2007年11月17日
皇帝ダリア
パソ友のAさん宅の『皇帝ダリア』が、いま沢山の花と蕾をつけています。
「写真を撮りにおいで」といってくれたので、撮ってきました
草丈が3メートルもあり、驚きました。見上げる位置に花がついています。

「皇帝」というのは、樹木に劣らない立派な幹の威風堂々とした姿から
命名されたということです。
別名「木立ダリア」と呼ばれ、日が短くなると開花する「短日性」で、花が
咲いたあと、冬は地上部が枯れ、春に新芽が芽吹くそうです。
花言葉は「華麗、優雅、威厳」とか。まったくその通りの花でした。
「写真を撮りにおいで」といってくれたので、撮ってきました

草丈が3メートルもあり、驚きました。見上げる位置に花がついています。

「皇帝」というのは、樹木に劣らない立派な幹の威風堂々とした姿から
命名されたということです。
別名「木立ダリア」と呼ばれ、日が短くなると開花する「短日性」で、花が
咲いたあと、冬は地上部が枯れ、春に新芽が芽吹くそうです。
花言葉は「華麗、優雅、威厳」とか。まったくその通りの花でした。
Posted by まころん at 21:22│Comments(3)
この記事へのコメント
『ダリア』と聞くと懐かしい、子供の頃のあの『ダリア』を思い出します。
昔のダリアは確か夏のお花だったように記憶していますが?
『皇帝ダリア』私も一度見てみたいものです!!
昔のダリアは確か夏のお花だったように記憶していますが?
『皇帝ダリア』私も一度見てみたいものです!!
Posted by よいっぱり at 2007年11月18日 00:20
この頃覚えた花です。
府本のある家の庭でこの花を偶然見つけ、
写真に撮らせてもらいました。
昨日はAraoもたまには回ってみようと思って
市屋の宮-運動公園-府本-小岱山入口-牛水を
ぶらついた次第です。
市屋の宮のイチョウはまだ青々としていました。
メールで写真送りますね。
府本のある家の庭でこの花を偶然見つけ、
写真に撮らせてもらいました。
昨日はAraoもたまには回ってみようと思って
市屋の宮-運動公園-府本-小岱山入口-牛水を
ぶらついた次第です。
市屋の宮のイチョウはまだ青々としていました。
メールで写真送りますね。
Posted by どんこ at 2007年11月18日 11:26
よいっぱり さん♪
めずらしい花が見られるようになりましたね。
原産地は中南米のグァテマラ、コスタリカ、コロンビア
だそうです。
先日の新聞に、静岡市丸子で5メートルの皇帝ダリアが
数十本咲いているという記事を見たように思ったので
探したのですが、見つかりません!?
テレビの地方ニュースだったのかしら?
どんこ さん♪
そちらでも、皇帝ダリアが咲いているのですね。
いつも、いろんな情報を知らせていただき楽しんでいますよ。
有難うございます。
めずらしい花が見られるようになりましたね。
原産地は中南米のグァテマラ、コスタリカ、コロンビア
だそうです。
先日の新聞に、静岡市丸子で5メートルの皇帝ダリアが
数十本咲いているという記事を見たように思ったので
探したのですが、見つかりません!?
テレビの地方ニュースだったのかしら?
どんこ さん♪
そちらでも、皇帝ダリアが咲いているのですね。
いつも、いろんな情報を知らせていただき楽しんでいますよ。
有難うございます。
Posted by まころん at 2007年11月19日 00:19