2009年08月27日
ヘビの出現で、突然の巣立ち
昨日の8月26日、予定より早く「ヒヨドリの雛たち」が突然巣立ち
はじめました
午前11時すぎ、ヒヨドリの親たちが羽をバタバタさせ、鋭い鳴き声を
あげているので、不審に思い見にいったら、「長いヘビ」が、巣の近くの
枝を親鳥に追われて上へ向かって逃げていくところでした
猫が雛をさらって行くのではないかと予想し、家の周りに猫がきていないか
時々見回っていたのですが、へびが狙っていたなんて予想していませんでした。
「蛇がいるよ」と、私も大声で叫んでしまい、hiroが長い棒をもって駆けつけ
ましたが、すでに蛇は木の枝から姿を消していました
「この木は危ない!」と親たちは判断して、早めに巣立ちをうながし
はじめたのか?その後、一羽の雛が羽をバタバタさせたり、毛づくろいを
はじめて、とうとう巣立ちの準備をはじめました。

巣から出て、そろそろと上へうえへと枝を登り始め、そして他の枝へと
少しだけ飛翔しました

親達にうながされて、続けて2羽目と3羽目が巣をでました。

親たちは、雛が巣から飛び立つ時は寄り添って、その間も餌を捕ってきては
与え、涙ぐましい必死の働きです。
巣を出て、少しだけ飛翔した雛たちは、親にうながされて少しだけ他の枝へ
移るのですが、じっとしている時のほうが多くて、活発な動きをするほどには
まだ体力がないのか、見ている私の方が力が入ってしまい疲れます

最後の4羽目はなかなか動きません。身体も一番小さくて、成長が遅れて
いるのでしょう。
私は、この日の午後は出掛ける予定があったのですが、「急用がありまして・・」
とお断りの電話を入れて、hiroに呆れられる始末。
午後4時過ぎになって、4羽目がやっと動き始めました。親たちは、何としても
巣立ちをさせるつもりらしく、声をかけ、うながし続けていたのです。

調べると、孵化してから10日目くらいで、巣立ちをするものらしいのですが
蛇の出現で、この子達は8日目で早すぎる巣立ちになってしまい、巣立っても
近くの山へ向かって飛びたてないのです。
夏の終わりの空が、だんだんと薄暗くなってきても、まだ飛び出せません。
鋭く鳴き声をあげて「うながす」親の声がやっと届いたのか、1羽がお向かいの
屋根の樋まで飛んでいきました。
※電線に止まっているのが親鳥で、屋根の樋にしがみつくのが雛鳥
さらに更に、親たちの声は強くやさしくうながし、聞こえなくなりました。
親たちは、雛たちをみんな連れていったのか??
今朝、親鳥の鋭い鳴き声で外へ出てみると、山鳩を2羽の親が追っかけて
行くところでした。
ということは、まだ家のあたりに雛がいるのではないか?
確かに、どの木かで雛の鳴き声がします。まだ飛び立てない雛が残って
いたようです。
ヤマモモの木の枝のどこかにいるようです。姿は見えませんが・・・
でも、10時ごろには雛の声も、親の鳴き声もしなくなりました。
目出度く『4羽の巣立ち』に成功したもようですね

それにしても、あの蛇は何処へ消えてしまってのでしょうか??
はじめました

午前11時すぎ、ヒヨドリの親たちが羽をバタバタさせ、鋭い鳴き声を
あげているので、不審に思い見にいったら、「長いヘビ」が、巣の近くの
枝を親鳥に追われて上へ向かって逃げていくところでした

猫が雛をさらって行くのではないかと予想し、家の周りに猫がきていないか
時々見回っていたのですが、へびが狙っていたなんて予想していませんでした。
「蛇がいるよ」と、私も大声で叫んでしまい、hiroが長い棒をもって駆けつけ
ましたが、すでに蛇は木の枝から姿を消していました

「この木は危ない!」と親たちは判断して、早めに巣立ちをうながし
はじめたのか?その後、一羽の雛が羽をバタバタさせたり、毛づくろいを
はじめて、とうとう巣立ちの準備をはじめました。

巣から出て、そろそろと上へうえへと枝を登り始め、そして他の枝へと
少しだけ飛翔しました


親達にうながされて、続けて2羽目と3羽目が巣をでました。

親たちは、雛が巣から飛び立つ時は寄り添って、その間も餌を捕ってきては
与え、涙ぐましい必死の働きです。
巣を出て、少しだけ飛翔した雛たちは、親にうながされて少しだけ他の枝へ
移るのですが、じっとしている時のほうが多くて、活発な動きをするほどには
まだ体力がないのか、見ている私の方が力が入ってしまい疲れます


最後の4羽目はなかなか動きません。身体も一番小さくて、成長が遅れて
いるのでしょう。
私は、この日の午後は出掛ける予定があったのですが、「急用がありまして・・」
とお断りの電話を入れて、hiroに呆れられる始末。
午後4時過ぎになって、4羽目がやっと動き始めました。親たちは、何としても
巣立ちをさせるつもりらしく、声をかけ、うながし続けていたのです。

調べると、孵化してから10日目くらいで、巣立ちをするものらしいのですが
蛇の出現で、この子達は8日目で早すぎる巣立ちになってしまい、巣立っても
近くの山へ向かって飛びたてないのです。
夏の終わりの空が、だんだんと薄暗くなってきても、まだ飛び出せません。
鋭く鳴き声をあげて「うながす」親の声がやっと届いたのか、1羽がお向かいの
屋根の樋まで飛んでいきました。
※電線に止まっているのが親鳥で、屋根の樋にしがみつくのが雛鳥

