2007年10月22日

ジャンボ梨

今年も九州は熊本県の親戚から、ジャンボな『荒尾梨』が届きました。

商標登録名が『荒尾梨』ですが、梨の種類としては「新高梨(にいたかなし)」です。


ジャンボ梨
    秋の梨なので、紅葉した落葉を敷いて写してみました!

梨といえば「夏」を想像されるかも知れませんが、荒尾梨は10月に収穫される
晩生梨なのです。

甘くてジューシー、しかも大きいものは1kgにもなるというジャンボな梨なのです。
とても1個一人では食べきれませんよface08

少し小さめの新高梨は、スーパーでも見かけます。産地は高知や岡山など
各地で栽培されているようです。

「荒尾梨」は木で完熟させるので、台風など自然災害にあい易く、今年は
夏の暑さが酷かったので「日焼け」の被害に合い、収穫量が少なかった
そうです。

ちなみに、「荒尾」とは地名です。熊本県北部の市で、東は小岱山と西は
有明海に面した地です。

私にとっても、懐かしい土地なのですよface05

早速、静岡の親戚や友人におすそ分けしました。



Posted by まころん at 23:55│Comments(5)
この記事へのトラックバック
今日はあいにくの雨ですね~。雨が嫌いな事務局ですさっきテレビを見ていたらメガ盛りブームとか。体格のわりに大喰いの事務局ですが、一人ではとても食べきれないサイズの梨をまころ...
メガ梨【パソコンわかばくらぶの活動日記】at 2007年10月27日 08:43
この記事へのコメント
下の葉っぱがさすがです~

まころんさんにしてもひまわりさんにしてもセンスがいいわぁ~

うらやましい(^^)
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年10月23日 18:09
ふるさとの味が届きましたね。私もあちこちから送ったお礼の電話をもらいました。

でもあの頃まではこんな梨はまだなかったですよね。

小中時代同級生だったT君ちは梨山で、お盆には買いにやらされていました。

でも今のようにおまけはなかったような気がします。今年は雨不足でいわゆる「焼け梨」が多かったそうです。
Posted by どんこ at 2007年10月23日 19:25
まころんさんの、このブログを読んだので、そろそろうちにも・・・と
思っていましたら、昨日母が持ってきてくれました。
母に「持って来てくれたでしょ?」と言うと「なんでわかったの?」
ふふふ、それはこちらを見てるからですっ。

荒尾梨、多きいのにしっかり甘くておいしいですよね。
私も、娘のお友達にお裾分けしました。
酵母にもいいなあ。
Posted by まさよ at 2007年10月24日 09:32
わかばくらぶ事務局 さま

ひまわりさんは、プロ並の写真の名手です。

私は、手振れなしの写真が撮れないので

色々と誤魔化し術を駆使しております<(_ _)>

上手くなるはずがないですね。



どんこ さま

そうです。虫食い梨ばかりだったように記憶しています。

「長十郎梨」は茶色い梨でした。「二十世紀梨」は、上品な

淡い色と味でしたね。

梨の「袋かけ」のアルバイトをしたことがありました。

一日中、上を向いての作業は、今も大変だと思います。



まさよ さま

ブログを書いていると、私生活も丸見えかもね。

神戸の「由奈」ちゃんが、自費製作のCDを作りましたよ!

ジャケットの写真が、幸ちゃんにそっくりで、おどろいた!!
Posted by まころん at 2007年10月25日 00:10
お礼が遅くなりましたが、
ジャンボな梨をいただきまして、ありがとうございました。

おいしく頂戴しました!
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年10月28日 12:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ジャンボ梨
    コメント(5)