」
というお話でした

私達が日頃目にする広告のチラシや新聞の切り抜きなどを、黒板にいっぱい
貼って、「英語がどのように使われているか、大変興味をもって見ていますよ」
ともおっしゃいました。
日頃、英単語も英会話も「日ごとに遠くなりにけり」状態の私にとっては、すこし
内容が専門的で、解りずらい部分もありました

ところで、昨年の米方言学会は、「惑星」から「わい惑星」となった「プルート」を
「06年の言葉」に選んだのだそうです。
米国では、「プルート」が「降格させる」、受動態にした「降格させられる」という
新たな意味で使われているそうですね。
『さぼると、冥王星されちゃうぞ』とか!
ことばについて、「知る楽しみが増えるのではありませんか!」との先生からの
メッセージだけは、受け取ってきたかな。
Posted by まころん at 23:53│Comments(0)