さらに更に、親たちの声は強くやさしくうながし、聞こえなくなりました。
親たちは、雛たちをみんな連れていったのか??
今朝、親鳥の鋭い鳴き声で外へ出てみると、山鳩を2羽の親が追っかけて
行くところでした。
ということは、まだ家のあたりに雛がいるのではないか?
確かに、どの木かで雛の鳴き声がします。まだ飛び立てない雛が残って
いたようです。
ヤマモモの木の枝のどこかにいるようです。姿は見えませんが・・・
でも、10時ごろには雛の声も、親の鳴き声もしなくなりました。
目出度く『4羽の巣立ち』に成功したもようですね


それにしても、あの蛇は何処へ消えてしまってのでしょうか??
Posted by まころん at 23:47│Comments(6)
この記事へのコメント
「急用が出来まして~」に思わず笑ってしまいました~。
それくらい気になってしょうがなかったんですね。
これまでの成長をブログで見せてくれていたので、私も気になってましたが
無事巣立ち出来て良かったです。
生き物の成長って素晴らしい。
それくらい気になってしょうがなかったんですね。
これまでの成長をブログで見せてくれていたので、私も気になってましたが
無事巣立ち出来て良かったです。
生き物の成長って素晴らしい。
Posted by まさよ at 2009年08月28日 08:14
こんなことがあったのですね~
ただ事ではない雰囲気が伝わってきましたが(笑)
めでたく巣立ててよかったです(^^)
ただ事ではない雰囲気が伝わってきましたが(笑)
めでたく巣立ててよかったです(^^)
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2009年08月28日 09:29

まさよさんへ♪
はい、毎日まいにち気がかりでしたよ。
別に、鳥が大好きというわけでもないのにね。
来年は、うちの庭で子育てはしないかもと
心配しています。「ヘビ」がいてはねぇ・・・
雛の鳴き声を、他の動物たちはじっと敏感に
聞いているのでしょうか!
わかばくらぶ事務局さんへ♪
すみませんでした。急にキャンセルして。
忙しい時間帯に、なが~い顛末を述べ立てては
ご迷惑かと思い、「急用発生!」に・・・
いま、ほっとしています。
きょうの昼頃、私は不在だったのですが
「親が子を1羽つれて、巣のそばに来ていた」
そうですよ!!
ご挨拶だったのかしら?
はい、毎日まいにち気がかりでしたよ。
別に、鳥が大好きというわけでもないのにね。
来年は、うちの庭で子育てはしないかもと
心配しています。「ヘビ」がいてはねぇ・・・
雛の鳴き声を、他の動物たちはじっと敏感に
聞いているのでしょうか!
わかばくらぶ事務局さんへ♪
すみませんでした。急にキャンセルして。
忙しい時間帯に、なが~い顛末を述べ立てては
ご迷惑かと思い、「急用発生!」に・・・
いま、ほっとしています。
きょうの昼頃、私は不在だったのですが
「親が子を1羽つれて、巣のそばに来ていた」
そうですよ!!
ご挨拶だったのかしら?
Posted by まころん at 2009年08月28日 15:26
素晴らしい写真が撮れましたね。
感服しました。
チョロ・ツーんちの松に巣作りして4個卵を産んでいたヒヨドリは
無事巣立ったようです。
忙しくてその後行く機会を逸してしまいましたが、家人の報告でした。
感服しました。
チョロ・ツーんちの松に巣作りして4個卵を産んでいたヒヨドリは
無事巣立ったようです。
忙しくてその後行く機会を逸してしまいましたが、家人の報告でした。
Posted by どんこ at 2009年08月31日 21:05
どんこさんへ♪
コメント気がつかず、失礼しました!!
「チョロ・ツー」くん宅のヒヨドリの様子が
気にかかっていました。
無事に巣立ってよかったですね。
我が家の場合、居間に脚立をセットして
毎日巣を覗いていました!
2メートル先に巣があり、高さが私の目の高さで
写真を撮りやすかったのですよ。
ヒヨドリは、「人間のそば」が一番安全だと知っていて
巣をかけるらしいですね。
私が覗いても、警戒する様子がありませんでした。
コメント気がつかず、失礼しました!!
「チョロ・ツー」くん宅のヒヨドリの様子が
気にかかっていました。
無事に巣立ってよかったですね。
我が家の場合、居間に脚立をセットして
毎日巣を覗いていました!
2メートル先に巣があり、高さが私の目の高さで
写真を撮りやすかったのですよ。
ヒヨドリは、「人間のそば」が一番安全だと知っていて
巣をかけるらしいですね。
私が覗いても、警戒する様子がありませんでした。
Posted by まころん at 2009年09月07日 00:10
ヒヨドリ親子の愛の物語を読んでいるようで
美しい感動的な巣立ちでしたねぇ!
もうプロカメラマン顔負けですね!
それにしてもこのヒヨドリって随分人馴れしていると思ったのですが、
そんな習性があったのですね!
我が家のモチノキの鳩は、私が二階のバルコニーから覗いたら、
数メートルの近距離で眼が合ってしまい、警戒したのか
鳴き声が急に変わり、暫くして気が付いた時には
遠くから鳴き声が聞こえてくるようになってしまいました。
我が家でも、来年はぜひヒヨドリの巣作りを期待したいですね(笑)
美しい感動的な巣立ちでしたねぇ!
もうプロカメラマン顔負けですね!
それにしてもこのヒヨドリって随分人馴れしていると思ったのですが、
そんな習性があったのですね!
我が家のモチノキの鳩は、私が二階のバルコニーから覗いたら、
数メートルの近距離で眼が合ってしまい、警戒したのか
鳴き声が急に変わり、暫くして気が付いた時には
遠くから鳴き声が聞こえてくるようになってしまいました。
我が家でも、来年はぜひヒヨドリの巣作りを期待したいですね(笑)
Posted by よいっぱり at 2009年09月14日 15:02